ES
提出締切時期 | 2022年6月下旬 |
---|
[現状維持は退化]
私の長所は、とにかく「前向きに物事に取り組む」を意識し、「向上心」と「成長」を大事に日々行動している点だ。この点で、御社の求める人材と一致していると考える。
[「無計画な行動」から「計画的行動」]
私の短所は、見通しの甘さだ。ある失敗経験から、日曜日と水曜日には必ず1週間の予定を見直す時間を作ることで、物事を計画的に取り組めるように改善している。
設問が短いので、その中でわかりやすく伝えることを意識しました。
面接
参加者 | 面接官:1名 学生:2名 |
---|---|
面接時間 | 1時間 |
難易度 | 難しい |
雰囲気 | 普通 |
インターンの1ヶ月間でインターン以外に何をがんばりたいですか。
選考を振り返って
物事に対していかに思考を繰り返し行動に移せているのかが重視されていると感じた。
友達と面接練習すること。
面接官との対話を意識する。
開催時期 | 2022年8月下旬 |
---|---|
開催期間 | 1ヶ月 |
開催エリア | 東京都 |
開催場所 | オフィス |
このインターンで学べた業務内容 | 特になし |
交通費は全額支給してもらった。
インターンシップの内容
STPDサイクルの活用。
インターン中の1ヶ月間で頑張るテーマを決めて富士フィルムで活用されているSTPDサイクルを基にそのテーマに取り組む。
大手メーカーとは思えないほどのベンチャー気質で挑戦志向が強い会社だと感じた。
交流会が開かれた。
定期的に自分達の活動報告をしてそれに対して学生同士でFBし合うが、その質がとても高かった。
穏やかながら内に秘めた熱い思いを持った人たちが多い印象。インターン中に活用したSTPDサイクルを仕事に取り入れて日頃から活用しているからか社員全員の思考スピードが他社に比べても高いと感じた。また、ワーク内容からも目的意識を持って物事に取り組むことを大事にしている会社だと感じた。
日頃当たり前だと思っていることに対して疑問を持ち、なぜ気になったのか、なぜそうなのかと思考を繰り返すことで頭の回転が速くなり議論中のふとしたことに気づき議論を深められるようになった。常に意識することでこういった力は身につくのだと学べた。
この企業は、就活生が就活だけではなく、現在学生という時間がある中でどんなことに一生懸命になっているのかをすごく重視している企業だと感じました。このインターンが終わってからも定期的に報告会があるので、もし富士フィルムに行きたいのであれば、何か熱中できるものを見つけておくことをお勧めします。
富士フイルムホールディングスのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は32件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。