選考フロー
ES
提出締切時期 | 2022年9月下旬 |
---|
私を車に例えるなら日産のエクストレイルです。私は差し迫った状況になっても、それを顔に出すことなく、淡々と乗り越えていくことができます。学生時代には生徒会に取り組みながら毎日休みなく部活動の練習に励んだり、大学では〇〇でのアルバイトを行うことで一人暮らしの資金を貯めつつ学業に励んだりさまざまな挑戦をしてきました。それらを涼しい顔で乗り越える姿はまさしくエクストレイルのようです。
あまり変な車種や奇を衒ったものにして逆に自分が書きにくくなってしまうことを防いだ。
選考を振り返って
英語力
自動車に対する興味
開催時期 | 2022年10月下旬 |
---|---|
開催期間 | 2日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | マーケティング |
インターンシップの内容
自動車業界の動向を探る
1日目は基本的に説明会形式であった。2日目はほぼ全てグループワークの時間に割かれた。
元々自動車を始めちとするモビリティ系の仕事に興味があり、話を聞く中でやはり面白そうだと感じることが多かったから。
もちろん高い学生もいたが、面談がないインターンであったため、人柄に少し難があるような人も一定数いたため。
あまり社員の方と話す機会はないが、インターンの最後に一人ずつ面談をする時間がありそこでお話を伺った、元々、グローバル企業ということもありイケイケでいわゆる意識高い系の方が多いのかと思っていたが、いい意味で堅実な方が多く印象が良くなった。
自動車業界と一言で言っても、例えば通信部門、機会部門、電気部門、材料部門、人間工学、、等さまざまな分野の知識が集結することで一つの乗り物がつくられていることを知った。ダイバーシティを重んじている会社だとは知っていたがその理由はそこにあるのかなと感じた。
参加している学生は自動車が好きな人が多いため、ある程度自動車に対する興味がないと参加していて苦痛に感じると思います。また、選考要素が少ないもののTOEICの点数は他の企業に比べて重視されているように感じたため英語の勉強もある程度は頑張っていたほうが良いと思います。
日産自動車のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は38件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。