ES
提出締切時期 | 2021年7月上旬 |
---|
私は栄養に関する研究を行っています。栄養といっても、普段耳にする三大栄養素ではなく、ビタミンやミネラルのようにわずかな量でありながら健康を維持するために必要な微量栄養素を扱っています。具体的には〇〇という、〇〇の〇〇に着目しており、〇〇として摂取することで〇〇が上昇するのではないかという研究を行っています。動物に対する作用は徐々に明らかになってきており、今後は実際にヒトが摂取した際の効用についても確認したいと考えています。将来的に機能性食品としての商品化を目標にしており、これが実現できれば人々の健康の一助となり社会に貢献できるのではないかと考えています。
私の趣味は筋肉トレーニングで、大会入賞経験も有ります。筋肉は裏切らないという言葉をよく耳にしますが、私は筋肉”を”裏切らないという言葉が好きで、適切な刺激・栄養・休養を与えてあげることで筋肉もそれに応えてくれると信じています。
私は大学院で〇〇を専攻しているのですが、機能性を持つ食品に関係する講義を日々受けおり、私自身も食品の開発に関わるような研究を行っています。スーパーに並んでいる商品をこれまでは特に気に留めることもなかったですが、大学院での日々を通して何気なく並ぶ商品の開発の裏にある人々の努力を強く感じるようになりました。私自身も情熱を持ってこの分野に携わりたいと考えています。
研究概要を説明する設問があったので、まったく知識のない方に対しても伝わるような言葉選びにすることを意識した。
筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
SPI | 自宅 | - |
通常のWEBテストと同じで大丈夫です
WEBテストの対策本を1冊購入して勉強しました
選考を振り返って
ESの内容の面白さ、クリエイティブさ、独創性のようなものは日清食品独自の評価軸だと思います。それ以外に関しては、他の企業と同じだと思います。
開催時期 | 2021年12月上旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | 企画 |
インターンシップの内容
課題解決型ではなく、企業説明や業界説明、及び社員との懇談会がメインだった。
前半は企業・業界説明が行われた。後半には、人事、技術系、管理系等様々な職種の社員の方と話す機会が設けられた
国民的ヒット商品が多く存在する企業で、それらと関わり合いながら働くことに魅力を感じたから
グループワークはなかったので一緒に何かに取組んだわけではないが、懇談会においては積極的に発言している方が多かった
社員の方は皆明るく話しやすそうな雰囲気でした。日清食品は食品業界の中でもクリエイティブな印象が強いので、そういった社風もあり魅力を感じた。ただ、インターンシップの時間が3時間と短かったのは少し残念でした。
食品メーカーとしての心構えを学んだ。生活には欠かせない衣食住のうちの一つを担う立場で、安全性の担保は非常に大切である。また、そのうえで、美味しさや遊び心のある商品を作っていくことが求められるのだと感じた。
ESとWEBテストによる選考でした。
ESは分量も多くなく、書きやすいものでしたが、研究内容に関する設問の字数が300文字と一番多かったので、今思い返すと重視されていたのではないかと思う。日清食品を志望される方は、社員の方と話せるチャンスなので、是非頑張ってください。
日清食品ホールディングスのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は14件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。