ES
提出締切時期 | 2022年7月下旬 |
---|
工場見学会やグループワーク、若手社員との座談会を通して、現場の雰囲気や具体的な仕事内容を学び、将来自分が働いている姿を明確にイメージしたいと考えています。私は現在大学院で化学工学を専攻しており、〇〇材料に関する研究を行っています。研究室での活動においては化学工学的な手法を用いて試料作製プロセスの簡略化を検討したり、授業を通して化学工学の知識を蓄えてきましたが、これらはあくまで知識の枠を出ないと感じています。そこで私は知識としての化学工学をスキルとしての化学工学に昇華させられるように、貴社の工場見学を通して様々なスキルや知識をインプットし、グループワークの場で知識や技術のアウトプットを経験したいと思います。これらの活動を通して将来自分が生産技術職や製造技術職として働く姿を明確にイメージしたいと考えます。
項目が一つしかなかったので自分の熱意が伝わるようにした。
筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
玉手箱 | 自宅 | - |
時間がないのでテンポよく回答すること
SPIの青本を一周はした。
選考を振り返って
項目が少ないのでよくわからないが、おそらくESのオリジナリティや論理性だと思う。
開催時期 | 2022年9月下旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | 新潟県 |
開催場所 | 作業現場(工場、建設現場) |
このインターンで学べた業務内容 | 基礎研究・応用研究・技術開発 |
全額支給
インターンシップの内容
工場見学のためとくになし
工場見学と会社説明
早期選考への案内
かなりゆるい雰囲気のインターンで1日で終了するにもかかわらず早期選考への案内ももらえたから。
学歴もまばらだったから。
かなり暖かくて緩い雰囲気の社員さんだった。現場の人々との座談会の時間もあったが、NG質問もほぼなくて、会社のことを理解するためにどんな質問でもしてくれ、という緩い雰囲気だった。会社全体としてがつがつしていない雰囲気が伝わってきた。
製造職として現場で働くこと、また社内の雰囲気について学ぶことができた。製造に対して少し大変で汚いイメージを持っていたが、働き方改革も進んでいると聞くことができた。また座談会を通して社内の緩い雰囲気もつかむことができた。
インターンの選考がESとウェブテストしかないので、その二つに関しては抜かりなく取り組んだ方がいいと感じた。ESはさらに400字の志望動機1項目しかないので、他者との差をだせるように自分の原体験を含めてオリジナリティを出せると良いと思う。
三菱ガス化学のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は3件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。