-
設問:ご自身の研究内容についてわかりやすく教えてください。(400字以内)
-
設問:ディスコの社風をどう感じたか。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
誰でもわかりやすい言葉で書くということ。
全9件
誰でもわかりやすい言葉で書くということ。
会社に対する印象を聞かれたため、しっかり企業分析を行い、ESにそれを書いた。
ディスコの企業説明動画を拝見し、「高度なKiru・Kezuru・Migaku技術によって遠い科学を身近な快適につなぐ」という社会的使命に強く共感した。精密加工技術を駆使し、半導体製造装置の分野で世界ト
ップレベルのシェアを誇る点には非常に感銘を受けた。また、DISCO VALUES も非常に興味深く、特に「成果主義を徹底し、個々の努力が正当に評価される」という考え方に魅力を感じた。技術者として挑戦を重ねながら成長できる環境であると感じた。私はネットワーク技術やシステム開発に関心があり、貴社のように高度な技術を通じて社会を支える仕事に携わりたいと考えいる。インターンでは、貴社の技術や企業文化をより深く理解し、自身の成長につなげたい。
私は、ワイヤレスな情報通信を支えるハードウェア技術の研究である。具体的にはマイクロ〇〇超高効率・低ひずみ・広帯域半導体回路技術や高精度〇〇波評価技術に関する、次世代の通信システムの基盤となる技術開発に
貢献する研究である。また、〇〇無線システム(U◯B)向けのフィルタ、アンテナ、〇〇の設計・評価を行い、安定した通信環境の実現を目指している。さらに、量子〇〇を用いた超高感度フォト〇〇の開発にも取り組み、ナノテクノロジーの可能性を広げたいと考えている。これらの研究を通じて、通信技術の発展に不可欠な設計・評価スキルを培ってきた。今後も、先端技術の研究開発を推進し、より高速かつ高精度なワイヤレス通信の実現に貢献したい。
自分の研究とディスコとの共通点がわかりやすいように具体例を出して研究テーマを書いた。
また、課題の動画の感想は、自分がディスコの理念や制度に興味を持っていることがわかりやすいように書いた。
私は常に好奇心旺盛で、自らに制限を設けることなく、多方面で積極的に学び、挑戦してきました。そのため、「会社が自分のキャリアをプロデュースしてくれると思っている人」という考え方は、私には全く当てはまりま
せん。これは○の○に参加した際に表れました。この○では「○」というテーマに取り組みましたが、私のチームには○が不在でした。そのため、○制作する際、○技術の不足という壁に直面しました。しかし、私は○の勉強を独自に進める一方で、足りない部分を○を使った○で補うという解決策を提案しました。これにより、○な知識と新たに学んだ○の知識を組み合わせ、チームに貢献することができました。その結果、私たちのチームは最終的に優秀賞を受賞しました。
設問の意図が明確なので素直に価値観のマッチするエピソードを書くことを心がけた。
私に当てはまるものは「できない理由を言うより、できる方法を考える人」です。なぜなら、物事をポジティブに考えることで解決策が見えてきた経験があるからです。具体的には、ゲームセンターでのアルバイト経験です
。私が働いている店舗では、景品獲得まで至らずに数回の遊戯で退店するお客様が多いことが問題だと感じていました。そこで、お客様に成功体験を与えることが出来れば滞在時間を延ばせるのではないかと考え、2つの施策を実行しました。1つ目は、開店前にクレーンゲームの練習を重ねて的確なアドバイスが出来るよう準備をすることです。2つ目は、景品獲得のヒントを記したPOPを作製することです。どのようなアドバイスをすればお客様に満足していただけるか明確にするために、他のスタッフをお客様役に見立てて練習を重ねました。そして用意したアドバイスを実践した結果、多くのお客様が成功を体験していただくことができ、平均滞在時間と再来店されるお客様が4割増加しました。お客様が退店していく理由ではなく、どうしたら遊んでもらえるか前向きに考えることで課題解決に繋げることができたため、私は「できない理由を言うより、できる方法を考える人」に当てはまると考えます。
私に当てはまらないものは「チームワークが嫌いな人」です。なぜなら学園祭という大きなものづくりの経験からチームワークの重要性を感じたからです。具体的な実体験は、大学の学園祭実行委員会でのイベント企画の活
動です。大学入学後初めての大きな取り組みだったため、絶対に成功させようと強い気持ちで臨んでいました。しかし企画内容を決定する際の会議において、メンバーの様々な意見が飛び交っていたために、結論がまとまりそうにないと感じました。そこで私は、場を俯瞰しながら会議の目的を適宜メンバーと共有し、全員が納得いく結論になるよう働きかけました。その結果、誰もが理解できて楽しめることを軸とし、9つの実験を体験してもらう「おもしろ実験教室」という企画に注力しました。企画には予想人数50名を超える150名の方が参加され、「この活動を宣伝すべき」との声をいただきました。この経験から、一人では達成することができない目標でも仲間と協力すれば達成できることを実感し、チームワークの重要性を理解したため、私はチームワークが嫌いな人には当てはまらないと考えます。
求める人材と求めない人材が明記されているため、その中から書きやすいエピソードがあるものを選びました。
志望度の高さをアピールしました
素直に正直に書くこと
正直に書くこと。
部活をやっていることから、自分の強みを説明。
手書きのため、綺麗な字を意識。
会員登録すると掲示板も見放題!
ディスコには5048件の掲示板書き込みのほか241件の選考・面接体験記、
198件の内定者の志望動機、49件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、リアルタイムの内定情報を
ご覧いただけます。内定者の志望動機、ESを参考に就活に挑もう。※パクり厳禁!