選考フロー
開催時期 | 2022年12月中旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | 大阪府 |
開催場所 | 外部研修会場 |
このインターンで学べた業務内容 | 営業 |
インターンシップの内容
エームサーヒ?スの食堂運営を学ぼう
大まかな流れとしては、アイスブレイク、業界・会社説明、グループワーク、質疑応答です。 アイスブレイクでは、事前に3~4名の班に分けられるので、そこで自己紹介をします。 業界・会社説明では一般的な企業のセミナータイプの自社紹介で、特にこちらからなにかアクションを起こすようなことはありませんでした。 グループワークの内容は、「オープンして3年目のとある事業所に新マネージャーて着任することになりました。あなたは良い機会だと思い、クライアントやお客様、従業員たちに食堂に関するアンケートを実施しました。すると、様々な問題が明らかに、、!?あなたはその声をもとに改善案を考えてみることにした。」という内容です。初めに食堂の基本情報やアンケート結果の書かれた資料が配られ、読み込みます。次に課題を洗い出し、どう改善するべきなのかをグループで話し合います。そして、最後に改善する課題や、なぜそのような問題が起きているかの根拠、どう改善するのかをパワーポイント資料にまとめて、発表です。グループワークの時間は2時間半ほどあり、発表は7分程度だったと思います。 座談会に関しては、先輩社員がグループに1人来てくださり、約15分間質問ができます。先輩社員がローテションしてくださり、15分×3回しました。
早期選考に参加できる
自分の考えをお客様に提案する営業であることから
関関同立、産近甲龍が多かったから
会社・社員の雰囲気は明るく、ハキハキした少し体育会系な熱さを感じました。
対応に関しては、インターンシップ終了後も人事の方が質問に答えてくださったり、休憩中もフランクに話かけてくださり、良かったです。
時間配分の大切さを学びました。
読み込む資料の量が多く(18個)、これらの情報を組み合わせて、課題の仮説を立てたり、根拠を考えたりすることが難しかったです。ワーク時間は2時間半ありますが、休憩中も作業を行わないと間に合いませんでした。
エームサーヒ?スは選考までに3回もインターンシップを開催してくれます。私は3回とも参加し、インターンシップ終了後も積極的に質問に行くことで、顔と名前を覚えて頂きました。認知してもらうことは、選考で有利になると思うので、何回もインターンシップに参加するべきだと思いました。また、インターンシップに参加すれば、早期選考のグループディスカッション選考は、ほとんど合格すると思うので、だいぶ有利になると思います。
エームサービスのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は5件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。