ES
提出締切時期 | 2023年7月上旬 |
---|
所属する〇〇ゼミで発表を行い、教授から高い評価を頂きました。私は発表チームのリーダーを務め、メンバーに行動指針を示すことに徹しました。発表の目的は〇〇を要約しわかりやすく伝えることでした。しかし準備を進める中、メンバーの能力のばらつき・資料の書式の一貫性の無さ・〇〇の不一致という問題が浮上しました。これらの問題を解決するために行った取り組みは3つあります。まず各個人の能力を考慮して分担を決め、負担が均等に近づけました。また、発表資料のテンプレートを作成しチームに共有することで、統一感を出しました。さらに、関連する論文で〇〇を調べ共有し、〇〇の統一を図りました。その結果、各個人がタスクを明確に理解して準備することができ、教授から高い評価を得ることができました。この経験を通して、チーム全体の共通認識を合わせることや、チーム内で足りない部分を補い合うことの大切さを学びました。
チームの中での自分の果たした役割が明確に伝わるよう意識した。
筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
SPI | 自宅 | - |
その他 | 自宅 | TAL |
TALは事前にどのような問題が出るか調べた上で受験した。
問題集を何周もして解法を覚えるようにした。
GD
〇〇に必要な要素
テーマ説明のあと個人で意見を考える時間が与えられ、順番に発表したあと自由に議論する時間が与えられた。そのあと代表者1人が発表を行い、FBなどはなく終了。
ライバルだということを一旦忘れ、全員友達にして帰るつもりで取り組むこと。
選考を振り返って
成果物のクオリティ、NTTデータの求める人材に近いかどうか
開催時期 | 2023年8月中旬 |
---|---|
開催期間 | 5日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | 特になし |
インターンシップの内容
顧客に対するソリューションの提案
1~3日目は講義も交えながら顧客に提案する施策をグループで練り上げ、4日目で資料作成、5日目に発表を行った。
優秀者には早期選考があると聞いたことがある。
特定の事業について5日間本気で考えることで会社そのものへの理解が深まったから。
全員が自分の意見を伝えることができ、良い意味で批判的な視点を持っていたから。
採用担当の方々だけでなく他部門の方々数名が応援として来てくださり、お話をする機会があった。全員人柄が素晴らしく、このような上司が欲しいと思えるような方々だった。穏やかで落ち着いた雰囲気である一方、気さくで推進力もあるように感じた。
優秀なメンバーと5日間作業をする中で、個々の強みを自然と理解することができ、自分がどのような立ち回りをすべきなのかを知ることができた。また、上司に積極的に頼るなどして「人を巻き込む」ことの大切さを学んだ。
5日間と聞くとやや短く感じられるかもしれませんが、1ヶ月を濃縮したかのような濃いインターンです。同じグループだった仲間達は皆レベルが高く、ついていけるか不安になることもありますが、他者の意見を聞く力においても優秀な方々です。どんな些細なことでも、積極的に意見を共有することがまず大切だと思います。
NTTデータのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は43件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。