みん就会員登録用フォーム
無料登録で
が読み放題!
内定者による13万5,200件の本選考体験記(面接・Webテスト)や25万3,000件の志望動機、参加者のインターン体験記を公開中。
すべて見るには会員登録・ログインが必要です。
三菱地所
企業研究や夏の段階からインターンシップの選考やグループ企業のインターンシップや説明会等のイベント参加により進んでいた。より深く理解するために統合レポートやIRを隅々まで読み返した。また、実際の建物を見に行ったり街歩きをしたりした。
東京海上日動システムズ
他のSIerと比較した際の優位点。特に、金融系SIerという理由では、絞り込みが駆けることはできたが、なぜ保険系のSIerなのかということを言語化できていなかった。他の志望企業も含めて、なぜSIerか、金融系なのか、穂県警なのかっていうのを言語化し、その上で東京海上日動システムズにしたのかっていうのを目一区貸しておくといいと思う。
双日
聞かれたこと:自己PR,自分の強み/弱み,周りからどんな人といわれる?,人生の中で大きな挫折経験。どう乗り越えたか,ガクチカ(学生時代に力を入れたこと),チームで協力した出来事,なぜ今の大学、学部を選んだか,授業やゼミ、卒論について,志望動機,企業研究はどのように行ったか
NTTドコモ
ドコモで実現したい夢【イノベーションの連鎖で、消費者の日常に驚きと感動を】家庭教師として、やる気のない生徒に成績向上の意欲を持たせ、実際に成績が上がった際の喜びに触れた経験から、消費者が想像もつかないような感動を届けることにやりがいを感じた。こうした潜在ニーズを引き出すには、初期投資、顧客情報、挑戦心のすべてが不可欠だと考える。貴社は、通信インフラ事業による安定収益とNTTグループの連携がもたらす資金流動性、d会員という強固な顧客基盤を有する。さらに、企業としても個人としても挑戦を奨励する社風を持ち、これらすべてを兼ね備えている。この環境下で、入社後は新規事業コンテストへの応募と並行し、既存事業で潜在ニーズを汲み取る経験を積む。中長期的には、○○のような部署でM&Aに携わり、多くのイノベーションを生み出すことに貢献したい。社会に新たな感動をもたらし続けること、これが私が貴社で実現したい夢である。
日鉄ソリューションズ
ITを通じて、顧客の労働環境を改善し、仕事に前向きに取り組む人々を増やすという夢を貴社で最も実現できると考えたからだ。きっかけは、塾のアルバイトで紙の引継ぎ業務のデジタル化に取り組み、生徒の指導に費やす時間が増えたことにやりがいを感じた経験だ。貴社を志望する理由は2点ある。1点目は、世界最大規模の鉄鋼メーカーのシステム開発・運用経験があるなど高度な技術力があるからだ。2点目は、ファーストDXパートナーとして、Angraecumやアカデミーセンターなど様々な知見を吸収する機会が多いからだ。塾のアルバイトで生徒指導に活かすために、自身に足りない理系の知見を自ら尋ね、生徒の課題解決に繋げた経験があり、貴社でも新たな視点を吸収し、上記の夢を実現させたい。システムエンジニアの理由は自身の強みである顧客視点に立ち、目標達成する力や自身にない知見を吸収し続ける力を最も活かせると考えたからだ。
富士通
「ITを通じて、顧客の労働環境を改善し、仕事に前向きに取り組む人々を増やす」という夢を顧客思考×一気通貫で実現したいと考え、ソリューションエンジニアを志望する。きっかけは、塾のアルバイトにおいて手書きで行われていた業務に対し、デジタルツールを導入した結果、生徒指導にかける時間が増え、スタッフの働き甲斐が向上した経験だ。この経験から、ITが業務の効率化だけでなく、働く人々の満足度ややりがいにも寄与する力があると実感し、ITを通じて企業の業務改善と働き甲斐の向上に貢献したいと強く感じている。夢の実現には働き方に求めることや提供できるソリューションが日々変化するため、顧客のニーズや課題に応じ、最適なソリューションを提供する必要がある。そのため、一気通貫による顧客思考と最先端の技術力・新しい価値創造への挑戦が重要だと考えており、貴社の当職種を志望する。そこで、貴社を志望する理由は2点ある。1点目は、世界最高レベルのAI×コンピューティング・AI関連の特許出願数日本1位など高度な技術力を持つからだ。2点目は低位安定成長の中、変えるべきところだけを変えるのではなく、全社変革まで取り組み、世界初の技術で特化型生成AIの自動生成などを開発しているからだ。貴社のソリューションエンジニアとして、私の相手視点に立ち、課題を把握し、最適な解決策を講じる力を活かし、夢の実現を果たしたい。
デンソー
このインターンシップを通して、会社に対する理解が以前よりかなり深まったと感じた。 会社説明と座談会にて、会社についてはもちろん社員の方たちの雰囲気なども感じることができた。 グループワークではチームと協力して課題を解決していくなかで、課題解決力やチームワーク力が磨かれた。
ダイキン工業
ダイキンは関西でもトップクラスのメーカーであり、レベルが非常に高いと感じた。3week開催ということもあって、かなりダイキンに対する理解が深まる。懇親会も2回あって、社員の人にダイキンや就活、プライベートなどを聞ける機会がたくさんある。ぜひ参加してほしい。
トヨタシステムズ
トヨタシステムズがトヨタ自動車専門ではなく、トヨタグループ全体のIT戦略を担う広範な事業領域を持つ企業であることを学んだ。また、社員の方々の穏やかで風通しの良い雰囲気や、実際の業務内容の一端に触れることができた。
KDDI
形式:企業HP
内容:選択したコースでどのようなことを実現したいですか。そして、このコースで活かしたい自身の強みについてお答えください。
サイバーエージェント
設問:本インターンを志望する動機を教えてください。
回答:貴社のクラウドインフラのインターンに応募した動機は2つある.1つ目はサイバーエージェントという企業で働く雰囲気を味わいたいからである.貴社は若手の裁量が大きいことから,若くて技術力の高い人材が多く集まっているという印象がある.実際にその場に身を置くことでプレッシャーを感じ,自らのスキルアップに努めたい.2つ目はクラウドインフラという領域に興味を持っているからである.3ヶ月ほど前から参加している開発アルバイトで初めてクラウドインフラを触り,身の回りのサービスにこの技術が溢れていることに驚くと同時に,多様な選択肢があることからアーキテクチャ設計の難しさも感じた.
シンプレクス・ホールディングス
設問:学生時代に最も努力したエピソードを教えてください。
回答:学生時代に最も努力したのは、塾講師のアルバイトにおいて、授業運営の仕組みを改善し、全社の指導品質向上に貢献したことだ。 当時、板書中心の授業では講師ごとに進行速度や質にばらつきがあり、生徒の学習成果にも差が生じていた。私はこの課題を構造的に捉え、授業をスライド形式に統一する提案を行った。全体の効率化と標準化を目的としたこの提案は本部に認められ、全社の正式な業務フローとして採用された。その結果、翌年度の上位校合格者数は162名から177名に増加した。一講師という立場でも、現場の課題に向き合い、周囲を巻き込みながら行動することで、組織全体に変化をもたらせると実感した。

豊富なES・面接情報・インターン体験記で事前の情報収集も