選考フロー
ES
提出締切時期 | 2022年12月中旬 |
---|
私は、自動車を通して世界中の人々の生活を支える技術者になりたいと考えております。そこで、新興国でコンパクトカーを通して移動手段を提供している貴社の新車開発の体験を通して、自分が持っている知識がどのように活かせるのかを知り、業務理解を深めたいと考えております。また、座談会を通して、社員の方々が将来に向けてどのような考えを持って仕事に取り組んでいるのかを知りたいと考えております。
私の強みはコツコツ努力できることです。大学で履修した科目の単位を絶対に落とさないという目標達成に向けて、授業に出席するだけではなく、講義内容で分からないことがあった際は参考書で調べたり、友人に聞いて理解することを心がけました。また、サークル活動と両立をするため、通学中の隙間時間を有効活用するなど諦めずに努力を続けた結果、大学で履修した科目を一つも単位を落とすことなく取得することが出来ました。
簡潔に書くことを意識した。
選考を振り返って
特になし
開催時期 | 2023年1月上旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | 機械・電子機器設計 |
インターンシップの内容
新しい車の開発体験
グループワークを通して、クルマのターゲットユーザーと性能を決める。
グローバル企業だと感じた。
意見交換を活発に行えたから。
スズキは70年以上黒字経営している会社のため、安定していると感じました。インドでトップシェアを誇るメーカーだと学びました。社員の方々はとても話しやすく、質問に対してNGなしで全て答えていただけました。
クルマの開発にはコストや環境面など様々な側面から考えなければならないので、しっかりとグループワークを通して意見交換をする必要があることを学びました。スズキは月面探査ロボットなど新規事業もやられているため、将来性を感じた。
企業理解や業務理解を深めるためにはインターンシップに参加することをお勧めします。インターンシップに参加することによって、インターネットではわからないことや生の声を聞くことが出来るため、参加することをお勧めします。
スズキのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は5件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。