ES
提出締切時期 | 2022年6月下旬 |
---|
小学校 学校のクラブ活動のバレーボール部で、5年生のときに副キャプテンにはじめて立候補した。 チームの代表やまとめ役になってみたいと考え、興味があることはとりあえずやってみる、やらないで後悔したくないという考えから立候補した。
中学校 高校受験において合格のために毎日10時間以上勉強をする。 自分が目標を決めたことは自分の力で達成したいという思いと、手を抜くことが大嫌いな性格から毎日続けられた。
高校 野球部のマネージャーとしての活動に熱中した 高校野球が大好きなことがきっかけで始めた。好きなことのためなら何でもできる性格から一度も苦に感じることなくやり遂げられた。
大学 アルバイトの塾講師として生徒のテストの点数を50点から80点に上げた。 幼い頃から人や自分の考え、行動を分析して身についた力によって、点数があがらない原因を分析し解決のための施策を講じた。
わかりやすく結論ファーストで書くことを意識した。
面接
参加者 | 面接官:1名 学生:1名 |
---|---|
面接時間 | 30分 |
難易度 | 普通 |
雰囲気 | 和やか |
ESに書いてあることの深堀
インターンシップでどんな社員と出会えるのか,面接官自身のことについて
選考を振り返って
しっかりコミュニケーションがとれるかどうかという点。
お風呂のときなど、自分一人のときにガクチカや志望理由などをブツブツ独り言で練習してスムーズに言えるようにする。
言いたいことをとりあえず文字に起こしてら、キーワードや大まかな流れなどを覚え、丸暗記間を無くす。
様々なインターンシップや選考の面接を経験して数をこなす。
自己紹介のときに、面接で聞かれたいことを言う。逆に、聞かれたくなければ実際に何か活動等していても言わない。
また、自己紹介でただただ今までの経歴などを伝えるだけでなく、「~が理由で~業界を見ながら就職活動をしている」など、会社や業界に興味があることを伝えると、そういう目線で面接官は話を聞いてくれるので、自分の思いや考えを聞いてもらいやすい。
開催時期 | 2022年9月上旬 |
---|---|
開催期間 | 3日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | コンサルタント |
インターンシップの内容
会社のアプリを改善してユーザーを増やす
1日目は会社についての話と自己分析を行った。2日目にプロジェクトのグループワーク、3日目にまとめと、懇親会という内容だった。
インターンシップ参加者は東京で同窓会があり、それに参加すると早期選考に参加可能になる。
当時はコンサルを志望していましたが、フューチャーはその中でもITコンサルだということをインターンシップで知って、自分には合っていないと感じたから。
同窓会の参加についてや、座談会の案内など
学歴の高い学生、理系院生も結構いた。
すごく和やかながらも、にぎやかというわけではなく落ち着いているイメージ。社員の方は明るく、優しい印象をもちました。質問にも丁寧に答えてくださります。ITコンサルということでしたが、女性の社員も多く、社員同士でのコミュニケーションもスムーズで働きやすそう。
周りの人の意見を聞き、尊重しながらも自分の意見を述べ、グループで意思決定や意見交換することの難しさを学んだ。また、凝り固まった考えではなく柔軟に様々な方向から解決策や改良案を考えることが大切ということ。
コンサルやITに興味がある人はもちろん、興味が無かったり、専門知識がない人も全然取り組める内容なので、企業研究のために参加することもおすすめします。日によってやることが違うので残業もないし、多くの社員の方とも関われます。
フューチャーのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は2件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。