1. インターン体験記
  2. 電機/機械/材料
  3. ソニーグループの就活情報
  4. ソニーグループのインターン体験記一覧
  5. 2024卒のソニーグループのインターン体験記詳細

ソニーグループの秋冬インターン体験記(財務)_No.6092

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2024年卒|大学名非公開|性別非公開|文理非公開
他企業でのインターン
三菱UFJ銀行,三井住友海上,富士フイルム
2023年2月上旬
東京都
3日間

選考情報

選考フロー

ES

ES

提出締切時期 2022年11月下旬
ソニーがグローバル企業としてどのような施策を取っていくべきか、以下の8つの視点から1つ選んであなたの考えを記述してください。
[視点]1.カントリーリスク、2.為替リスク、3.流動性リスク(必要な資金をタイムリーに確保できないリスク)、4.信用リスク(取引先の財務内容が悪化し損失を被るリスク)、5.サプライチェーンリスク、6.バランスシートの健全性と資本効率、7.技術革新に伴うリスクとオポチュニティ、8.コンプライアンス・ESG

6.バランスシートの健全性と資本効率
私はバランスシートの健全性と資本効率という観点で「財務レバレッジの効果を最大限発揮するためのROA向上」という施策を取るべきだと考える。なぜなら、貴社はバランスシートの健全性より資本効率面に改善の余地があると考えたからだ。貴社の最大の特徴であるROEは2019年に27.3%を記録して以降15%前後の水準をキープしている。しかし、グローバルに活躍していくためにはさらなるROEの上昇が必要だろう。その改善策としてROAの向上が挙げられる。貴社は財務レバレッジが4~6倍であることから財務レバレッジを効かせることでROEを伸ばしてきたことが読み取れる。しかし現時点でも高水準の財務レバレッジをさらに増加させることはリスクが伴う。そこでよりレバレッジ効果を発揮するためにROAに注目する。貴社のROAは4%前後で推移しており高い値とは言えない。そこで非効率な資産を売却し効率性を高めることでレバレッジ効果を高めることを提案する。資本効率、特にROAを分解した時の総資産回転率を改善できるからだ。その結果、弱点を補いつつROEを向上させ、グローバル企業としてさらなる成長を果たすことが可能だと考える。

選択した領域・カテゴリーで最近注目しているプロダクト・サービスとその理由を記述してください。(200文字以内)

私は○○株式会社が提供する「○○」に注目している。理由は世界初の「寝ながらにして最大限の生産・体験ができるVRデバイス」であるからだ。この製品は超高視野角や鮮明な映像、没入型サウンドシステム、多数の感覚フィードバックシステムなどにより体を動かさずとも運動していると錯覚させることを可能にしている。この製品は自身がゲームの世界に入り込むことを可能にさせる点で注目する。

これまでの学生生活であなたが力を入れて取り組んだこと、もしくは、現在力を入れて取り組んでいることについて下記の6つのポイントを含めてご記入ください。(500文字以内)
ポイント:(1)きっかけ・背景 (2)設定したゴール (3)体制・役割 (4)こだわったこと (5)結果・学んだこと (6)学んだことを今後どう活かすか

○○部の活動で、チームの○○という目標達成に貢献したことだ。私たちは3年間○○に出場できていないことから○○出場を目標に設定した。当初は課題である守備を改善することで目標達成を果たすため、試合ごとに課題を設け、チームごとで改善点を話し合うことを施策とした。しかしこの施策では課題を解決することができず、成長を実感することができなかった。そこで私は副キャプテンとしてチームを俯瞰的に分析したところ、部員が○○名と多かったことからAチームBチームなど、チームごとでの活動が多く他チームの意見を聞く機会が少ないことが課題の本質ではないかと考えた。客観的な意見が成長のカギだと考えた私は、ミーティングをチームごとではなく2チーム以上で行い、必ず客観的な改善点を取り入れるように変更した。その結果、一つのチームでは見出せなかった課題を改善し、チームの目標を達成することができた。以上の経験より、本質を見抜くことの大切さを学び、本質の改善が課題の解決につながることを体感した。この学びを企業の財務的なデータから本質的な課題を見出し、企業の正しい意思決定に貢献することで活かそうと考える。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

専門性が問われる分野なので、自身のこれまでの学びを活かせるように注意した。また、ソニーの決算書を複数年見ることでESの信憑性を増した。

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

esの論理性。テーマから逸脱していないか

インターン概要

開催時期 2023年2月上旬
開催期間 3日間
開催エリア 東京都
開催場所 オフィス
職種 財務
このインターンで学べた業務内容 経理・財務・会計
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ
交通費は支給されましたか?
はい
いいえ
インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

ソニーの○○の一環として、
○○円使って1件の成長投資(設備投資 or 戦略投資)を、下記の観点を考慮して提案してください。

内容

3日間のインターン(開催日は隔日)。
インターン内では財務部の業務内容の説明がメイン。
それとは別に最終プレゼンが課された。

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ
この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

財務の業務内容を知ることができた。また、ソニーという業務形態が複雑な企業の理解を増すことができたため。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ
一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

専門的な知識が必要となるため、他のインターンと比べ院生が多かったように感じた。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

比較的穏やか。また、中国の方がいるなど多国籍だと感じた。
インターン終了後に懇親会があったが、そこでは皆さんが学生の疑問や懸念点に対して親身に回答してくれたため雰囲気は良かったと感じた。加えて、社員の方は海外経験がある方が多いように感じた。

この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

財務部の業務内容。個人的に財務部は資金調達関連の仕事を行っているというイメージがあった。しかし、今回のインターンシップで財務部の業務範囲は、資金調達に関するリスクの特定、解決策の提案、そして投資家への説明など多岐にわたることを学んだ。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

エントリーシートのみだが、内容の難易度がかなり高い。財務や経理の知識がかなり必要なのでインターンに参加したい方はしっかり勉強しておくといいと思います。
また、ソニーの業務に関する項目もあったので、ソニーの業務理解、時事ネタの調査などが必要だと感じた。

感謝1
企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
ページトップへ
S