選考フロー
ES
提出締切時期 | 2021年11月下旬 |
---|
化学メーカーで働くイメージを具体化したいと考えている。私には化学素材によって社会の課題を解決し、人々を笑顔にしたい想いがあり、普段の研究活動では新たな知見の獲得や想定外の結果に対する原因究明に努めている。しかし、私の研究が本当に社会への貢献に繋がるのかという疑問を感じている。そのため、研究活動で行っている知の創造だけではなく、社会実装を見据えた考え方を学ぶ必要があると考えている。貴社は、営業・開発・製造の三位一体の研究開発体制をとることで時代のニーズを満たし、様々な産業分野に飛躍的な革新をもたらしている。そこで貴社のインターンに参加することで、技術者として自身の知を社会への価値に結びつける考え方を学びたいと考えている。また、実際に働く社員の方々の研究に対する姿勢を学び、将来像を明確化したい。
簡潔かつ、なぜ貴社なのかを意識して記入した。
選考を振り返って
他社ではなく信越化学にインターンシップに参加したい理由・熱意。
開催時期 | 2021年1月中旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | 基礎研究・応用研究・技術開発 |
インターンシップの内容
研究開発職コース、無機系
仕事・職種紹介、研究開発に関するGD、
利益率が高く、将来性を感じたから。
国立の大学院生が多かったから。
社員の方々は丁寧に仕事・職種紹介や質疑応答をしていただき非常に良い印象を受けた。グループワークの際も、社員の方々と話をする機会がありましたが、どの方も丁寧で優しく対応して下さった。落ち着いた方が多いと思う。
本インターンシップで、現場(工場や研究所)で活躍する社員の姿勢や考え方に触れることで、今後のキャリアを考える重要な機会となった。また、グループワークを通じて、どのような業務を行っているのか理解することができた。
安定した会社で,研究・開発を行いたい者としてはぴったりな企業であると思う。インターンシップ参加者は工場見学にも招待されるので参加しておくことを薦める。選考はESのみなので、過去の合格者のESを参考にしながら自分の考えを言えるようにしておけば良いと思う。
信越化学工業のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は12件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。