選考フロー
ES
提出締切時期 | 2022年7月下旬 |
---|
選んだキーワード:成長
一番満たされていると感じる時は、自分が「成長」している時だからです。就職活動をする中で、今日の自分が昨日の自分に勝った時が一番満足感を得ると分かりました。人間というものは毎日成長することができるので、今後も一歩ずつ成長することで自分を満たしていきたいです。
簡潔に書くことを意識しました。
選考を振り返って
行動力や主体性。
開催時期 | 2022年9月上旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | 営業 |
インターンシップの内容
社員相手に商材を営業する。
大塚商会の営業社員になり、社員を相手に複数回ヒアリングを行う。これを基に顧客の課題を発見し、相手からの受注を目指すグループワークだった。グループの人数は5人で、比較的長い時間一緒にグループワークを行った。その後コンペ形式でプレゼンを架空の企業に対して行い、最終的に1グループが受注を得る形です。
優秀者だけ早期選考に呼ばれます。グループワークの結果よりも学生の活躍具合で決まる感じです。
相手役の社員が圧迫気味だったこと。いくらインターンシップとは言え、オンライン上で詰められるのにはメンタルがやられた。
早期選考に呼ばれました。
積極性に欠けたメンバーが多かった。恐らく冒頭に「優秀者のみ早期選考に呼ばれる」というアナウンスがあり、意欲が失せた可能性が高い。
相手役の社員が圧迫気味で気分が悪かった。
グループのメンバーが悪かったことも一理ありますが。「時間がないから」とフィードバックや質問も十分に行えなかった。色々な企業のインターンシップに参加しているが、ここまで対応が悪かった企業は無いです。
営業職の厳しさです。それを大学3年生の夏に気付くことができたのは割と大きかったと思います。ある意味、今後の就職活動の方向性を見定めることができたインターンシップでした。また、色々な就活生を見れたのは良かったです。
営業職のインターンシップしか参加していない為、他のコースは分かりません。大塚商会はESの負担が軽い分、インターンシップでの活躍を見ているため、自分に自信のある方は挑戦してみても良いかもしれません。頑張ってください。
大塚商会のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は26件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。