1. 就活日記トップ
  2. 労働環境や給料
  3. 休暇取得

休暇取得の掲示板

最新の書き込みダイジェスト

  • 難しいですね、正直、その質問はあくまで企業の体質によります。
    私は今まで3社を渡り歩きましたけど、1社目は“有給”という制度は有っても、概念はありませんでした。
    私が入社して4年目で入社した新卒の人が、入社したその翌年に結婚したんですが、部署の課長が「今の子は、新婚旅行で有給使えるんだな・・・」とボヤいてました。その課長さんは、土日の通常の休みをやりくりして、新婚旅行に行ったそうです。もう、10年近く前の話ですけど、今もこの会社、あまり状況は変わってないようですね。一応上場企業なんですが、上場しても労働環境に変化は、正直なかったです。
    2社目については、休む理由をある程度明確にすれば有給を使えました(従兄弟の結婚式など)。50名規模のメーカーの営業職です。
    3社目については、基本的に土日関係ない仕事だったので、代休と有給の帳尻さえ合わせれば、前日特に理由も無く口頭で上司の許可を取れば取得できました。
    大助さんの勤める企業がどういう体質かは解りませんが、余程アレな体質の企業でない限り、理由があれば有給の使用を認めてくれると思います(理由による、と思います)。
    ただ、社内の雰囲気だけでなく、貴方の直接の上司の考え方や部署での位置づけでも変わって来ると思います。
    私も、最初の会社がそういう会社だったので、正直、2社目以降、有給ってこんなに簡単に取れるんだ! と感激しましたが、本来有給とは労働者の権利であって、有給を取らないのは権利に胡坐をかいた行為だ、とまで言う人もいます。
    片や、有給なんぞ、そいつが会社を辞める前に使わせれば構
    わない、と考える会社や管理職もいます。
    部署や会社内の雰囲気というか、空気を読んで、相談しやすい先輩などに聞いてみてはどうでしょうか?
    アドバイスになってないようで、すみません。

    2008年1月13日 16:51
    ナーディル=シャーさん (1999年卒)
  • 休暇取得ってどの程度出来るものなのでしょうか。
    企業によると思いますが。。。

     知り合いの先輩は、なんだかんだと好きな日に休んでいますが、休暇取得という形ではなく、代休をその日にセッティングしているだけで、取得は5年目で未だゼロということでした。別の人も、取得したいが、なんだかかんだしていないで、土曜休みをしないで、休みたい日にセットしているという話です。有給は風邪で休む時に使用し、特別休暇では使用していないということも言っていました。

     やはり積極的に推進していない限りしにくい雰囲気はありますか?また、新卒時に既に3日支給されていたとしても、1年目から私用で利用するのはマナー的にも如何なものなのでしょうか?

    2007年12月14日 04:01
    大助さん (2004年卒)

TOPICS PR

閲覧履歴(掲示板)
現在表示可能な情報はありません。
みんなの選考状況投稿キャンペーン
インターン体験記投稿キャンペーン
みん就スカウト
ITナビ
キャリマガ
みんなのキャンパス
Green Together キャンペーン
トルコ地震被害支援募金
楽天モバイル
ページトップへ