1. 就活情報トップ
  2. 食品/水産/農林
  3. 江崎グリコの就活情報
  4. 江崎グリコのインターン体験記一覧
  5. 江崎グリコのインターンエントリーシート一覧

江崎グリコのインターンES(エントリーシート)一覧 (全7件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2023年
  • 2021年

全7件

  • 大学:成蹊大学 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(デジタル推進職)
    • 設問:10年後どんな社員になっていたいか

      10年後、私はデータ活用を通じて食分野に新たな価値を提供し、人々の生活を豊かにする社会人になりたいと考えています。大学でのITやデータに関する学びを活かし、貴社のデジタル推進部で顧客データを活用し、よ

      り多くの人に「おいしさ」と「健康」を届ける製品やサービスを提案したいです。データ分析のスキルを磨き、社内でのデジタル戦略を率いる立場となり、グローバルに展開できる施策に貢献したいと考えています。そして、日々の業務に全力で取り組み、デジタルを駆使した新しいサービスの立ち上げを実現したいです。また、一社会人として、夢に向かって行動するだけでなく、周囲への感謝を忘れず、信頼される存在になりたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      具体的に書くこと。
      どんなことで成長したいのかどんな人になっていたいのか。

  • 大学:関西学院大学 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(企画職)
    • 設問:あなたは5年または10年先にどのような社会人になっていたいですか?それはGlicoでの仕事を通じてどのように実現していけると思いますか?
      ※今後変わっていくこともありますので、現時点でのお考えで構いません。(300文字以内)

      最短で5年後、最遅でも10年後には、私が発案した商品企画を実現させたいです。その理由は、スーパーやコンビニに並ぶ私の考えた商品を見て、自分が社会に存在している意義を感じたいからです。私は、既存品の育成

      だけではなく、世の中にない新たな価値を提供する商品やサービスの提供を行なっていくこともマーケターの重要な使命だと考えております。また、江崎グリコのマーケターは戦略立案、企画、販促まで担当業務が幅広いのが特長です。そういった非常に刺激的な貴社の環境に身を置き、定期的にインプットを得て、チームに共有してアウトプットする。そのサイクルを回していくことで新たな価値創出につなげていければと思っています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      「グリコを通じてどう実現するか」を念頭に置いて、江崎グリコの「おいしさと健康」という理念に共感を示しつつ、自身の経験や強みを具体的に結びつけ、簡潔かつ論理的に書くことが求められます。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:これまでの経験や入社後に実現したいことを踏まえて、[1] Glico [2] 選考職種 を志望する理由についてそれぞれ教えてください。(400文字以内)

      志望理由は、商品を通じて貴社に興味を持ったからである。小学生の頃から現在まで、私は貴社の商品をよく購入している。私だけでなく、友人や家族も高頻度で購入しており、毎日一回は貴社の商品を目にする。私は、こ

      のような大ヒット商品を作ることができる大きな要因として、働く環境の良さだと思っている。社員が良い環境で、生き生きと働くことができるおかげで、数々の大ヒット商品が生み出されたと考えている。このような魅力的な環境で、私はエンジニアとして活躍したいと思っている。私は情報工学を専攻していたため、AIなどのIT技術を使うことで貴社の商品を裏でシステムによって支えたり、発信したいと考えている。 最後に、私はいちご味のポッキーが大好きである。今後、貴社はこの商品を超えるような大ヒット商品を生み出すと考えている。その時、その商品を多くの人々に届けたいと感じており、また誰よりも商品を楽しみたいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ・誤字脱字
      ・志望度の高さをアピール

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【23卒】秋冬インターンES(セールス)
    • 設問:あなたはどのタイプの人材ですか?
      A「NO.1人材タイプ」(自他ともに認める"NO.1"になった経験のある方)
      B「0→1人材タイプ」(目の前にない価値を新しく作り出せる方)
      C「1→100人材タイプ」(目の前の価値をより大きく最大化できる方)

      A「NO.1人材タイプ」 大学のプレゼン大会で〇チーム中1位を獲得しました。大会では上位チームが「〇〇の提案権利」を獲得できます。私は勝ち抜くために差別化が重要だと考え、2点工夫しました。1)主張の根

      拠となるデータ集めでは、他チームがSNSのアンケート機能を用いる中、私は〇〇しました。2)チーム会議で書記として、メンバーの些細な一言でも価値を見抜いて書き留め、アイデアの種を集めました。それらを組み合わせ、〇〇を活用した「〇〇」という独自性あるアイデアを生みました。発表では強烈な印象を残し、優勝を実現しました。

    • 設問:学生時代にあなたがチームで取り組んで大きな成果を出したことは何ですか。あなたの関わり方が分かるように教えてください。

      ゼミ史上初、○○を行い、○○を獲得しました。所属するゼミでは、マーケティングの実践として○○を行っています。その○○は例年教授から提示され、今年度の活動は○○に決定していました。しかし、私は高校生の頃

      からの夢である「○○」を諦めきれなかったため、○○をゼミ史上初めて行い、リーダーとして注力しました。○○のかという不安のなか、熱意と学生ならではの強みを効果的に伝えた結果、○○獲得と念願の○○に携わることに成功しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      他の学生にはないようなテーマを選び、差別化を図った。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:非表示
    【23卒】夏インターンES(マーケティング職)
    • 設問:学業・ゼミ・研究室で取り組んでいる?内容?理由?成果について詳しく教えてください。(300文字以下)

      ?(内容)AI技術を活用した高速道路の渋滞予測とドライバーの行動変容策による渋滞緩和を目指した研究。?(理由)交通渋滞は排気ガス増加や事故増加などの問題が多く、対処することが求められるため。ドライバー

      が渋滞を避けるように行動変容を促すことが必要であるが、その動機付けは難しい。そこで、ドライバーに行動変容を促すチャットボットを開発し、ドライバーに適切な行動変容を促す施策を検討するために研究を行なっている。?(成果)適切な渋滞予測を実現した。従来、交通渋滞は交通量や事故情報などのリアルタイムの情報によって予測される。そこに気象や日時などの交通変動要因を加味したモデルを作成し、精度の向上を確認した。

    • 設問:食品業界およびグリコを志望した理由(インターン応募の場合は、インターンに参加を決めた理由も含めて)(300文字以下)

      食を通じて、人々の暮らしに価値を提供したいと考えているため。近年では孤食が増加しており、精神的、健康的な課題が生じている。私は、人々にとって食生活は人と人が繋がれる生活を彩るものだと考えているので、孤

      食が増加している今、人が繋がれるような食品を作りたいと考える。その中で、貴社は人々を惹きつける楽しさ溢れるお菓子を長く展開されており、まさに人と人が繋がれる食生活を作ることができると考えている。インターンシップでは、貴社の働き様をしっかりと吸収し、私が将来成し遂げたい思いに向けて、アイデアを発散したいと考えている。

    • 設問:学生時代にあなたがチームで取り組んで大きな成果を出したことは何か。あなたの関わり方がわかるように書く。(300文字以下)

      実行委員リーダーとして活動した成人式の企画・運営。若者の地元離れから、年々参加率が減少していたため、地元の温かさを皆に伝えようと、高い参加率を目指し、様々な企画を計画した。しかし本活動は、若干15名の

      実行委員で約1500人の新成人を動員する必要があり、メンバー各々の役割や責任の大きさは困難であった。その中でも私は、(1)メンバーの悩みや不安に耳を傾け、確実に解決すること、(2)「なんとなく良さそう」な企画を「新成人ニーズを追求した」企画に何度も練り直すこと、これら2つを行い、チームの士気を高めた。結果、チーム一丸となった活動に繋がり、過去6年の中では1番高い約80%の参加率を残すことができた。

  • 大学:明治学院大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【23卒】秋冬インターンES(セールス)
    • 設問:学業・ゼミ・研究室で取り組んでいる?内容?理由?成果について詳しく教えてください。

      ?ゼミで空き家を活用した地域活性化を行っています。 ?実際にゼミの活動拠点としている地域に行った際に、地域の方々との交流が少ない高齢者の方々が多く、引きこもりがちな方が多くいました。 そのため、その

      ような人たちの為に何か出来ることはないかと考え、「空き家問題」と「地域の交流不足」の両方を解決するプロジェクトを立ち上げました。 具体的には、地域にたくさんある空き家を活用して、地域の方々が交流できる施設を作るというプロジェクトです。 ?現在は空き家を使えるようにする為に掃除や壊れた箇所の修理を自分たちで行なっている段階ですが、最終的には娯楽を楽しみながら多世代で交流できる施設をつくることを目指しています。

    • 設問:「0→1人財タイプ」を選択した方>
      あなたが自ら行動を起こしてゼロから何かを新しく創り出した経験について、
      あなたの強みをどのように生かしたかがわかるようにプロセスと成果を具体的に記入してください。

      キッチンカーの立ち上げです。 コロナ禍で生活の楽しみが減る人を食で幸せにできる価値提供がしたいという想いからこれを友人と始めました。 立ち上げの際に、事業計画を話し合いましたが、初めてビジネスをする私

      たちは提供する商品や価格設定、出店場所などを決めきれずに立ち止まっていました。 そこで私は何なら売れるかではなく、何を人々が求めているのかが大切だと考え、強みである行動力で実際にキッチンカーの利用者に街頭調査を行いました。 その結果、集めた意見から分析を行い事業計画を進行に繋げることができました。また、メニューや価格など人々のニーズに合わせたものができ、出店した際には目標にしていた販売数も達成しました。

    • 設問:学生時代にあなたがチームで取り組んで大きな成果を出したことは何ですか。あなたの関わり方が分かるように教えてください。

      映画館の飲食売店のアルバイトで購買率を上げた経験です。 私のアルバイト先では購買率の低さが問題でした。 改善に向けて話し合いをしましたが、新人が多かったこともあり、意見が出ませんでした。 そこで私は、

      誰もが話しやすく心を許せる空間を作ることで沢山のアイデアが出るのではないかと考えました。 そのために、職場に馴染めない新人の子には積極的に話しかけ、私が仲介役となりチームメンバーと仲を深めるサポートをしました。 その結果、2回目の話し合いではベテランだけでなく、新人の子からも活発な意見があがり、実際に出た意見からメニューのレイアウト変更など様々な案を実行し、購買率も31%から目標の40%を達成できました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【21卒】秋冬インターンES(マーケティング)
    • 設問:大学生が週に1回ポッキーを食べるアイデアを教えてください。

      ポッキーをゼミや研究室での研究対象にしてもらう。法学部であればポッキーで人を殴ったら犯罪は成立するか?や工学部ならばポッキーとトッポ丈夫なのはどちらかなど。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      真面目なエントリーシートというよりも人柄が伝わるように少し面白おかしくした。


みんなのキャンパス
ページトップへ
S