日立製作所のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は、33件あります。
全4件
1つ目は貴社の「社会に貢献する」という理念と私自身の就活の軸が合致しているためだ。2つ目はモノづくりのトップである貴社の教育制度自体に興味があるためだ。
まず、私の就活の軸は社会貢献で多くの人に安心と快適を提供することである。貴社は「IT×OT×プロダクト・システム」という圧倒的な技術力とノウハウによって構築されたシステムがある点で、最も社会イノベーションを起こす力がある企業だと考える。そのため私は貴社の事業を実際に学び、価値を提供し続けるビジネスモデルについて理解を深めたい。
次に、貴社の教育制度も先進的だと考える。2年間の濃密な研修期間がある企業やジョブ型採用をいち早く取り入れている企業は他業界でもほとんど無い。人と企業が循環的に成長し合うことで、より大きな価値をより広く提供する貴社に魅力を感じると同時に、それらを実際に体感したいため本インターンシップに是非参加したい。
ESではインターンの志望理由のみを問われたため、志望度が重要視されていると感じた。
インターンに参加する前は、toC家電メーカーという印象が大きかったが、インターンに参加して、toB事業や通信インフラ的事業も多く手がけており、総合的なメーカーであることを学んだ。また、採用サイトには書かれていない、具体的な中長期的な目標などを学ぶことができた。
私は〇〇というテーマで研究を行っています。人間活動によって発生する〇〇です。そして〇〇と考えられています。〇〇を抑制するために効果的な方法としては、〇〇の水を張ったり、抜いたりする間断灌漑が挙げられます。しかし現在、水を管理するタイミングは〇〇で行われています。そこで、機械学習によって〇〇を予測し、適切なタイミングで水を管理をすることで間断灌漑の効果を最大化することが私の研究の目的です。
聞かれていることに答える。
日本を代表するメーカーの品質保証業務や、対面のインターンだったので工場内の雰囲気や働いている人の様子もを見ることができた。一般人が工場の中に入るなんてこの機会を逃すとなかなかないと思うのでとても楽しかったです。
私は、貴社の水問題に関するソリューション事業の中の、漏水検知センサーの開発に興味を持ちました。なぜなら、4年前に経験した大阪北部地震が発生した際、水道管の老朽化が原因で大規模な断水が起こった事がきっかけで、老朽管の更新に対し問題意識があったからです。また、ゼミでは行政の方と共同で行う防災プロジェクトに参加しているので、国内外の様々なパートナーと協創して行われる、防災についての国家レベルの大きな事業である点にも魅力を感じました。IT・OT・プロダクトといった多分野での実績と知見をお持ちになる貴社だからこそ可能になる、持続可能な社会の実現に貢献出来るビジネスに、私も携わりたいと考えています。
ESのみだったので、ES。
ゲームのようなグループワークが中心でした。具体的な仕事内容について知れたかというとそうではないように思えてしまいましたが、事業内容の広さや、業界同士や政府との関わりなど、今まで全然知らなかったことを多く知れたと思う。
日立製作所のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は33件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。