ES
提出締切時期 | 2020年11月中旬 |
---|
私は、高効率な電力変換を目指す「パワーエレクトロニクス」について学んでおり、特にOOOを用いた次世代半導体デバイスの研究を行っています。パワーエレクトロニクスは、半導体デバイス・回路・制御の三要素から成り立っており、中でも半導体デバイスの性能はパワエレ技術の根幹を支える重要な要素です。近年、次世代材料として注目されているOOOは主流な半導体材料よりも優れた物性値を有しており、低損失で高破壊耐量なデバイスの作製が期待されています。しかし、デバイスの設計のみでは低損失と破壊耐量を同時に満たすことは難しく、現状ではOOO本来の性能を引き出せていません。そこで私は回路の技術を組み合わせてこの課題を解決する手法を考案しました。回路がデバイスの破壊耐量を担保することにより、デバイスは低損失性能に特化することができます。私はこの低損失特化型OOOデバイスに焦点を当て、回路適用の際に最も重要となるスイッチング特性を実測とシミュレーションから解析しました。その結果、従来デバイスの6倍もの電流をスイッチングできることを明らかにし、低損失特化型OOOデバイスの有用性を実証しました。
パワエレ技術の発展が「省エネ社会の実現」に繋がると考えたからです。私は大学入学前から「エネルギー問題の解決に携わりたい」という想いがあり、エネルギー創造とは異なる「エネルギーの利用効率向上」という手法で省エネ対策に貢献している、パワーエレクトロニクスに興味を持ちました。パワーエレクトロニクスは、家電から鉄道といった電気エネルギー(電力)を用いる領域では欠かせない技術であり、近年では電気自動車やIHヒーターといった、従来は電力が使われていなかった領域においても需要が増加しています。このような電力需要の拡大と昨今の省エネ対策の要求の高まりによって、より効率の良い電力変換を行うパワエレ技術が求められています。このように「省エネ社会の実現」、ひいては「持続可能な社会の実現」の一翼を担うことができるパワーエレクトロニクスの研究にやりがいを感じたため、この研究テーマを選択しました。
面接
参加者 | 面接官:1名 学生:1名 |
---|---|
面接時間 | 30分 |
難易度 | 普通 |
雰囲気 | 和やか |
選考を振り返って
開催時期 | 2021年2月上旬 |
---|---|
開催期間 | 3日間 |
開催エリア | 大阪府 |
開催場所 | その他 |
職種 | 研究開発 |
このインターンで学べた業務内容 | 基礎研究・応用研究・技術開発 |
インターンシップの内容
会員登録すると掲示板も見放題!
パナソニックホールディングスには34050件の掲示板書き込みのほか1639件の選考・面接体験記、
1280件の内定者の志望動機、310件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、リアルタイムの内定情報を
ご覧いただけます。内定者の志望動機、ESを参考に就活に挑もう。※パクり厳禁!