全29件
自動車業界、サプライヤーとしての魅力を感じた。また、グループで今後の自動車業界であったらいいなと思う車を提案する課題があり、グループでしっかり意見を出し合い、意見をまとめる難しさや面白さを感じることができた。
人事の方とパネルディスカッションの技術系の方が3人ほどいた。パネルディスカッションの技術系の社員の方は、職務の内容や仕事のやりがいなどを語ってくれた。その話を聞いて、自動車業界のやりがい、サプライヤーの面白さを感じることができた。
志望動機を書く必要があったため、しっかり書く必要があると思う。まずは、自分の就活の軸(人生の目的)を持ち、自動車業界でどのような社会貢献を考えていきたいのかをしっかりと事前に考えておいた方がよいと思う。
アルバイト先のそろばん塾の生徒数50%増加を目指して、経営者である塾長の補佐役としてアルバイトやパートの指導と塾の宣伝を行った。
保護者からアンケートをとり、当塾を知り、入塾に至ったきっかけを調査した。そこから、入塾のきっかけは口コミとポストに投函されていたチラシを見たからという理由が約9割を占めていた。私は、塾の評判がよくなければ口コミは広まらないと考えたので、指導歴が3年近くある私がほかのアルバイトやパートの教育係として指導の質向上に努めた。また、周辺地域の小学校や子供がよく訪れる施設にポスターを張ったり、ビラを配ったりして知名度を向上させた。結果として、半年後に生徒数が約40%増加した。
学生時代に頑張ったこと。
なぜデンソーに興味を持ったのか。
参考書をとにかく解くこと。
私が留学中に挑戦したことは、異文化の中でより深いコミュニケーションを図ることです。そのためにまずリーダーシップサークルに参加しました。そこでは多国籍で幅広い年代の人が参加していました。文化、自己主張の仕方やパーソナルスペースの距離などがみな違ったので、相手をいち早く理解し把握して対応する対応能力が求められました。次に身体障碍者の方々とのボランティア活動に参加しました。一緒にバザーに出品する絵を描くプログラムでそこでは自分がリーダーとして多くの情報を整理して大人数をまとめる役割を受け持ちました。結果として、コミュニケーション力、臨機応変な対応力、行動力が身につき、UNESCOの賞状を頂けました。(300)
ESに記載した挑戦と成果について
ES以外で頑張ったこと
数学は対策がしやすいのできちんと勉強してから臨む。
志望理由
当社のインターンで何を学びたいか
ガクチカ
入社した後具体的にどのようなことができるのか、詳しく知ることができた。
特に海外赴任の割合が高く、希望すれば海外勤務に行きやすいということなど外から見るだけではわからないようなことまで知ることができたので志望度が高い学生は行くべきだと感じた。
まず、社員に共通して落ち着きと向上心を感じたので、よく社風があらわれているなと感じた。本インターンでは企業について知ってもらおうという側面が強く、選考の意味合いは薄いのではないかと思う。会社の内装はとてもきれいで今時な印象。
自動運転の未来に貢献したいと考え、志望した。私には、世界にインパクトを与える新しい未来を創りたいという思いがある。インターンシップを通して、貴社に根付く世界初へのこだわりや時代を先取りする先進のマインドを強く感じ、貴社であれば自動運転化の未来に貢献できると考えた。私が貴社で実現したいことは、営業を通して時代の先を読み、新しい技術開発に貢献することである。自動運転の技術の進歩には、市場の変化を敏感に読み取り、自ら提案をしていく営業力が必要だと考える。そのために私は貴社で最も現場に近い社員を目指したい。
学生時代頑張ったことの深掘り。志望動機と他の興味ある業界等。
アイスブレイクで趣味特技等にも言及していた。
参考書
私はモノづくりを通して人に幸せを届けることで社会に貢献したいと考えています.そこで自動車部品の高い技術力がある貴社のインターンシップに参加することで,モノづくりとはどういうものなのかを知りたいと思い,応募しました.
座談会の参加の案内がありました。
生産技術に特化したインターンということもあり、実際の仕事に似たようなシチュエーションのグループワークをすることで、生産技術という部署がどのような仕事を行っているのか、本来の仕事の一部かもしれませんが大雑把に理解することができました。
デンソーのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は29件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。