>まるさんへ
苦労した先に達成感を得られるのではないのでしょうか?
無意識な行動から達成感が得られた、というのは無理矢理結びつけた感じがします。
また、その対応は飲食店での方針ではないのでしょうか?
・○年間、飲食店で働いたこと。
・その中で●●に苦労し、私なりに考えた結果、どう行動したか。
など、書ければ良いと思いました。
具体的な数値を出すのがオススメです
私は飲食店でのアルバイトでお客様に感謝して頂いたことで達成感を得ました。お子様連れのお客様が来店された際、ベビーカーが入るスペースを提供し、氷が入っていないお水を用意しました。これはお子様連れのお客様が訪れた時、無意識のうちにやっていたことですが、そのお客様から「丁寧なサービスをしてくれてありがとう。」とのお言葉を頂きました。些細なことですが、自分がしたことに対してそのように言って頂けたことに暖かい気持ちになると共に、充実感を得ることが出来ました。また、どんなに忙しい時でも丁寧な接客こそが大切だと学びました。
私が達成感を得た経験は、部活動で念願だったリーグに出場したことです。
部内は私よりも競技年数を重ねたレベルの高いプレイヤーがほとんどであったため、リーグに出るのが困難な状況にありました。しかし、所属しているからには部を代表してリーグに出場したいという思いが強かったため、「卒業するまでに絶対にリーグに出る」という目標を立てました。周りよりも新しい練習メニューを取り入れたり、休みの日も自主練を行って弱点の克服に努めました。その結果、3回生の春にリーグに出場することができました。
目標を高くもち、それに向かって努力することで実現出来るのだと、達成感を感じました。
エントリーシート模試「ここ2、3年で、最も達成感を得た経験」の掲示板を見るにはログイン/会員登録してください。