選考フロー
ES
提出締切時期 | 2021年7月中旬 |
---|
私の強みは、「高い壁でも臆せず挑む」クライマー精神だ。私は、周囲に無謀と言われる目標にも挑んできた。例えば私は、合格者僅か◯◯名の◯◯に挑戦した。苦手な○○○の克服・TOEIC◯◯点の獲得を中心に戦略を練り、日々研鑽を重ねることで、難関を突破した。具体的には、毎日学術書や新聞の要点をまとめ、志望専攻以外の文献にも目を通し、○○○に必要な幅広い知識を身につけた。加えて、半年で300枚以上の○○○を書き、知識を自分の意見に落とし込む練習も重ね、苦手を克服した。また、TOEIC◯◯点獲得へ向けて、日々の座学は勿論、○○○○○○○○での活動を通し、実際に英語を話す機会を増やした。その結果、課題だった「英語のアウトプット不足」を克服し、TOEIC◯◯点を取得出来た。こうした努力の末、難関を突破できた経験から、私は、「高い目標でも諦めずに挑み、達成できる」強みを培った。
私は約○年間、◯◯でのアルバイトを経験した。その中で、◯◯の◯◯を担当し、「自分なりのマニュアルを作って業務を改善する事」に力を入れた。子供から高齢者、外国人まで幅広い利用者と接し、◯◯から◯◯まで多岐に渡る◯◯を扱っていたため、利用者ごとに求められる対応が千差万別であったからだ。「全ての利用者に通じる定型パターンなどはない」と気づいた私は、自分なりのマニュアルを作ることで、利用者に真摯に向き合おうと努めた。具体的には、利用者から指摘を受けた際に改善点を考えてまとめ、次回以降に反映するよう心掛けた。これを続けた結果、利用者から名指しで感謝される機会が増え、また、新人指導を任されるなど、業務を周囲から評価されるようになった。私は、この経験で培った「自ら考え、現状を改善する力」を活かし、会社や社会の抱える課題の改善に貢献したい。
第一に、製紙業界を深く理解したいからだ。私は、◯◯でのアルバイト経験から、将来は「人々の生活の当たり前を支える」仕事がしたいと考えている。「紙」という生活に深く根差した製品を扱う製紙業界でなら、それを実現できると期待している。第二に、貴社の「世界中の人々へやさしい未来をつむぐ」という理念が、どのように体現されているか学びたいからだ。私は、風邪をひいた時・花粉症が重い時・悲しくて涙が止まらない時、幾度となく貴社製品の「やさしさ」に支えられてきた。貴社製品の「やさしさ」は、人々に寄り添い、明日への希望を創る。貴社の強みであるこの理念が、実際の製造・販売過程でどのように体現されているのか、関心がある。最後に、素材営業に必要とされる力を学びたいからだ。「素材」には、あらゆる産業で役立つ可能性が秘められている。「素材」の持つ可能性を広げるために、営業に求められる力とはどのようなものか、学びたい。
開催時期 | 2021年8月中旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
職種 | 事務系総合職 |
このインターンで学べた業務内容 | 営業 |
インターンシップの内容
会員登録すると掲示板も見放題!
大王製紙には5275件の掲示板書き込みのほか285件の選考・面接体験記、
192件の内定者の志望動機、49件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、リアルタイムの内定情報を
ご覧いただけます。内定者の志望動機、ESを参考に就活に挑もう。※パクり厳禁!