ES
提出締切時期 | 2022年8月上旬 |
---|
貴社で、事務系職種がどのような役割を担っているのか、体感したいと考えたからです。
私は、チームで目標を達成した時にやりがいを感じた経験から「様々な人と協働し、社会に影響を与える仕事」をしたいと考えています。中でも、生活に密接している鉄鋼業界において、総合力NO.1を掲げる貴社では、責任ある大きな仕事に携わることができるのではないかと感じ、今回志望しました。
エントリーシートの設問は2問のみで、文字数制限も厳しめであったので、なるべく簡潔にまとめるようにした。
筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
SPI | 自宅 | - |
全体の時間配分を考えながら回答する。
問題文を読んで解放がぴんと来ない場合は、あまり時間をかけすぎない。
苦手な分野を、問題集を使って対策する。
選考を振り返って
参加者の学歴が一様に高かったことから、SPIがかなり重視されていたのではないかと感じた。
開催時期 | 2022年8月下旬 |
---|---|
開催期間 | 2日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | 営業 |
インターンシップの内容
日本製鉄の製品を使って、社会問題(環境汚染等)の解決方法を考える。
1日目:インターン全体の説明→5~6人のグループに分かれてグループワーク
2日目:グループワーク→発表→座談会
ワーク内容は自由度が高い分、難易度も高かったように感じる。
しかし、2-3グループにつき1人相談役の社員の方が付き、定期的に質問や相談に乗ってくださるので、なんとか時間内に発表内容をまとめることができた。
社員の方が熱い思いを持って働いている事を知ったため。真面目で堅いイメージを持っていたが、思ったよりも情熱的な社員が多いと感じた。
社員とのweb個別面談に招待された。
非常に意欲的な学生が多く、GW中や発表の質疑応答時も、活発に意見を述べる学生が多かったため。
また、所属大学も国立大学や早慶の人が大半であった。
グループにメンターとしてついてくださった社員の方は非常に穏やかで、なんでも相談しやすい雰囲気だった。
他の社員の方も、学生側からの質問に丁寧に対応してくれるなど、親切な方が多く、非常に好印象であった。
どちらかといえば、業務理解というよりも、業界・企業理解が深まるインターンであったように感じる。
日本製鉄という会社が、どのような製品を持っていて、どこで使われているのかなどを、ワークを通じて知ることができた。
難易度が高いインターンではありますが、しっかりと社員の方がサポートしてくださるので、そこまで気負わずに参加して大丈夫です。もし不安であれば、参加前に製品などについて軽く調べておくと、より落ち着いてインターンに参加することができるのではないかと思います。
日本製鉄のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は13件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。