選考フロー
ES
提出締切時期 | 2021年6月中旬 |
---|
大学で部長を務める○○サークルが抱える問題を改善したことです。
サークルでは入部人数が減少傾向であることや部員の定着率が低いことが問題となっていました。私はこれらの原因をバドミントンは競技の性質上高い費用が必要であり、競技を新たに始めることや長く続けることが大きな金銭的負担になるためだと考えました。そこで、まず金銭面での補助が必要であると考え、大学の後援会に自身らの活動を書面でアピールすることで支援金を頂きました。そして、支援金を貸し出し用の備品に充てることで新たに競技を始めやすく継続しやすい環境づくりを徹底しました。結果、部長2 年目では40人程部員を増やすことができ、新入部員の定着にも成功しました。この経験から現状を分析して課題解決に向け適切にアプローチする力を身につけました。この力を活かし研究で課題に直面した際は、原因やそれに付随する因子を分析することで課題解決を行っています。
応募した理由は2点あります。
1つ目は貴社が掲げる「リアルパートナー」という経営理念に共感したからです。WEBセミナーを通して「リアルパートナー」について理解を深めると同時に、自身がドラッグストアのアルバイトで「顧客が求めている以上の成果」を提供することにやりがいを感じていることを想起しました。そこで、本研修を通して貴社の理念を実際に肌で触れて体感したいと思います。
2つ目はコンサルティング業務の理解と、その業務において自身が発揮できる能力や不足している能力を把握したいからです。以前SIerの研修に参加した際に、顧客の課題解決のためには業務を進めていく上で必要な能力が多くあると感じました。本研修ではプロジェクトの各過程において必要な能力やプロジェクトの取り組み方についての理解を深めようと思います。また、これらを意識した上で業務体験をすることで、今後の学生生活でそれらを培うための機会にしたいです。
「私のリアルパートナーエピソード」に興味を持ちました。私が働く上で大切にしたいと考えていることが2点あります。1つ目は、社会に還元する働きをするために自身が成長できる環境があることです。本動画を通して、幅広い業種業界にコンサルティングを通して携われる点に魅力を感じ、また、定期的なキャリアカウンセリングがあるなど、貴社では熱意と向上心を持ち働くことで成長し続けられる会社であると感じました。
2つ目は培った能力をチームの一員として生かすことができることです。お二方のエピソードをお聞きして、「安心感を持てるようなコンサルティング」と「真の利益のために衝突することも厭わない姿勢」という2つの異なったチーム観のどちらの根幹にあるのはクライアントに寄り添うことであることは非常に印象的でした。このコンテンツを通して貴社の「リアルパートナー」の理念について、より一層理解を深めることができました。
英会話力の向上です。私の研究室では留学生と接する機会が多くあるのですが、私は英語が上手く話せず、会話に苦労していました。そこで、日常的にスムーズに留学生と話せるようになりたいと思い、英会話教室に通い始め、自宅学習も毎日1時間以上行いました。また、1日1度は研究室の留学生と接することを心掛けました。結果、日常的に留学生とスムーズに会話できる英語力を習得でき、研究に関する会話もするようになりました。
○○のシステム作成の際に、人の動きを認識する精度の改善に力を入れました。しかし、人の動きを対象としているため想定していない場面に多く直面しました。そこで、私は可能な限り多くの状況を想定し、それらの状況が引き起こす不具合の可能性を分析した上で一つ一つ消すことで、システムの精度を改善しました。この経験から、困難に直面した際も地道に努力することの大切さを学ぶことができました。
企業理念への共感を随所に含ませた。
筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
SPI | 学校 | - |
その他 | 学校 | デザイン思考 |
特になし。
対策本を買って勉強。
その他(デザイン思考テスト)
デザイン思考テストを調べてみてください。
選考を振り返って
デザイン思考テスト
開催時期 | 2021年8月上旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | コンサルタント |
インターンシップの内容
ある企業の経営、業務改善案提案
「座学、個人ワーク、発表、解説」を1セットとして、それを3回行った。
ES、WEBテスト免除、早期選考
コンサルタントの考え方や業務を模したような内容を体験できたから
早期選考
自己紹介にまわりの大学のレベルが高かったから
とても良かった。1グループに1人メンターとして社員が付いたが、非常に優しく、フィードバックも的確で分かりやすかった。オンライン開催であったので、会社の雰囲気は分からなかったが、社員の方々は仲が良さそうに感じた。
まず第一に、コンサルタントの分析における考え方を学んだ。どの点に着目するのか、どのように概算するのかといったような、新しいものを多く学んだ。その後、改善案の生み出し方や、その伝え方など、コンサルタントしての基本を学んだ。
ESとWEBテストのみで応募ができるのでぜひ応募してみてほしい。インターン後、早期選考があったのでそれに通過できれば年内もしくは1月頃に内定が決まると思う。早期選考の課題解決型の面接を通るためにも、本インターンは参加しておいた方がいいと思う。
アビームコンサルティングのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は34件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。