1. 就活日記トップ
  2. 電機/機械/材料
  3. 川崎重工業
  4. インターン体験記

川崎重工業のインターン体験記

卒業年:

川崎重工業のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は、26件あります。

全5件

pager
  • 大学:関西大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    2022年8月下旬
    オンライン
    2日間
    • ES設問:学生時代に注力したこと

      「音楽を通して皆様に喜んでいただきそれを自らの喜びとする。」というビジョンのもと大会や演奏会以外に依頼演奏や応援活動を通して技術の向上に努めました。幅広い活動の中で、懸命に練習に励んだ結果、副首席奏者として演奏面でのリーダーの一員となる役割を務めました。全体では夏の大会で府大会を突破し、関西大会に出場しました。集大成である定期演奏会では2公演で多くのお客様に演奏を聴いていただけることができました。

    • テスト効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

      対策本を解く

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      課題解決のプロセス

  • 大学:立教大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    2022年7月下旬
    オンライン
    1日間
    • ES設問:当社インターンシップへの応募理由

      御社を知り、興味を持つことになったきっかけは硬式野球部の知名度です。そこから御社の事業自体に興味を持つようになったのですが、具体的にどのようなことを行っているのか、御社がいかにして世界のインフラを支えているのか、という2点に興味を持ち、応募させて頂く運びとなりました。また、御社の世界最高の技術に触れることで現在の私がそこに勤めるに値する人間なのか、ということを知るべく応募させていただきました。

    • テスト効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

      受験する前に入念にHPを確認し、ビジョン・求める人物像を確認しました。

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      ES・顔写真・ Web適性検査しか見られているポイントがなかったので、ESに十分に時間を割くと良いかと思います。他の企業に転用もできるかと思いますので、じっくり考えて作ってみるのも一つかと思います!

  • 大学:関西大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    2022年8月下旬
    オンライン
    2日間
    • ES設問:学生時代に力を入れたこと

      「音楽を通して皆様に喜んでいただきそれを自らの喜びとする。」というビジョンのもと大会や演奏会以外に依頼演奏や応援活動を通して技術の向上に努めました。幅広い活動の中で、懸命に練習に励んだ結果、副首席奏者として演奏面でのリーダーの一員となる役割を務めました。全体では夏の大会で府大会を突破し、関西大会に出場しました。集大成である定期演奏会では2公演で多くのお客様に演奏を聴いていただけることができました。

    • テスト効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

      対策本

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      考えの過程

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    2022年9月上旬
    オンライン
    2日間
    • ES設問:大学生時代に最も力を入れて取り組んだこと、その具体的な説明

      私は、コールセンターのアルバイトで、目標とされる受注の定期購入率30%の倍以上を達成し、その維持に成功しています。この数字は会社全体の受注でも達成する事が出来ない日は多く、私も始めたばかりの頃は難しさを感じていました。ですが、業務をこなすうちに、対話力を磨きながら知識の幅を広げ上を目指し続ける事が出来る環境に心地よさを感じ、また、親身になってサポートしてくださる上司の方々に早く信頼して仕事を任せてもらえるようになりたいと思い、自分が受けた受注は全て定期購入につなげようと決意しました。そしてそのために、日々、商品についての徹底的な理解やお客様の購買意欲を高められる表現を考える努力を行っています。

    • テスト効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

      これが初めてだったので、とりあえず参考書を読みました

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      テストについてはそこまでボーダーは高くないと思います

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    2022年8月下旬
    兵庫県
    2週間以内
    交通費支給あり
    昼食支給あり
    • ES設問:現在の研究内容について可能な限り詳しく説明してください。
      ※研究室に所属していない方は、学校で最も積極的に取り組んだ専門科目を
       詳しく記入してください。
      300文字以下

      〇〇はプラスミドや抗菌薬のための送達システムとして生物医学分野で研究されてきました。この技術を農業分野に活かすことで農薬の低減や安全な遺伝子組換えへの貢献が期待できます。自身の研究室では、〇〇が植物細胞に取り込まれることを見出しています。その取込にはNPと細胞表面の相互作用が影響すると考えられていますが、詳細な機構は未解明です。そこで本研究では、原子間力顕微鏡を用いて、PLGAマイクロカプセル-植物細胞間の相互作用力を直接測定し、NP取込メカニズムについて検討しました。この研究の独自性は、△△という通常微生物の相互作用測定に用いることのない測定手法を用いていることと、生きたままの細胞との測定を可能にしていることです。

    • GDグループディスカッションの内容・流れ

      制限時間は20分ほどで、学生のみがGDを行い面接官はただ聞いているだけ。タイムマネジメントも学生がした。

    • テスト効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

      正当する問題数を多くするべきか、単に問題を解く速さをアピールするのが良いのか、複数の企業で試して選考の結果を比べた。

閲覧履歴(掲示板)

TOPICS PR

特別企画【PR】



閲覧されているコンテンツ


本選考体験記投稿キャンペーン
みん就スカウト
ITナビ
キャリマガ
みんなのキャンパス
Green Together キャンペーン
ページトップへ