ES
提出締切時期 | 2021年6月下旬 |
---|
志望理由は2点ある。 1点目は、潜在的課題を見出し未来を共創する過程において必要な視点、思考を身に付けたいからだ。 私は未来を創るとは、決まった正解がない場所で自ら最適解を模索することだと考えている。 そのため未来を的確に予測し、それに沿う策を実行する力が必要である。 現状の課題と未来を同時に捉える難しさを体感すると同時に、自身に不足している視点や思考を身につけたい。 2点目は、将来の軸との一致を確かめたいからだ。 私は将来、自分の行動が他者の役に立っていると実感出来る仕事をしたい。これはユニクロで働く中で、自身が提案した商品をお客様が購入し、感謝されたときにやりがいを感じた経験に起因する。社員の方々との関わりを通じて、自身のキャリア像を明確にしたい。
志望理由を明確に
面接
参加者 | 面接官:2名 学生:1名 |
---|---|
面接時間 | 30 |
難易度 | 難しい |
雰囲気 | 和やか |
志望理由,自己PR,困難に立ち向かった経験,乗り越えられなかった挫折
仕事で身についた力は何か,営業で必要な力や視点を養うためには何が必要か
選考を振り返って
協調性と積極的な姿勢
話す内容を事前に頭にたたき込むこと。何度も口ずさむこと。
カメラに向かって笑顔で話すこと。自分が思っている以上に自分の顔はこわばっているので、自分の顔を把握するためにもカメラに向かって話してそれを見直すことが大事だと思います。
開催時期 | 2021年8月下旬 |
---|---|
開催期間 | 5日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | 営業 |
一定期間で支給 5,000円
インターンシップの内容
新規事業立案
2つのグループにわけられて、NECの技術を用いて新しい当たり前を作るための事業提案を行った。新規事業を立案する対象企業は各自で決めて、その企業の現状や問題点については各自で調べる。それに対してNECの既存技術を用いてどのように改善するかを話し合い、最終発表を行った。
早期先行の案内
長期的なインターンだったため業務理解を深めることが出来たため。
個別面談や交流会があった
同じレベルの大学だったから
社員の方は、グループで出した案に対して丁寧にフィードバックを行なってくださりました。またグループワーク中の学生の発言や態度に対して、今後気をつけるべき点や良かった点などを一人ひとりに伝えてくださったので今後のインターンシップに活かすことができました。
課題の本質を捉えることの大切さと多角的な視点を学びました。企業が置かれている状況を把握するにあたり、その対象企業がどのような理念を持って企業活動を行っているのかなど様々な視点からの情報を網羅的に結びつけることでその企業が抱えている問題点や改善点を把握することができました。
社員の方はとても優しくアドバイスをしてくださります。分からないことがあれば社員の方に積極的に質問をすることが大切だと思います。難しいお題ですが同じグループのメンバーと協力して案を出しあうことで良い発表が出来ると思います。
NECのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は20件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。