選考フロー
ES
提出締切時期 | 2021年11月下旬 |
---|
私は、モノづくりを通して人々の生活の根幹を支える仕事に携わることを通じて、自身も成長していきたいという希望がある。貴社は産業、社会インフラを支える事業分野を有しており、「当たり前」の生活に密着し、気づかないところで私たちの生活を支えており、その社会貢献性の高さが自身の希望する職種と一致するため、魅力を感じている。先日、貴社の1day会社理解ワークショップに参加させて頂いた。その際にスーパーで使われる省エネルギー対応の冷凍ショーケースから店内での空気圧力の制御、選果場でのオートメーションや計測システムに至るまで、以前に自身が想像していたよりも遥かに、貴社の製造する製品が私たちの生活の身近な存在であることを知った。インターンシップを通じて、貴社の幅広い事業や、課題解決のために求められる能力についても更に学びたいと思い、貴社のインターンシップの参加を希望致します。
夏のインターンシップにも参加していたため、その経験を混ぜながら自分の関心の高さをアピールした。
選考を振り返って
自分は夏のインターンからのルートだったため、一般のルートについては詳しくはわからないが、志望動機の他に興味のある分野について聞かれるなど、全体的に企業理解をどこまでしているか問われている気がした。もしくは、そこまで調べる真面目な学生を評価している気がした。
開催時期 | 2022年2月上旬 |
---|---|
開催期間 | 2日間 |
開催エリア | 東京都 |
開催場所 | オフィス |
このインターンで学べた業務内容 | 事務 |
昼食支給(弁当/社食/外食など)
口座を登録し、振り込まれた。
インターンシップの内容
営業、財務、調達、人事総務と、文系職種にパートが分かれており、それぞれ課題を与えられグループワークを行った。
最初は会社や業界の説明をかなり詳しくしてくれる。その後、一日目は営業と財務のグループワークを行った。二日目は調達と人事総務のグループワークを行い、最後に二日間を総括して会社に対する印象の変化などをグループごとに話し合った。
本選考では一次面接が免除された。
コロナ禍での対面での開催ということもあり、期待していない部分があった。しかし企業側からの参加人数が多く、インターンを企業側が大切にしている姿勢を感じ、自分自身のモチベーションも上がった。
面談の案内があった。
一流の大学のメンバーも多かったが、一方で女子大などの枠もあるように感じた。地方からの参加者も多く、志望度の高い人が多いように感じた。
会社が自身で「従業員を大切にする」と掲げている通り、そのような社風であると感じた。比較的穏やかな人が多く、年次の高そうな社員の方でも、インターンに対して気さくに話しかけてくれる雰囲気があり、好印象だった。
事業内容について学ぶというよりは、文系の職種について詳しく学ぶといった内容であった。そのため、会社について深く学ぶというよりは、社員の方と設けられた時間で企業の雰囲気やキャリアの構成について理解を深めることがメインであった。
参加人数は20名ほどで、対面での二日間のグループワークは、かなり個人を見られているような気がした。会社の概要についてきちんと調べていないと、姿勢の甘さが企業側に伝わってしまうので、あらかじめ用意をしておくことをすすめる。
富士電機のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は9件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。