ES
提出締切時期 | 2022年12月中旬 |
---|
アルバイト先である和カフェの集客率向上に努めました。
誤字脱字がないこと。写真の裏に大学名と自分の名前を書き忘れないこと。
筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
玉手箱 | 自宅 | - |
不安がある人はしっかり勉強しておくべき。
数学の形式を覚えること。
1次面接
参加者 | 面接官:2名 学生:1名 |
---|---|
面接時間 | 20分 |
難易度 | 難しい |
雰囲気 | 普通 |
自己紹介,学生時代力を入れたこと
最終面接
参加者 | 面接官:5名 学生:2名 |
---|---|
面接時間 | 40分 |
難易度 | 難しい |
雰囲気 | 普通 |
自己紹介,研究概要,会社に興味を感じている部分
選考を振り返って
積極性やグループ内でのコミュニケーション能力。
しっかり周りの意見を聞くこと。
たくさんの人事の方と会い、話を聞くこと。
開催時期 | 2023年1月上旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | 神奈川県 |
開催場所 | オフィス |
このインターンで学べた業務内容 | 企画 |
インターンシップの内容
新たな食シーンを作る。
イノベーションの説明後、グループ内でハイペースな話し合いわ行い、この世にはないアイデアをだしあった。
ESと一次選考免除の待遇。
参加したインターンはグループワークでの発表が劇で行うなど、特殊で面白かったから。新たな発見をする場が多くあり、成長できると思った。
ハイレベルに話し合いが行われたから。
人柄の良さや優秀さが滲み出ていた。1人の人間として、見られている感じがあり、就活生をリスペクトして接してくれた印象だった。働く時間や場所に制約がないということも、自由に働きやすい環境が整っていると感じた。
うま味調味料のイメージが大きくあったが、その他の食品事業にも力を入れており、違う側面から企業を知ることができた。また、日本だけでなく世界への進出も行っており、イメージギャップが多いことが、新たな学びとしてあった。
グループワークはハイレベルなものであるが、営業を行う上での難しさややりがいをしっかり体感できるものになっている。現実一般的な企業知識を得ることができるのも、就活中の自己成長につながると思った。座談会もあるためギャップをなくすことができる。
味の素のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は22件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。