選考フロー
ES
提出締切時期 | 2022年11月中旬 |
---|
私は将来、化学メーカーの研究職として、持続可能な社会を化学の力で実現したいという想いがあります。そこで、環境負荷の少ないセルロース誘導体に代表されるサステナビリティ製品に強みを持つ貴社に興味が湧きました。インターンシップでは、グループワークや現場社員さんとの交流を通して、貴社への深い理解やサステナビリティ製品を始めとする貴社の製品を開発するアプローチやそのプロセスを体感したいです。
私は貴社のインターンシップを通して、貴社の研究開発で活躍するために必要な視点や考え方を学びたいです。特に、大学と企業の研究の違いを認識し、企業での研究開発に求められる力を養いたいです。顧客のニーズや社会課題に寄り添ったニーズ探索と、それを実現するためにどのように素材を開発していくのかを学び、貴社の研究開発職として活躍するために自分の足りない点を探し、成長する場にします。
短い字数で、自分のやりたいこととダイセルの事業の親和性を書くこと。論理性。
選考を振り返って
ダイセルへの理解はある程度必要だと思います。興味を持った理由と動機を上手くつなげることが大切です。
開催時期 | 2022年12月上旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | 基礎研究・応用研究・技術開発 |
インターンシップの内容
大学の研究とダイセルの製品や技術の融合をテーマとしたグループワーク
初めに会社説明とオンライン工場見学がありました。その後、グループワークと発表、座談会がありました。各タームの間に質疑応答の時間がありました。
元々、ダイセルの扱う製品に興味があり、今回のワークで自身の研究とダイセル製品の融合を考えることが楽しかったからです。製品について深く知ることで、さらに志望度が上がりました。
理系大学院生がほとんどで、30人ほどでした。
各タームごとに質疑応答の時間を設けてくださり、気になったことをすぐに聞けたことがとても好印象でした。実際に働く環境も、風通しがよく自分の意見を言うことが出来るそうなので、個人的には非常に恵まれた環境だと思いました。
ダイセルの製品と大学での研究の融合のテーマであり、ダイセルの製品について非常に詳しくなることが出来ました。その融合によって、新規事業や新製品を開発していく上で想定される課題やそれをどのように解決していくかという考え方を学びました。
大学での研究との融合ともあり、自身の研究について応用の可能性を考えておくと、このインターンシップに限らず自分のためになると思います。ダイセルの製品についてもある程度知っておくと、ホームページなどではわからないことも知ることが出来ます。
ダイセルのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は2件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。