ES
提出締切時期 | 2022年10月下旬 |
---|
〇〇の活動では、周囲を巻き込み行動する力を活かし、人員不足と組織の活性化に対処しました。〇〇では、今年度は◯名のメンバーを増やすという目標達成のため、活動内容を発信しました。自分達のチームの活動内容や、ジョインしてほしい人材像を明確にしました。募集計画に沿ったメンバーに加入してもらったところ、長期間集中して活動できるメンバーの確保に繋がりました。そして、〇〇の活動をより活性化させ、組織として継続させることができました。このように課題に対する解決策を思考し、行動を起こしたことで、活動の幅を広げられ、スキルアップに繋げられたと考えております。
少ない文字数の中で自分らしさを表現できるようにした
筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
SPI | 自宅 | - |
時間配分に注意
同じ参考書を何周もする
GD
〇〇の施策に対する順位づけ
まず最初に個人で意見を考え、5~6人のチームで共有する。チームで評価軸を定め、出た意見のなかで優先順位を決めるというものだった。積極的に発言する人が多く、ディスカッションはスムーズに進行した。評価軸をしっかりと定め、それに沿って優先順位を決定することが重要。
他のメンバーの話にしっかりと耳を傾ける。周囲を見ながら動くこと。
選考を振り返って
協調性、論理的思考力
開催時期 | 2022年12月上旬 |
---|---|
開催期間 | 2日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | 企画 |
インターンシップの内容
ニコスの経営層になった体で、必要な施策を考える
まず、ニコス全体の事業や各部署の業務について簡単に説明を受ける。その後、各部署に関する資料が配布され、自身の担当であるパートをしっかりと読み込む。この時点で、部署の業務内容や施策について理解しておくことが重要。各自担当部署の施策について落とし込んだら、チームで各部署の施策内容について共有する。企業における課題をどうすれば解決できるか、優先度の高い施策はどれなのかを考え、チームメンバーで意見を出し合いながら施策を決定した。
早期選考に案内される
クレジットカード業界ではどのような仕事を行うのか、いまいち理解できていなかったが、インターシップに参加したことでイメージが明確になったから。日本のキャッシュレス推進に携わってみたいという思いが生まれたため。
社員さんとの面談に案内された
グループディスカッション選考があったためか、頭の回転が速い人が多かった。そのため、ワーク中も積極的に発言する人が多く、スピーディーかつ円滑に進んでいった。少しでも気を抜くとついていけなくなる可能性があるため、油断は禁物である。
ワークの最中は社員さんがいくつかのチームを巡回し、様子を見てくださっていた。何かわからないことがあれば質問できる。
ワーク中心のパートでは社員さんとしっかりとお話をさせていただくことはなかった。しかし、チーム全体の動きを見てくださっていた。座談会パートでは学生からの質問に対し、穏やかかつ気さくに答えてくださった。
クレジットカード業界におけるビジネスの流れはもちろん、各部署の各職種で具体的にどのような仕事に携われるのかをしっかりと学ぶことができた。日本におけるキャッシュレスはまだまだ発展途中であり、今後も大きな成長が見込まれる業界だと感じた。
クレジットカード業界ではどのような仕事ができるのか知りたい学生にお勧めです。グループワークのレベルも高いので、しっかり準備してから参加すると良いと思います。グループディスカッションでは、協調性を示せると良いのではないでしょうか。
三菱UFJニコスのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は14件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。