1. 就活情報トップ
  2. 医療/福祉/その他
  3. 国際協力機構[JICA]の就活情報
  4. 国際協力機構[JICA]のインターン体験記一覧
  5. 国際協力機構[JICA]のインターンエントリーシート一覧

国際協力機構[JICA]のインターンES(エントリーシート)一覧 (全6件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2024年
  • 2021年

全6件

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:「JICA理解1dayプログラム」に参加したいと思った理由・きっかけや、第1希望のテーマに参加することで期待することを教えてください。また今取り組んでいること・これまで取り組んできたこととの関連があれば教えてください。

      社会問題の根幹からアプローチできる国際協力に興味があるからだ。私は大学時代OO国でボランティアを行う団体に所属し、実際に現地に赴いて活動を行ってきた。しかし小規模な団体のため、活動が本当に彼らや社会の

      役に立っているか実感が得られないことがあった。そこで貴機構の様な世界中に拠点を持ち、貧困などの課題を根底から覆すことの出来る可能性を持った国際機構が、各国の社会の課題の解決のためにどのような方向性で支援を行っているのか知りたいと思った。また貴機構の大事にしている「信頼が世界をつなぐ」という考え方に私も自身の経験上大きく共感する。文化や価値観の違い・言語の壁がある中で、彼らの普段食べている食事にトライしたり、簡単な現地の言葉を積極的に使って会話をした。こうした歩み寄りの中で、初めて現地の人々と心を通わせることができた。以上の経験から私は何事も相手からの信頼を得ることが最も重要なことであると実感している。このような観点で自分の価値観と近しいものがあると感じ、より一層このプログラムに参加してみたいと思った。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分だけで書くと視野が狭くなりがちなので、周囲の人からアドバイスをもらいながら進めた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:「JICA理解1dayプログラム」に参加したいと思った理由・きっかけや、第1希望のテーマに参加することで期待することを教えてください。
      また、今取り組んでいること・これまで取り組んできたこととの関連もあれば教えてください。(500字以内)

      貴法人の一員として、全ての人が自分の生き方を選択できる未来を実現する一助を担いたいと考えているからだ。私は国という線引きが理由で、環境から抜け出すチャンスを得られない人が多くいる現状に疑問を覚えている

      。貴法人の国際協力事業はそのチャンスを作り出し、手を差し伸べることができるため、私の想いを実現する場として最適であると感じている。このように考えるようになったきっかけは「○○」という本との出会いだった。世界30カ国の暮らしを紹介した本で、自分の知らない世界を見て衝撃を受けた。家に何気なく置いてあった一冊の本だが、これで私は初めて世界を認識した。しかしこの時はまだ自分が住む日本と世界を切り離して考えていた。大きなターニングポイントは、小学校5年生から3年間の○○での生活だ。さまざまな人の生活を間近で見て、自分は世界の中で生きているのだと実感した。大学での専攻が中国語であるように私はこれまでアジアとの関わりが多かった。中南米の開発課題に取り組む方々のお話を聞くことで、知らない世界を知り、実現したい世界に対して自分自身どのように関わっていくことができるかを改めて考える機会にしたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      500文字と比較的長いので、冗長にならないよう気をつけた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【24卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:JICA体験1dayプログラムに参加したいと思った理由や期待することを教えてください。(200字)

      途上国で女性の経済的自立を推進されている貴機関の国際協力専門員との出会いを通じて、貴機関でなら「女性の社会的地位向上のために尽力したい」という私の夢を実現できると確信したからだ。私は、大学の授業で専門

      員のOOさんのお話を聞き、貴機関で女性の雇用・就労の推進や教育機会の提供等に従事したいと考えた。  体験1dayプログラムでは、「国創り」に関わる大規模な協力事業について、多様な課題を解決する過程と、相手国に最適なサポートを行う国際協力を学びたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      過去の経験(ガクチカ)と現在の志望理由を繋げるよう心がけた。(JICAでやりたいことを伝える上で、過去の経験を詳細に書くことで説得力を与えた)

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【24卒】夏インターンES(記者職)
    • 設問:新聞社やジャーナリズムに関心があるのはなぜですか。
      具体的なエピソードを交えて理由を聞かせてください。(300文字以内)

      【弱い立場にいる人の声を届けることで社会を変えられるから】▽私は、学生団体に所属し、学内の〇〇や〇〇を無くすための啓発活動を通じて、誤解されがちな〇〇等について発信してきた。その際、啓発イベントの参加

      者から「考えが変わり、私もアクションを起こしたいと思った」「強い問題意識を抱くようになった」という感想をいただき、情報発信が人々の認識や行動を変えられることや、それが苦しむ人たちを救うことに繋がることを強く実感した。▽この経験を通じて、社会的に弱い立場にいる人々や窮地に立たされている人々の声を掘り起こして世の中に伝え、社会を動かせるジャーナリズムに関心を持った。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的にわかりやすく書くこと

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【21卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:あなたの価値観に影響を与えたもの(人・出来事・本など)を教えてください。

      私の価値観に影響を与えた人は、留学中にできたトランスジェンダーの友人です。彼は、身体的性が女性、性自認が男性、性的指向が女性である異性愛者でした。私は彼に出会う以前は、日本のジェンダー不平等性が叫ばれ

      ていたにも関わらず、自分が女性で異性愛者であることに対し「普通だ」と感じ、ジェンダー問題に対して真剣に考えたことがありませんでした。しかし私は彼に自身の恋愛相談をする内に、相手が「男性であるから好き」というのは本当に相手のことが好きな条件なのか、と考えるようになり自分のジェンダー観に疑問を持つようになりました。そしてもしかすると社会では、「男だから」「女だから」という理由で無意識に私たちは考え方や行動を縛られており、そこからはみ出る人を排除しているのかもしれないと考えるようになりました。そのことに気づけたことで私は、生きづらさとそれに伴う差別を無くしたいと考えるようになりました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分独自の経験や考えたことを書きました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:非表示
    【21卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:JICAでは「信頼で世界をつなぐ」というビジョンと、ビジョン達成のための5つのアクション(使命感、現場、大局観、共創、革新)を定めています。これらに関連した、あなたの経験を教えてください。(400字)

      「使命感」と「革新」に関しての経験を述べる。高校の頃、80名を超えるサッカー部の主将を務めた。チームの一年間の目標を全員の意見を聞きまとめたが、「県制覇」であった。40年ほど県の頂点に立てていない部活

      にとっては少々荷が重いように感じたが、部全体の相違で決まった。いざチームが始動すると、問題が発生したのだが、それは、「先生による出場選手の不当選出」であった。一時的でなくそれも長期的にその選出が続いたため、幹部で話し合い、先生が持つ選出権を我々幹部に譲渡してもらうように抗議を行った。その結果選出権を幹部が得たのだが、これは先生が指導して初めてのことであった。(その後、よくぞ抗議しに来たと褒められた)「革新」を主導し、その後80人の目標達成の責任を感じながら大会に臨んだが、県制覇の一歩手前の準優勝までで止まった。しかし、大きな使命感を感じてチームを率いたことでそうした結果を得られたと今では感じている。

    • 設問:あなたの価値観に影響を与えたもの(人・出来事・本など)を教えてください。

      フィリピンへ一人旅をしに行き、深夜1時ごろに歓楽街を歩いていた際、3歳にも満たない男の子が私の周りに3人やってきて、「金をくれ」とせがんできた。そして、日本円で1円にも満たない小銭を譲渡すると、大喜び

      で感謝の言葉を述べてきた。この光景に私は衝撃を受けた。自分はいかに甘えた環境で育ってきたのかと羞恥心にかられると同時に、貧富の差がこれほどまでに存在するのかと驚いた。その出来事をきっかけに、自分を育ててきてくれた周りの関係者により感謝の気持ちをもって過ごすようになり、この貧富の格差を社会的問題だととらえ、より深い知見を得ようとそれ周辺の学問に打ち込んだ。また、その経験を風化させないように、他の東南アジアの国へ訪問し、その格差がどれほど広く深く存在するのかを逐一確認した。一方で、この価値観の変化は誰にでも起こりうるものだと考え、まだそうした国々へ行ったことのない友達や知り合いに状況を伝え、訪問することを進めている。

    • 設問:10年後あなたはどのように社会に貢献していたいですか?
      そのために今取り組んでいること、または今後取り組みたいことは何ですか?

      10年後、私は、?世界の貧困が少しでも解決されるように貧困国の経済の発展に自分のできること少しでも行いたい、?育ててもらった地元滋賀へ貢献したい、と考えている。そのために今現在取り組んでいることは、?

      大学院の授業で経済学を学ぶことにより、経済発展の仕組みを理解しようとしている。またそれと同時に、前述したように、様々な発展途上国を訪問し、現地の状況を現地人と話したり、そこで働いている日本人と話し合いをしたりしている。?ゼミ活動で滋賀県の観光政策への提言を考え、滋賀県をどのようにPRしていけばよいかを考えている。またそれと同時に、より滋賀県を理解しようと今まで行ったことのない滋賀の観光地に足を踏み入れ、その地について学んでいる。今後取り組みたいことは、両方に共通するのだが、その道の専門家に直接話を聞く機会を自分で探りに行き、知見を深めたい。


みんなのキャンパス
ページトップへ
S