-
設問:ご応募いただいた理由や期待することを教えてください。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
企業研究をしっかり行い、会社に対する関心や理解が伝わるように意識して志望動機を書きました。
全21件
企業研究をしっかり行い、会社に対する関心や理解が伝わるように意識して志望動機を書きました。
誤字脱字がないか、企業のサイトや貰ったパンフレットを用いて自分が志望していることが出来るかを気を付けました。
端的に書くようにしました
私は車載ソフトウェア開発に興味があり、特に貴社でのカーナビゲーションシステム開発に興味がある。私には「自身が専攻するIT技術を駆使し、自動車業界のITシステム開発に携わりたい」という思いがある。これに
は3つの理由がある。①大学では、情報工学を専攻し、IT技術の基礎知識を学び、社会に対する影響力や需要の大きさを実感した。②研究活動において、生成AIを用いた研究に取り組んでいる。この経験を通じて、生成AIの可能性の高さを見に染みて感じた。③○○の大学に通っていることから、講義等で自動車業界について学ぶ機会が多々ある。講義を通して、自動車業界は100年に一度の大変革期を迎えており、「CASE」という四つの革新的な技術やサービスの実現を目指して取り組んでいることを学んだ。上記の理由から、IT技術を駆使し、自動車業界に携わる貴社での車載ソフトウェア開発に興味が湧いた。
文字数が限られているので、端的にわかりやすく表現するように気を付けた。公式サイトで企業理念などを調査したり、合格経験のある先輩に添削してもらうことで、企業に適したESを作成できるように心掛けた。
自分はビックデータについて書きました、
特にないです。ガクチカとかをかくときは、目的、それに対してとった行動、結果、それから何を得たか、この4つを明確化して書くことを意識してました
すみません。
団体として意識する
このインターンでは、クライアントとの関り方や解決すべき課題の分析からシステムの提案までエンジニアの一連の仕事を経験できるので、積極的な姿勢で臨み、就職の前にできる限り”エンジニア”に近きたいです。
大学では得られない働くことの経験ができるため、飲食店のアルバイトに力を入れてきました。自分の仕事の先には常にお客様があり、仕事をこなしていく中でお客様の立場で考えることが物凄く大切だと感じました。最高
の料理を決められた時間内にお客様に提供するため、日々腕を上げるように努力したり、忙しくても料理の配置を気にかけたり、万全の準備をしておいたり、料理以外の部分でも楽しんでもらうためにお客様に対する挨拶、店内の清潔感など、お客様に満足していただけるように細部までこだわり、最善を尽くすべきだということを学びました。この経験から、お客様の目線で自分の仕事を振り返り、そして改善していくことがより良い成果に繋がり、働いて行く上で忘れてはいけないことだと感じました。そしてこれは、お客様の要望をITの技術で実現させるエンジニアにとって必要なことであり、重要なことなので常に意識しています。
私は大学で初めてプログラミングに触れ、その面白さやできることの幅広さに驚きました。そして、自身の手でプログラムを作っていく楽しさや、現代では様々な分野でITの技術が活かされていること知り、エンジニアに
なりたいと思いました。様々な業界のクライアント様とのプロジェクトに関わることで、ITという一つの技術を介して多種多様な分野に触れたいです。そしてその中で今まで知らなかったことや、新しい考え方、視点など自分の専門だけでなく色々な業界と関わるからこそ得られるものを学びたいです。私は好奇心が旺盛なところがあり色んな事に興味があり、また新しいことに触れることを楽しいと思っています。また幅広い領域と関わる中で、自分の専門に活かせることや違う分野でも活かせることなどに気づけるはずです。以上のような理由から私はエンジニアになりたいと思い、IT業界を面白いと思っています。
「好動力!」という貴社の大切にしている理念における、社員の方々の姿勢を知りたいと考えたからである。私自身12年間の野球経験があり、数々の挑戦を通して何度も壁にぶち当たってきた。しかし、この壁を乗り越え
ることができたのは単純に「野球が好き」だったからだと強く思う。この経験から、成長するためには単純に「好き」という感情が重要であることを学び、この点を大切にしている貴社ならば、自分を成長させることができるのではないかと感じている。そのため貴社のインターンシップでは「好き」を力に変えるためにどのような考えをもって行動しているかなどを実際に伺い、自分の力にできるよう積極的に学んでいきたいと考えている。
高校時代、野球部としてチームの走力の向上に取り組んだ。当初のチーム状況として守備力と打撃力は抜群であったが走力が弱く、これがチームの得点力のなさに直結していると分析した。そこで、私は走力に自信があった
ためチームの走力向上に貢献できると考え、1つの施策を実践した。それは、瞬発力の強化だ。瞬発力強化のためにはラダートレーニングが最適であると考え、SNSを活用しメニューを作成した。全体練習後に主力選手を中心に作成したメニューを基に毎日継続するように呼びかけ習慣化することに成功した。その結果、チームの平均の塁間記録を約0.2秒向上させることに成功した。また、走力が向上したことによりチームの盗塁数も増加し、それが得点力の向上にもつながった。
チームを意識している企業なので、チームの中でどのように取り組んだのかを具体的に記入すること
○○のアルバイトでOfficeワークショップ(以下WS)を開催し集客倍増に成功したことだ。コロナ前は対面で開催していたがコロナ禍によりオンラインで開催することになった。昨年は定員25名のところ10名程
しか学生が集まらず理想形とは到底言えないものだった。どうして集客ができなかったのか話し合う中で、私は募集内容からWSの魅力が感じられないことに気づいた。○○という題名で募集しており、WSが何に役に立つのかの記載がなかった。そこで私は卒論、就活に役立つということを強調したら学生が集まるのではないかと提案した。学生が興味をもちそうな言葉を使い学生が受講するメリットを感じてもらう工夫をし、結果的に定員を満たすことができた。少し工夫をするだけで結果が変わるということを学んだ。
事前の説明会なしでESを出せるので特に気を付けたことはない。
過不足のない内容になるように注意した。
簡潔にまとめるようにした
継続力が強みです。大学の授業で、データ分析を扱う分野に興味を持ち、取り組みました。データを基に因果関係や影響を見出すという点に魅力を感じたからです。しかし、時間をかけて取り組んだのにもかかわらず、5段
階で3番目の評価でした。思うように問題が解けず、苦手意識も感じましたが、同じ分野の授業を優先的に選択し、8つの授業を履修しました。さらに、毎回の授業後に最低2時間の復習を行い、練習問題や課題を1人で解けるまで勉強しました。時には、友人と相談し苦手部分を無くしました。これにより、徐々に理解度が上がり、成績評価も上から2番目になりました。現在も計量経済学ゼミに所属し、継続して学んでいます。教授からは、着実に成長し、発表の質も上がっていると言っていただきました。このように、苦手なことでも継続して取り組み、克服できます。
私は塾で担任助手のアルバイトをしています。生徒時代にスタッフの方にお世話になり、自分も経験を活かし、生徒のサポートをしたいと考えたからです。映像授業の進捗が悪く、グループ40校舎中30位という課題があ
り、改善に取り組みました。私は指導後にモチベーションを維持できていないことが原因と考え、生徒の取り組みをランキング化し、上位の生徒を表彰するイベントを企画しました。生徒が競い合う環境をつくることで、自発的に取り組むのではないかと考えたからです。企画にあたり、2つ工夫しました。1つ目は、3つの部門を設定し、評価しました。生徒の状況がそれぞれ異なるため、全員が評価されるよう意識しました。2つ目は、集計作業を簡略化するファイルを事前に作成したことです。人手が足りない日もあるため、イベントによるスタッフの負担が大きくならないようにするためです。結果、進捗は改善され、グループ順位も3位になりました。
分かりやすい文章になるように心がけました
チームメンバーが参加しやすい環境づくりに注力したこと。
簡潔に書くこと。
私の強みは目的に対して逆算して考え行動する力だ。 この強みはキッチンカー事業で発揮した。 キッチンカー事業を始める際に、初めてビジネスをする私たちは消費者のニーズや動向が分からず立ち止まっていた。 そ
こで、学校の授業でも社会調査を行っていた私は、実際にキッチンカーの利用者に街頭調査を行うことで市場の把握をすることにした。 そこではキッチンカーを利用する頻度や値段、キッチンカーに求めることなどを伺い、集めた意見から分析を行った。 その結果、キッチンカーを利用する顧客が求めるニーズが分かり、事業計画をさらに進行させることができた。 このように、私は目的に対して必要なことを考え、行動力で実践することができる。
映画館のアルバイトで購買率を上げた経験だ。 私のアルバイト先では購買率が31%と低いことな問題であった。購買率を上げるために社員さんからお客様への呼びかけをするように言われていたが、それを行うだけでは
改善しなかった。そこで私は改善のためにさらに多くの行動が必要だと考え、スタッフ同士の話し合いの機会を用意してもらった。しかし、話し合いでは新人が多かったこともあり、あまり意見が出なかった。 そこで、私は多くの人からアイデアを出してもらうためには誰もが話しやすく心を許せる空間を作ることが必要だと考えた。 そのために、新人の子には積極的に話し、悩み相談にも乗った。また、他のスタッフと新人の子の間で話すことで、全員が仲を深め、信頼関係を築ける空間にした。 その結果、2回目の話し合いでは、ベテランだけでなく新人からも活発な意見がでました。実際に出た意見からメニューのレイアウト変更など様々な案を実行したことで購買率は目標の40%を達成できた。
結論から述べること。
説明会で仰られていたインターンシップの内容を含めること。(表面的な文章に感じられないようにするため、熱意を伝えるため)
現在、PM1名と、自分含めエンジニア3名でTOTONOIというWebアプリを作成中です。TOTONOIとは、気になる銭湯のリアルが分かる口コミサービスです。 サービス開発では要件定義が甘く、追加した
機能の完成には、新たに開発する想定外の工数が増加するという事態が発生しました。 この事態を再度発生させないために、私からの働きかけで、機能を追加する際には仕組みを図に残すように徹底しました。この取り組みにより、メンバー間でのコミュニケーションミスもなくなり、工数をより正確に見積もれるようになりました。 現在では、開発に集中して取り組める状況となり、チーム全員がサービスリリースに向けて一丸となっています。
私は、貴社のSKYMEC IT Managerに携わることで医療従事者の助けになりたいと思いました。そのため、インターンシップを通して貴社をより詳しく知りたいと考え、志望しました。 学部生の頃、愛媛
大学の附属病院で、医療機器や仕事の様子等を見せて頂きました。 その時に、医療機器はIT化が進んでいるが、スタッフの業務はまだまだIT化が進んでないように思いました。業務のIT化の遅れが、医療ミスを起こす原因の一つではと感じ、この問題の解決をしたいと思いました。 貴社の説明会でサービスを知り、まさに自分の解決したい問題に取り組んでいる事業だと考えました。そのため、貴社を更に知りたいと思い、志望しました。
私の強みは、目標達成のために粘り強く改善し続ける力です。 大学3回生のときに、約1年間かけて〇〇で2,000人規模のファッションイベントの運営委員として、協賛金集めの法人営業を行いました。 〇〇で大規
模なファッションイベントがなく、我々に対する信頼感や、どのようなイベントなのかをご理解頂くのに最初は苦労しました。しかし、一緒に法人営業をしていた仲間と、話す内容の改善や、話す練習を積み重ねた結果、徐々にお話を聞いて頂ける会社さんが増えました。最終的には、協賛して頂く会社さんの数は、目標を超えることができました。 このように、目標達成のために粘り強く改善し続ける力を、御社でも発揮できればと考えています。
サークル運営です
私は国際協力サークルの副代表として…
私は
私が学生時代一番力を入れたことは、カフェでのアルバイトです。その中で特に「お客様満足度向上」に力を入れております。私は商品を受け取るまでの「待ち時間が長い」というお客様の意見に着目し、この課題を解決し
ようと決断しました。同じ待ち時間でも「長い」と感じさせないサービスを心掛けることに焦点を当て、配慮の声掛けや、お店全体として明るい雰囲気作りを行いました。その際、私は時間帯責任者という立場から従業員全員に現状の問題点と解決案を共有し、「お客様満足度向上」に対して同じ方向で進むことができたと思っております。その結果「待ち時間が長い」という意見はなくなり、「雰囲気が良い」というお言葉もいただけるようになりました。私はチーム一丸となって、同じ目標を達成する喜びを知り、またお客様に満足してもらうことに、強いやりがいを感じ、人々の生活に喜びを届けたい、人々の生活をよりよくしたいと感じるようになりました。
私が人に自慢できる自分の長所は「親しみやすさ」や「人当たりの良さ」だと思っております。私はカフェでアルバイトをしております。その中で私は親しみのある笑顔や、親しみのある会話を意識しながら日々働いており
ます。そうした中で、常連のお客様が私が働いていない時に来店し、他の従業員に対して、「今日は大地くんいないの?」と、私を目当てにお店に来てくれることもありました。その時に私は自分の親しみのあるサービスがお客様に届いていることを感じ、とても嬉しく思いました。また、同僚にも私がシフトを管理している時間は「明るい雰囲気があって、楽しい。」と言ってもらえたこともあり、明るい環境作りを意識していることが実った瞬間でもありました。私は自分の長所を活かし、コミュニケーションを取り、営業活動に従事し貴社の発展に少しでも寄与したいと考えております。
営業職に希望していたため、相手にすかれることが重要だと考え、親しみやすさ、明るさをアピールした。
会員登録すると掲示板も見放題!
Skyには4248件の掲示板書き込みのほか208件の選考・面接体験記、
180件の内定者の志望動機、84件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、リアルタイムの内定情報を
ご覧いただけます。内定者の志望動機、ESを参考に就活に挑もう。※パクり厳禁!