1. 就活情報トップ
  2. 情報処理/システム
  3. NECソリューションイノベータの就活情報
  4. NECソリューションイノベータのインターン体験記一覧
  5. NECソリューションイノベータのインターンエントリーシート一覧

NECソリューションイノベータのインターンES(エントリーシート)一覧 (全14件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年

全14件

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:夏季 Innovator's Camp への参加を希望する理由および本テーマを選択された理由を教えてください。
      400 文字以下

      参加希望理由は、ICT 業界とその職種について理解を深め、実務で必要とされる素養が何であるかを学びたいからです。これまで研究では、○○現象を対象とした課題解決に、○○を活用して取り組んできました。一方

      で、本インターンシップでは社会や実務課題を対象としています。その課題解決にこれまでのスキルがどう活かせるかや今後身につけるべきことを確認したいと考えています。本テーマを選んだ理由として、ゼミで学んだ○○を実務課題にどう活かせるのかを知りたいと思ったからです。

    • 設問:コンピュータスキル(プログラミング経験等)および取得している情報系資格があればご記入ください。
      言語、OS、ネットワーク名(期間)
      入力例:Python(2 年)、Visual Basic(3 年)
      入力例:基本情報技術者
      200 文字以下

      言語:Python(3 年)
      OS:Linux(Ubuntu)(2 年)

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      設問に、端的に結論を述べた上で、少し具体的なエピソードを添えることを意識しました。また、インターンシップということで、参加への熱意が伝わるように、インターンシップを通じて何を学びたいのか、その後どうし

      たいのかなどが伝わるように意識しました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(se)
    • 設問:夏季Innovator's Campへの参加理由およびテーマ選択理由

      私は「高品質・短納期を両立するSI」の実現に関心があり、生成AIなどの先端技術を活用して業務効率化や品質向上に挑戦したいと考え、本テーマを選択しました。業界を問わず幅広い大規模プロジェクトに関われる貴

      社の現場で、SI業務の流れや課題を実体験し、自分なりのアプローチを試す機会にしたいと思っています。また、生成AIはテキスト処理やコード生成において飛躍的な進化を遂げており、開発現場での応用可能性が高まっていると感じます。私自身もAIを用いた自然言語処理やプログラミング支援に興味があり、その知識と関心を活かして、チーム内で価値ある提案ができると考えています。今回のインターンを通して、現場で求められる思考力と技術力を磨き、将来はお客様のビジネスに貢献するITエンジニアを目指したいです。

    • 設問:ご自身の強みや特徴と、それが発揮されたエピソード

      私の強みは「課題を構造化し、周囲を巻き込みながらやり抜く推進力」です。個別塾講師として生徒を担当した際、それぞれ学力や志望校が異なる中で、全員の弱点を単元レベルで分析・可視化し、個別の進捗ボードを作成

      しました。また、講師間での情報共有フォーマットを整備し、保護者とも定期的に連携を取ることで、生徒を取り巻く学習環境を一体化させました。その結果、全員を志望校合格に導くことができました。この経験を通じて、論点の整理、スケジュール管理、関係者との協働力を身に付けることができました。これらの力は、ITシステムの構築においても複数の関係者と連携しながら品質と納期を両立させる上で強みになると考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      テーマを選んでesを書くということで、なぜこのテーマなのかを明確にした。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(システムエンジニア)
    • 設問:夏季Innovator's Campへの参加を希望する理由および本テーマを選択された理由を教えてください。(400文字以内)

      実務体験を通じて、貴社でエンジニアとして働くために不足する能力を明確化し、自己成長に繋げるため参加を希望する。本テーマを選択した理由は、クラウドの構築工程における生成AIの効果的な活用方法を理解したい

      ためだ。私はアルバイトでクラウドを用いた会議室予約システムの開発に取り組んでおり、生成AIに要件定義を入力してインフラ設計や技術選定の助言を受けている。しかし、実装後の手戻りが多く、生成AIを十分に活用できていないと感じる。貴社にはAWS認定資格保有者が多数在籍し、生成AIを活用したシステム構築が積極的に行われているため、本テーマを通じてクラウド構築における生成AIの効果的な活用法や最新技術を包括的に学べると確信している。本テーマでは、予約システム開発で培った能力が貴社の業務にどの程度貢献できるかを確かめ、不足する能力を明確化したい。また、プロジェクトを円滑に進めるための対話能力を習得したい。

    • 設問:ご自身の強みや特徴と、それが発揮されたエピソードを具体的に記載ください。(400文字以内)

      私の強みは、チーム内の意見の相違を調整し、士気を高めながら目標達成へ導くことだ。チームでアプリケーション開発に取り組んだ際、実装する機能について意見が対立し、開発が停滞することがあった。これに対して、

      次の2点が課題であると考えた。(1)各々が異なる判断基準を持ち、チーム全体の方向性を踏まえずに議論している点。(2)意見の対立によって雰囲気が悪化し、お互いが感情的になりやすかった点。そこで、(1)については、開発目的との整合性と、期間内での実現性という2つの観点から意見の調整を促した。また、(2)については、議論後もメンバーと個別にコミュニケーションを取り、悩みや技術的な課題を聞くことで、活動しやすい雰囲気づくりに努めた。その結果、開発が円滑に進み、コンテストで優勝賞を受賞できた。本インターンシップでは、議論すべき課題を明確化し、意見を調整することで、チーム活動の円滑化に貢献したい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的に書くことを意識しました。また選考フローで面接がないため、エントリーシートで人柄が伝わるように、具体的にエピソードを書くことを意識しました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:夏季Innovator's Campへの参加を希望する理由および本テーマを選択された理由を教えてください。(400文字以下)

      貴社の多様なICT技術を実際に体験し、課題の発見から解決策の提案までの業務プロセスを通じて、ICTソリューションに関する理解を深めたいと考え、参加を希望した。選択したテーマには2つの理由がある。第一に

      、生成AIの業務活用について学びたいという思いがある。私は現在、制御工学分野における生成AIの応用について研究を行っており、実務の中でどのようにプロンプトを最適化し、効率的に活用しているのかに関心がある。貴社が有する先進的なICTソリューションと生成AIの連携が、どのように業務効率や品質向上に結びついているのかを学びたい。第二に、クラウド技術への関心がある。現在、多くの企業で導入が進んでいるクラウド基盤において、生成AIがどのように活用されているのかを体験し、現代のエンジニアに求められるクラウドおよびAI活用に関する知見を高めたいと考えている。

    • 設問:ご自身の強みや特徴と、それが発揮されたエピソードを具体的に記載ください。(400文字以下)

      私の強みは、自ら課題を見つけて行動に移す力と、成長に対する強い意欲である。高校ではスポーツ経験がない中で剣道部に入部し、最初は技術・体力ともに劣っており、試合で結果を出すことができなかった。そこで、稽

      古の振り返りノートを作成し、毎回の練習内容を記録して改善点を整理するとともに、休日にも自宅で素振りを行うなど継続的な努力を重ねた。その成果として、3年時には約20名の部員の中から部長に選ばれ、最後の大会では初めて一本を取ることができた。このような主体的な姿勢は、大学での映画館アルバイトでも発揮された。最初は接客に不安があったが、自ら社員の方に助言を求めて実践を重ねた結果、緊張せず自然にお客様と会話できるようになった。これらの経験を通して、自分から動くことで目標を実現できるだけでなく、周囲からの信頼も得られることを学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理性・一貫性・具体性に注意した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:夏季Innovator's Campへの参加を希望する理由および本テーマを選択された理由を教えてください。(400)

      社会を大きく支える貴社でのSE業務とそれに必要な素養を学びたいからである。私はハッカソンや研究を通して、IT技術を用いて人々の生活に貢献し社会を豊かにしたいと考えている。貴社のインターンシップでは、現

      場の方の考えに触れながら社会課題をテーマとした課題解決におけるSE業務を体験することができる。この体験を通し、SEとしてどのように社会に貢献できるかをしり、自分に必要な素養を学びたい。また、金融業界は誰もが少なからず、絶対に関わる業界であり、社会の基盤であると考えている。特に、本テーマで扱う資産形成という話題は社会の人々にとって切り離すことのできない話題となっている。私自身、大学に入学後、積立NISAを始めており、資産形成には大きな関心を寄せている。このような理由から、金融業界の中でも注目を集める資産形成に関する課題解決に取り組んでみたいと思い、本テーマを応募した。

    • 設問:ご自身の強みや特徴と、それが発揮されたエピソードを具体的に記載ください。

      私はチームの意見を取り入れながら問題に対して解決策を提案できるという強みを持っている。私は学生時代、ハッカソンにおいて友人とチーム開発に取り組んだ。短い期間での開発であり、効率よく取り組む必要があった

      。しかし、開発方法における解像度が低いメンバーは作業に時間がかかり、余裕のある人が他の人のタスクを進めてしまうことがあった。これが原因で「同じタスクをする」、「自分のタスクがなくなり不満を感じる」といった問題が起こった。そのため、他のチームメンバーや友人の意見も聞いた上で2つの提案を行った。1つ目は開発を始める前にどのタスクに取り組むかを報告することだ。2つ目は毎日集まりタスク確認と各々の予定確認、タスクの振り直しを行った。これにより、効率の良い開発を行うことができた。結果、ハッカソンでは大賞をとることができ、新聞やテレビで掲載された。また、学校では学長からの表彰を得ることができた。

    • 設問:予定している研究テーマや修士の方の場合は学士での研究テーマについても記載ください。また、学術学会での発表実績、表彰履歴、その他学業における実績があればご記入ください。※論文を発表している場合はそのタイトルも記入してください。※実績例:国費留学生として認定されている、留学経験。学外活動での表彰、入賞、〇〇(査読中)※なしの場合は なし と記載ください。400文字以下

      私は、深層学習を用いて○○○○する研究を行っている。○○○○は○○○○にて必要とされいる。そこで、近年では深層学習を用いて○○○○する研究が多く行われている。深層学習を使用するには○○○○が必要だが、

      作成にあたり長時間の作業が伴う問題がある。このような理由から、○○○○が難しいため、○○○○を目的とする。研究初期で使用していた深層学習モデルでは人間に必要な作業量が多く問題を解決していなかった。そこで論文の調査や教授、先輩への質問をし最新の研究に対する知識を身に着け、実験、考察を繰り返すことで作業量がより少なくなるモデルに変更した。結果、精度を維持しながら作業量を20分の1にまで削減することができた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:夏季Innovator's Campへの参加を希望する理由および本テーマを選択された理由を教えてください。

      AI×金融で地方産業を活性化させることに興味があるからだ。将来、AI技術を用いて生活をより便利にしたいと考えている。部活動の課題をAIやIT技術によって解決できる経験をした。地震発生時に安否確認がすぐ

      にできない課題があったが、緊急地震速報を受けてメッセージを送ることができるシステム作製を計画した。未実装だが、AIで課題解決の糸口を見つけることができた。特に地方金融から地方産業を活発化させ、生活をよりよくしたい。地銀もIT化が進んでいるが未だ完全ではない。元々、地域を支えるためにお客さんと直接関係をもつ地銀のスタイルを生かしつつIT化を進めたい。これからの地銀は、新たなビジネスを生み出し、より地域を支える存在であるべきだ。長年、共創パートナーとして銀行のATMシステムや金融サービスを支えてきた貴社でなら支え寄り添うことができる。貴社の一員となり活動するイメージをもち、必要なことを学びたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト。 1.結論(なぜ教員になりたいのか) 2.きっかけや具体的な経験 3.そこから考えた課題や目標 4.ぶつかった困難や悩み 5.それにどう向き合ったか 6.最後に、得た学びと今後どう活か

      したいか

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:"ご自身の強みや特徴と、それが発揮されたエピソードを具体的に記載ください。
      "

      "私の強みは相手の悩みや問題に共感し、解決に向けて行動することです。アウトドア専門店で働いており、顧客が必要とするアイテムや立場を会話から把握し、経験や知識を基に提案していくことが求められる中でこの強

      みを磨いてきました。例えば、初めて登山に挑戦する顧客には普段使いも兼ねられるジャケットを提案することで購入のハードルを下げたり、汗冷えに悩む顧客には自身の経験を活かしたりと相手の立場に立って何がベストなのかを常に考えて行動してきました。結果としてリピーターの獲得や顧客との信頼関係の醸成に繋がりました。 このスキルは、システムインテグレーションの分野でも非常に役立つと考えています。顧客のビジネス課題を理解し、最適なソリューションを提案することで、より良い結果を生み出すことができると信じています。"

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の経験が、御社の事業や希望する職種でどう活かせるかということを書いた。実際にこういった事例がありこう対処したという流れを書く事で説得力を持たせるようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(営業)
    • 設問:自己PR

      アルバイトの経験から協調性について記述した

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に結論ファースト。一貫性を意識しながら、自分らしさも加えた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:ご自身の強みや特徴と、それが発揮されたエピソードを具体的に記載ください。

      私の強みは、粘り強さです。大学の授業でのシステム開発プロジェクトにおいて、その強みを発揮しました。製造業向けのシステム開発を行う際、技術的な課題や不具合が多発し、プロジェクトは何度も行き詰まりました。

      特に、開発途中で発生したバグの修正に苦労し、一時は大幅な遅延が予想されました。しかし、私は諦めることなく問題の原因を徹底的に調査し、試行錯誤を繰り返しました。また、参考書や論文を参照し、新しい手法を取り入れるなど、粘り強く解決策を探し続けました。その結果、機能を削ることなく予定していた仕様通りのシステムを開発することができた。この経験から、妥協せず粘り強く取り組むことの大切さを学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      具体性と分かりやすく伝えることを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:希望するテーマの志望理由

      ITを活用した課題解決に向けた思考プロセス・技術の扱い方について経験を通して理解を深めたいと考えたためです。  私は将来的に、専門的に学んできたITを用いて人や社会の課題に寄り添って新たな価値創造に貢

      献したいと考えています。そこで、チームとしてITを活用した課題解決の提案に取り組むことができる貴社のインターンシップは非常に貴重な経験であり挑戦したいと考えました。  この経験を通して、ITの活用により期待される効果や潜在的な課題、活用の必要性等の要素を多角的に判断する能力と〇〇と〇〇を結びつけるという本テーマでの経験からITの可能性とITと課題を結びつける柔軟な思考力を学んでいきます。また、チームメンバーや社員の方々と積極的にかかわって多様な価値観に触れるなかで、現場で働くうえで重要な心構えや考え方について理解を深め、今後のキャリア形成に大いに役立てて一層の自己成長に努めます。

    • 設問:ご自身の強みや特徴と、それが発揮されたエピソード(400字以内)

      私の強みは、課題を発見し、周囲を巻き込みながら行動する力です。 大学時代に〇〇の設立・運営に注力しました。コロナ禍を経た学生の交流関係の希薄化により学生主体で活動しづらい状況を改善したいと思い、友人や

      先輩に働きかけて活動を始めました。「学生同士が集まって活動できる環境の形成」を目標に学生のニーズを受けて〇〇や〇〇活動の企画・運営を行いました。目標実現に向けて意見交流の機会を充実させる必要があると考え、交流会の場を設けて学生同士の意見交流を促しました。アプリ開発において疑問点を解消できる環境がないことが課題となった際は、学生間で意見交換を行いチャットツールによる疑問点の共有・早期解決と教員にアドバイスを頂ける環境の整備に努めました。 インターンシップでは、〇〇で培った意見を取り入れる柔軟性を活かして周囲を巻き込みながら課題に取り組み、チームとして活躍していきます。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで完結に記述するように心がけた。
      また、面接がないためESのみで自身の強みやインターンにかける熱意が伝わるように構成には注意した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:志望動機

      企業 DX・業務効率化を推進や、労働環境の改善や?産性の向上に興味があるからだ。私は?学での研究から転じて、「労働環境改善のためのテクノロジー活用」に強く惹かれた。また、「2025 年の崖」問題が提起

      されているように、特に?本の DX の推進割合は 55%と低いことを知り、こうした現実的な問題と併せて、企業 DX や労働環境の推進に貢献したいと感じた。 ?そうした中で「働き??える化サービス」のように、マルチベンダーとして、?社・他社のソリューションを掛け合わせ、顧客に最適なソリューションを提供することができることを知り、貴社のエンジニア職は?標を達成する最適な環境だと考え、インターン参加を希望する。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的で読みやすい文章構成をとにかく意識した。統合レポートやプロジェクト事例を具体的に書くことで、企業分析を行ったうえでインターンに参加する気持ちがあることをアピールした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(システムエンジニア)
    • 設問:インターンシップへ参加を希望する理由、および本テーマを選択された理由

      私は、世界中の人たちが安全、快適に生活ができるための技術やサービスを提供したいと強く考えており、その中でも社会インフラ解決に強みを持つ貴社のようなNEC関連企業で働きたいと併せて考えております。そこで

      本インターンシップでは、実際に第一線でご活躍されている貴社の社員の方々からのフィードバックを頂きながら、実際に貴社が直面されている課題を同じ志を持たれている他の学生の方と共に、自分が強く希望しているSEとしての人物像、課題解決のためのワンチームの大切を肌で感じたいと思い応募させて頂きました。また、第一希望にさせて頂いたテーマでは、新型コロナウイルスの影響で閑散としていた各国の空の玄関口である空港が徐々に活気を取り戻している今だからこそ、空港の安全かつ快適な空間づくりを検討することは私自身とても重要なことだと考え、チーム一丸となって解決策を導き出したいと考え希望させて頂きました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      各コースごとに志望動機は異なると思うので、参加を希望する各コースがどのようなことをしているのか、自身の強みがどのように活かせるかを詳しく記述することが大事だと思います。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(SE職)
    • 設問:参加希望理由、テーマ選択理由

      SEとしての働き方と他のSler企業やWEB企業の事業の違いを仕事体験を通して深く理解すること。現在、自社サービスをを展開していく開発を主軸とした企業と上流工程から下流工程を一貫して自社内で行う企業で

      就職先を悩んでいる状況です。貴社のインターンシップからの上流工程のイメージをつかみ、就職活動の際のイメージ材料とするため。 テーマ選択理由は、予測不可能な事業部分をどのように技術でカバーするかを興味をもったため

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      何を学びたいか、現在の自分の考えとして何を持っているかを必ず記載をすること

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(システムエンジニア)
    • 設問:志望理由

      IT企業での職業経験を通して、SEとしての働き方と他のSlerやWeb系企業の事業の違いを深く理解することが目標です。私は、自社サービスの開発に焦点を当てた企業と、要件定義や設計などの上流工程を自社内

      で完結する企業の選択肢を検討しています。インターンシップを通じて、上流工程に関わる業務の内部動向を把握し、就職活動における選択肢を具体化したいと考えています。 私がこのテーマを選んだ理由は、保険業界が不規則で予測困難な要素を含むため、ITソリューションがその解決策となり得ると感じたからです。また、自身が開発に携わり、貢献していきたいという意欲もあります。このテーマは、アプリケーション開発における技術の適用に焦点を当てており、さまざまな観点から考察を深めたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      特になし


みんなのキャンパス
ページトップへ
S