選考フロー
ES
提出締切時期 | 2023年7月上旬 |
---|
自分の資産を築くための知識を身につけるための一歩として証券会社のインターンを志望した。また、みずほ証券を選んだ理由としては、みずほフィナンシャルのグループ間の結束が強いことにより、他企業にはないサービスの強さがあることと、グローバル展開型企業に比べ大規模であるため志望した。
みずほフィナンシャルグループの、グループ間の企業同士の連携があるからこそ生まれる質の高いサービスが他企業との差を生んでいることに着目し、みずほ証券を選ぶ理由を明確に伝えることが重要だと考え、それを文章にしてESを作成しました。
選考を振り返って
数ある証券会社の中からみずほ証券を選ぶ理由を明確することと、人とのつながりを大事にする人間であることがわかるエピソードをESで書くことが大事だと思う。
開催時期 | 2023年8月中旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
職種 | なし |
プログラムの内容 | レクチャー中心,グループワークあり |
このインターンで学べた業務内容 | 証券アナリスト |
インターンシップの内容
証券会社の理解を深めることと、みずほ証券が目指す企業としての展望を知る
資産運用を考えているお客様に最も最適な使い道(株の保有や新規事業に必要な費用の調達方法)を考え、提案し納得していただくための最善の選択をグループで話し合う
データを元に最適なサービスを考えるといったサービスは、今後AIの技術が進み人の手でなくてもできるようになるとワークを通して感じたため。
インターンシップ参加者限定の座談会
資料の読み込みを行った際、自分では気づかなかった点に注目していたり、その情報を元に考察をしたりするなどの力が非常に高かったため。
お客様を顧客としての関係性だけでなく、1人の人間として大事にすると言う姿勢が非常に強く伝わってきたため、みずほフィナンシャルグループが信用される理由に納得しました。また、数ある証券会社の中でも自分たちが先頭に立っていくというプライドをきちんと持たれているのが印象的であった。
企業説明はホームページにも記載されてるような内容がほとんどであり、他の多くの時間はワークに当てられていたため。
学生ごとにグループを組んで与えられた課題に取り組み、限られた時間の中で回答を作って採点をしてもらうワークを行った。時間の制約があり、要点を短い時間でまとめることや、それを言語化し解答を素早くつかなければいけないという状況で、判断力や言語化能力が向上できたと感じた。
みずほフィナンシャルグループの中でも証券を扱う、みずほ証券ではどのようなことを取り扱い、どう言った社員が活躍しているのかワークを通じて肌で感じることができたため、充実していると感じた。
証券会社のイメージでは、ビジネスとしてお客様とのつながりをもち深く関わっていかないものだと私は考えていましたが、みずほフィナンシャルグループは人と人の関わりを大事にすることで企業の信頼を生み、世界に進出しても成長していく企業であるのだと学んだ。
証券会社に進むことを考えている人もそうでない人も、社員の方の話を実際に聞くことで、共感できる部分もできない部分も見つかるので、まずはインターンシップや説明会を聞くことで、自分に合った企業を探すことが大事だと考える。
会員登録すると掲示板も見放題!
みずほ証券には20623件の掲示板書き込みのほか312件の選考・面接体験記、
263件の内定者の志望動機、60件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、リアルタイムの内定情報を
ご覧いただけます。内定者の志望動機、ESを参考に就活に挑もう。※パクり厳禁!