1. 就活情報トップ
  2. 地方銀行
  3. 横浜銀行の就活情報
  4. 横浜銀行のインターン体験記一覧

横浜銀行のインターン体験記一覧-内定直結・選考優遇情報(全49件)

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
参加した先輩たちの口コミ統計データ
オススメ度
3.9
本選考の優遇
あり(21%)
なし(79%)
選考
あり(100%)
なし(0%)
給与
あり(0%)
なし(100%)
インターン会場
#オンライン
#現地(対面)
参加していた学生のレベル
1 2 3 4 5
3.4
口コミピックアップ
【25卒】夏インターン(総合職)
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
満足度
2023年8月中旬
1日間
神奈川県
#テスト
#面接
テーマ: 横浜銀行のお客様へのソリューション提案
内容: 1日の開催であり、横浜銀行のお客様に向けて最適なソリューション提案を行った。班の人数は六人で、六班あった。
【26卒】秋冬インターン(総合職)
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
満足度
2024年12月中旬
1日間
オンライン
#ES
#テスト
#GD
テーマ: 私が参加したインターンでは、「地域密着型金融サービスの新たな可能性を探る」という熱いテーマのもと、既存の枠にとらわれない革新的な提案を求められました。具体的には、横浜銀行ならではの地域貢献という使命を踏まえ、地元住民の実情や課題を深掘りし、現場に即した金融商品やサービスの提案をグループで創出するというチャレンジでした。地域資源を活用した新規事業モデルの検討や、将来的な地域活性化に向けたアプローチの模索に、胸を高鳴らせながら取り組んだ経験が大きな糧となりました。
内容: インターンは、まず業界の現状や企業のビジョンを理解するためのレクチャーからスタートしました。講義では、横浜銀行がどのように地域社会との連携を図り、金融サービスを展開しているのかの具体例や、地域ニーズの多様性に対応するための戦略が丁寧に解説され、非常に刺激を受けました。 講義後は、熱い議論とアイデアのぶつかり合いが繰り広げられるグループワークへと移行。私たちは数人一組となり、事前に配布された顧客事例や市場データを基に、独自の視点で課題解決策を練り上げました。時間との戦いの中で、意見交換や役割分担に全力を注ぎ、グループ全員が自分の意見をぶつけ合う中で、一人ひとりの情熱が結集する瞬間は、今でも忘れられません。 その後、各グループによるプレゼンテーションが実施され、実際に提案内容を現場で活躍する社員の方々の前で発表。その場で直接フィードバックをいただき、提案の改善点や今後の可能性について深い議論を交わすことで、フィードバックの価値と実践力の向上を実感しました。
【26卒】夏インターン(法人営業職)
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
満足度
2024年8月中旬
1日間
神奈川県
#ES
#テスト
テーマ: 神奈川県で行われるイベントについての融資、金融サービスの提案を考える。
内容: 神奈川県で行われるイベントについての融資、金融サービスの提案について、グループワークを通じてプレゼンを行った。
49
絞り込み
卒年
【26卒】秋冬インターン(総合職)
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
満足度
2024年12月中旬
1日間
オンライン
#ES
#テスト
#GD
テーマ: 私が参加したインターンでは、「地域密着型金融サービスの新たな可能性を探る」という熱いテーマのもと、既存の枠にとらわれない革新的な提案を求められました。具体的には、横浜銀行ならではの地域貢献という使命を踏まえ、地元住民の実情や課題を深掘りし、現場に即した金融商品やサービスの提案をグループで創出するというチャレンジでした。地域資源を活用した新規事業モデルの検討や、将来的な地域活性化に向けたアプローチの模索に、胸を高鳴らせながら取り組んだ経験が大きな糧となりました。
内容: インターンは、まず業界の現状や企業のビジョンを理解するためのレクチャーからスタートしました。講義では、横浜銀行がどのように地域社会との連携を図り、金融サービスを展開しているのかの具体例や、地域ニーズの多様性に対応するための戦略が丁寧に解説され、非常に刺激を受けました。 講義後は、熱い議論とアイデアのぶつかり合いが繰り広げられるグループワークへと移行。私たちは数人一組となり、事前に配布された顧客事例や市場データを基に、独自の視点で課題解決策を練り上げました。時間との戦いの中で、意見交換や役割分担に全力を注ぎ、グループ全員が自分の意見をぶつけ合う中で、一人ひとりの情熱が結集する瞬間は、今でも忘れられません。 その後、各グループによるプレゼンテーションが実施され、実際に提案内容を現場で活躍する社員の方々の前で発表。その場で直接フィードバックをいただき、提案の改善点や今後の可能性について深い議論を交わすことで、フィードバックの価値と実践力の向上を実感しました。
企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
ページトップへ
S