富士電機のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は、9件あります。
全9件
○○で使用されている○○の○○向上のため、○○の研究を行っています。下部の○○で生成した○○が、上部の流れを撹拌させ○○に影響を与えるため、○○の配置によって○○特性が大きく変化します。○○や○○の隙間を変更することで、最適な○○配置を解明することを目標に実験を行っています。また、○○月に開催される○○会議で発表する予定であり、その準備にも取り組んでいます。
学生の研究分野
発電方法ごとに特徴や強み、気を付けるべき点が大きく異なるということ。発電所の設置には長い年月がかかるが、工事が完了したら大きなやりがいを感じることができることを知った。社内の雰囲気もよく、穏やかな環境であること。
私は、モノづくりを通して人々の生活の根幹を支える仕事に携わることを通じて、自身も成長していきたいという希望がある。貴社は産業、社会インフラを支える事業分野を有しており、「当たり前」の生活に密着し、気づかないところで私たちの生活を支えており、その社会貢献性の高さが自身の希望する職種と一致するため、魅力を感じている。先日、貴社の1day会社理解ワークショップに参加させて頂いた。その際にスーパーで使われる省エネルギー対応の冷凍ショーケースから店内での空気圧力の制御、選果場でのオートメーションや計測システムに至るまで、以前に自身が想像していたよりも遥かに、貴社の製造する製品が私たちの生活の身近な存在であることを知った。インターンシップを通じて、貴社の幅広い事業や、課題解決のために求められる能力についても更に学びたいと思い、貴社のインターンシップの参加を希望致します。
自分は夏のインターンからのルートだったため、一般のルートについては詳しくはわからないが、志望動機の他に興味のある分野について聞かれるなど、全体的に企業理解をどこまでしているか問われている気がした。もしくは、そこまで調べる真面目な学生を評価している気がした。
面談の案内があった。
私は、貴社の産業インフラ事業での各職種の業務内容や業務姿勢などを学びたいので参加したいです。先日、貴社の1dayワークショップにて、すべての課題を解決するための根本になっている、産業インフラ事業に魅力を感じました。そこで、産業インフラの電気システムの開発・生産拠点である、吹上工場でのものづくり総合体験を希望しました。吹上工場での設計開発から品質保証部門まで一貫性を活かした、スピーディーで信頼性の高い製品開発を様々な職種で体感したいです。私は、幼い頃からモノをつくることが好きで、開発職に興味がありましたが、生産技術職の体験にて、性能や安全性などのたくさんの要素を勘案するICADを用いた制御設計に夢中になっていました。そのため、生産技術、品質保証、設計開発の各職種で活躍している方々と実習を行うことで、インターンシップを通じて、多くの職種の働き方へのイメージをつかみたいと考えています。
工場へのマッチング度合い
この企業のことや、製品について理解を深めることができました。また、グループワークでは、やったことがなかったタイムキーパーを経験できたのも貴重だったと思います。グループワークをする機会はあまりないのでそういった経験は、選考に生きてくると思います。
サプライチェーンの動きをグループワークを通じて感じることができました。また、それを通じて富士電機がパワー半導体を製作しているということを学びました。また、グループのチームワークが大切で一人一人が活発に発言、行動する必要があったので大変だった。
会社の雰囲気はこのインターンシップでは感じることができませんでした。また、社員の方も何人かいらっしゃいましたが、企業説明やグループワークの説明くらいでしたので雰囲気を感じることはできませんでした。しかし、インターンシップの雰囲気は和やかでした。
チームワークを求められるグループワークで珍しので体験したほうがいいと感じた。また、東京開催ですが交通費が出ることもあるので参加しやすいと思います。また、グループワーク、コミュニケーションを試したい人にはお勧めです。
この企業が行っている様々な業務を全て学ぶことができた。自分の選考が化学だったこともあり、自分の知識が生かせる事業を探した。すると、事業によっては化学の知識を活かせることが分かった。また、自分以外にも化学を専攻する学生がいた。
どの従業員の方々も親切で落ち着きのある方々だった。質問に対して的確に答えてくるので、非常に賢い方々なのだと思った。会社全体で行っている事業のスケールが大きいため、従業員の方々は非常に自信を持ち自分の関わっている業務に対して誇らしげだった。
事業の領域が広く、様々な専門知識を活かせる場だと感じた。理系の学生は、自分の専門に縛られず興味のある分野の企業のインターンには積極的に参加すべきだと思う。自分の専門知識を活かせる場は意外なところにあったりする。
人工知能の出現により、技術革新が起こりつつあります。私は主に様々なシステムに関して、プログラミングや制御、CADやCAEを用いた解析などについて学んでいます。研究室配属はまだですが、学生実験という実習型の授業を受けています。私はそこでの実験が楽しくて仕方ありません。今は、簡単なライントレース制御ですがやりがいを感じています。もともとものづくりが大好きで、どんなに些細で間接的なことであっても、人の役に立てる仕事、夢のある仕事をしたいと考えています。そこで、同じ志を持つ人たちと共に最先端技術を体験し、今後の研究に活かし、社会に貢献できる技術者になるため貴社のインターンシップに応募しました
知識の専門性よりも人間性について評価していたと感じた。
どのような業種であっても、お客様に良いものを届けたいという思いを持ちながら仕事をすることの大切さを学んだ。当初の希望業種とは別の業種も非常にやりがいがあり視野が広がった。また、他の学生との交流により、成長することができた気がする。
回答なし
最もためになったことは、タイムマネージメントの重要性を強く感じたことです。制約された時間で如何に業務を滞りなくできるのか計画を立て、予測をし、遂行する難しさを感じました。10日間でもやっとのことを半年、1年の期間でタイムマネージメントし、納期に収めていることが衝撃的でした。時間管理やそのための短期目標の設定、現場の流れを把握し仕事をしていおり、その点の自分の見立ての甘さに気づくことができました。
大変親切にしていただきました。加えて、インターンシップ生にも関わらず、リスペクトしてい
ただいてる雰囲気も感じました。実験中に行き詰まった際にも、具体的な解決策を示すのではなく、私の意見を聞きつつ提案をしてくださりました。
人事部の人からフィールドワークを伝えてくれた。
主に、人格や短所・長所を教えてくれた。
穏やかな雰囲気であった。
社員全員がやさしく、わかりやすく企業内容を説明していた。
業界関係なく、グループディスカッションを通じて、
自分から仕事を担う等頑張って行ってください。
富士電機のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は9件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。