1. インターン体験記
  2. 食品/水産/農林
  3. ミツカンの就活情報
  4. ミツカンのインターン体験記一覧
  5. 2025卒のミツカンのインターン体験記詳細

ミツカンの秋冬インターン体験記(総合職)_No.9999

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

基本情報
2025年卒|大学名非公開|性別非公開|文理非公開
満足度
2023年11月中旬
オンライン
1日間

選考情報

選考フロー

ES

ES

提出締切時期 2023年11月上旬
学生時代を振り返り、最も自ら考え周りを巻き込み行動出来たと思う場面を思い出し、その時のことを以下の質問に沿って記入してください。
・そのときの状況を記入してください。その状況下において、どのような課題がありましたか?(400文字以内)

○○ゼミで新しいご当地グルメである○○の知名度上昇のために、学園祭での出店に挑戦した。
目標を達成する上で2つの課題があった。
1)本活動は5人で行っていたが、ゼミの時間以外の活動が多く求められるため前向きになれないメンバーがいた。異なる利害関係者や学園祭実行委員会との話し合いなど、仕事が多岐に渡るため、チームとして1つになることが必要だった。
2)前例のない取り組みであったため、資金の調達、学園祭でのシフトの調整、食材の準備といった本番に向けて実現性を高める必要があった。そのために、メンバー5人だけでなく、ゼミ生40人全員に活動に協力してもらい、活動の範囲を拡大することが求められた。このように上記2つの課題である「チームの士気向上」「ゼミ生の協力」を克服し、出店するだけでなく今後の活動に向けて利益を出し、知名度の上昇を図るために、異なるアプローチを行った。

・あなた自身がとった行動を具体的に記入してください。(400文字以内)

1)士気を上げるため、チームリーダーとして誰よりも仕事に率先して取り組んだ。学園祭委員との交渉役に立候補し、時には教授と何時間も話し合うなど、背中で示すことが必要と考えた。しかし、現状は変わらず思い悩んだ末、支配型ではなく、支援型のリーダーシップを発揮するという取り組みを行なった。具体的には、自分の苦境を打ち明け、チームで必ず成し遂げたいという想いを素直に伝えた。また、話し合いの場を設け、多数決ではなく一人一人の意見に目を通して共通点を発見し、全員が納得のいく施策を考案できるような調整力を発揮した。
2)ゼミ生全員を巻き込み、川越らーめんの魅力を伝えるために、ハード面・ソフト面、両方からアプローチを行った。まず、試食会を実施した。実際に体験してもらうことにより当事者意識を生み、活動の解像度を高めようと考えた。また、現状の課題・展望をまとめ、自分達の想いとともにプレゼンを行い、資金の出資を募った。

・それは、成功しましたか?その結果、どのようになりましたか?(400文字以内)

上記の取り組みを半年間に渡って行った結果、目標であった学園祭の出店に導くことができた。チーム内では、明確な役割分担を行うことで1人に集中していた仕事を分散させ、メンバー内の信頼関係の向上に繋げた。具体的にはゼミ生・教授を繋ぐ連絡係、スケジュールや会議の時間を管理する調整係などだ。また、個々の活動を必ずメンバー内で共有することで、目標に沿った筋道を立てることができた。ゼミ全体では、資金目標であった○○を集め、40人全員の出資の協力を得ることで達成した。その要因として、手間を惜しまず実施した試食会があり、非常に好評だった。実際にゼミ生からは、「初めて食べて美味しかったため、協力したくなった」という声をもらった。この経験から、①リーダー像を変化させ、メンバーの力を最大限引き出すこと。②周囲を巻き込むために、言葉だけでなく、熱意を行動で示すこと。2つの重要性を学ぶことができた。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

一貫性がある設問なため、わかりやすく事細かに記載した。

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

ESのみの選考であるため、わかりやすく論理的であるかが見られていると思った。

インターン概要

開催時期 2023年11月中旬
開催期間 1日間
開催エリア オンライン
開催場所 オンライン
職種 総合職
プログラムの内容 グループワークあり,プレゼンあり
このインターンで学べた業務内容 企画
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ
交通費は支給されましたか?
はい
いいえ
インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

ミツカンを使った新商品の立ち上げについて考える。

内容

5人チームにわかれ、ミツカンを使った新しい商品を考えた。最初に資料が配られているため、資料に沿って何を優先するかチームメンバーと話し合いを行い、結論を導き出した。その後、全体で発表を行った。

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ
この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

実際の業務ベースでワークを行い、企業理解は深まった。しかし、座談会において社員の方から就活の軸は絶対に逸れない方がいいと助言をいただき、全国天気があるミツカンでは自分の想いは叶わないと感じた。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ
一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

ワークの時間が長かったわけではないため、詳しくはわからなかったが、発言や進め方などから特段優秀な学生は見受けられなかったように思える。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?
とてもよかった
よかった
普通
悪かった
とても悪かった
この企業に関する理解度は上がりましたか?
とても上がった
まあまあ上がった
変化なし
このインターンを通してあなた自身は成長できましたか?
とても成長できた
まあまあ成長できた
変化なし
このインターンの内容は充実していましたか?
とても充実
充実
普通
不満
とても不満
この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

一面的な情報でなく、多面的に物事を捉えなければマーケティングや商品開発はできないと学んだ。実際に、ワークではターゲットを誰にするかによって結論が異なっており、前提をしっかり詰めなければ中途半端になってしまうと感じる場面があった。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

ワークが中心であるため、知らない学生と話す中でも自分の意見を積極的に言う姿勢が大切である。また、それだけでなく発言量が少ない学生に対して、話を回すなど全体を見てグループワークに挑むことで自己成長にもつなげることが出来ると思う。

企業閲覧履歴

お得なギフト付きキャンペーン

人気企業ランキング


みんなのキャンパス
ページトップへ