選考フロー
ES
提出締切時期 | 2022年11月中旬 |
---|
私はインターンシップを通して、様々な素材でトップシェアを誇る貴社の高い技術力とそれを可能にするニーズ密着型の研究開発を体感したいです。私は大学院で、自らの手で機能性材料を生み出すことに大きなやりがいを感じていますが、開発した高分子材料を流通させ、実用化するまでには至っていません。しかし、将来は自身の研究を、人々の暮らしを支える製品として提供し、社会に貢献したいです。そのため、「三位一体」の精神でニーズ発掘から製品化までの広い視野を持った貴社の研究開発に大きな魅力を感じました。そこで、多くの産業分野を支える製品を主力事業とし、独自性のある素材を生み出す現場の方々の技術力を感じたいです。また、社員の方々との交流を通して、研究開発職として活躍するために必要な視点を学び、自身の将来像を明確にしたいです。
論理性
選考を振り返って
論理的に、かつ自分に言葉でESを書くこと
開催時期 | 2022年12月下旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | 基礎研究・応用研究・技術開発 |
インターンシップの内容
ニーズ密着型の研究開発活動について体験する
初めに会社説明と仕事説明。その後、技術系社員と仕事の進め方や工夫点についてグループワークを行う。最後に、技術系社員との座談会。
信越化学が高い業績を上げる理由が少し見えました。原料から製品までの一貫製造体制の合理化が非常に進んでいると思いました。
旧帝大や早慶の理系大学院生ばかりでした。
社員さんは、非常に落ち着いた雰囲気の方でした。しかし、人との関わりが薄いような感じは決してしませんでした。多くの人と関わりながらワイワイ仕事がしたい人にとっては、イメージと違う職場になるかもしれません。
原料から製品化まで一貫製造体制をとることで、非常に合理的な製品開発が行えること。原燃料高が続く中で、異次元の業績を上げ続ける背景には、信越化学が培ってきた材料のノウハウと製品化までの合理的なプロセスがあることを学びました。
信越化学は化学メーカーの中でも頭一つ抜けた企業です。そのため、志望する学生も多く、高学歴の学生が多くなってくると思いますが、会社説明会やインターンシップに参加して、信越化学のことについて深く知ることが大切だと思います。このインターンシップは選考がESのみなので、ぜひ参加してみてください。
信越化学工業のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は14件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。