1. 就活情報トップ
  2. コンサル/シンクタンク
  3. ボストン・コンサルティング・グループの就活情報
  4. ボストン・コンサルティング・グループのインターン体験記一覧
  5. ボストン・コンサルティング・グループのインターンエントリーシート一覧

2025年卒ボストン・コンサルティング・グループのインターンES(エントリーシート)一覧 (全3件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年

全3件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(コンサルタント)
    • 設問:今までの人生の中で成し遂げたことで、人に話したいことは何ですか?

      高校時代での部活動での経験である。私の所属していた部では、部員の少なさや練習時間の短さから、チームのモチベーション向上が課題となっていた。私はそれに危機感を感じ、積極的に練習計画を立ててチームに提案し

      た。しかしながらチームからはなかなか受け入れてもらえず、強い挫折感を感じた。そこで私は、~~する姿を見せることによって、チームからの信頼を獲得し、チームのモチベーションアップに貢献できた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に、かつユニークさが出るように

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(経営コンサルタント)
    • 設問:今までの人生の中で成し遂げたことで、人に話したいことは何ですか?(200文字以下)

      大学時代に軟式野球部の副キャプテンを務めたことである。 大会の半年前にコロナ対策のため、練習日が制限された。学校側に練習日増加の要望を行ったが承諾を頂けなかった。そこで、ただ要望するだけではなく、コロ

      ナ対策として選手の毎日の行動記録を報告するという条件付きで提案をした。これにより、週2日だった練習日を週4日に増やすことが出来た。結果、選手の技術およびチームの士気が向上し、全国大会出場を果たした。

    • 設問:一生のうちに必ず成し遂げたい夢は何ですか?(200文字以下)

      私は製造業界全体に関わり、戦略の観点から日本の製造業のプレゼンスの寄与に貢献したいと考えている。私は、研究活動を通して、日本の研究者の論文が引用回数などで世界的に優れていることを実感した。一方で、日本

      企業の時価総額は世界の中で伸び悩んでおり、日本の強い技術力を活かしきれていないことに悔しさを感じた。故に、製造業界をコンサルタントとして戦略面から変革したいと考えるようになった。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      字数制限がほかのファームに比べて短いので、端的に論理的に書くようにに心がけた。
      また、この文章で特に何を伝えたいのかを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(コンサルタント職)
    • 設問:一生のうちに必ず成し遂げたいことは
      何ですか?(200字以内)

      日本企業やが持っていると固定観念に固執しない社会を作り、日本の経済を今以上に成長させることだ。今現在の日本の組織は、過去の習慣や決まりに従い、新たな変化・チャレンジを求めようとすることに抵抗感があると

      ころが多いと考える。過去の慣習も大事ではあるが、それに固執しないような風土を日本全体に広め、日本経済の生産性を上げ、経済の成長につなげたい。

    • 設問:今までの人生の中で成し遂げたことで、人に話したいことは何ですか?(200字以内)

      20kgの減量に成功したこと。食べ過ぎによって太ったため、自分の標準体重である65kgを目標に減量を行った。太った原因が、 炭水化物の過剰摂取だと考えたため、炭水化物、糖質制限による食事改善を行った。

      食事に加えて毎日30分の筋トレ・ランニングを行い、消費カロリーを増やした。 結果的に1年間で20g体重が減らすことに成功し、目標も達成した。

    • 設問:学生時代力を入れてとりくんを教えてください。

      ゼミの幹事を務めたことだ。ゼミにしては多く20人いるゼミの中でグループワークを行い、順番に発表する。各班の進捗を確かめながらよりよいアウトプットがでるように情報を交換した。


みんなのキャンパス
ページトップへ
S