選考フロー
その他(一括ESエントリー)
学生時代に力をいれたこと、最も大切にしている価値観は何かの2点を300文字以内で書く。
GD
クライアントの3名のマーケターに訪問し、予算〇〇万円でニーズ再現を最大化する提案
事前情報の確認5分
ディスカッション70分
まとめ10分
提案10分
人数は8名ほどいた。
役割分担をしっかりすること。
情報量が多いのでクライアントの共通している
ニーズを見つけること。
提案の練習をやってから本番に挑むこと。
選考を振り返って
的を得た発言と周りを見る力だと思った。マーケティング職のGD(特にデータ分析をするもの)はとにかく時間が足りないので、スピードさが求められる。じっくり時間をかけて議論してるよりはテーマやお題を的確に掴み、無駄がない発言をすることが大切であると感じた。前提条件や残り時間を積極的に声かけしていた人が褒められていたと感じた。
開催時期 | 2022年8月中旬 |
---|---|
開催期間 | 2日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | マーケティング |
インターンシップの内容
クライアントの事業拡大のための戦略立案
1日目に1時間ほど会社概要やインターンシップの課題説明があった。その後は両日6時間ほどグループワークで事前に渡された顧客情報やデータ情報を読み込み、戦略を考えながら発表スライドを作る。2日目に人事の方や現場社員の方名前で発表し、現場社員の方が戦略に対してフィードバックをしてくれる。
早期選考説明会への特別招待。
マーケティング職が自分に合わないと実感したから。
有名国立・私立大学院の方が数名と有名国立・私立大学の学生がいたから。特にMARCHや関関同立以下の学生はいなかったから。
疑問点に対しては丁寧に教えてくれた。かつ、提案の結果というよりもなぜその提案に至ったかというプロセスを重要視していた。優しい方が多く、インターン中も重圧や恐怖を感じることなく課題を進めたと感じている。
マーケティング職における、分析力や思考力、提案力の重要性を学んだ。マーケティングはデータの分析が何よりも大切で、分析から見えてきたことをどう戦略に移すかの思考力、そしてクライアントに納得してもらえる提案力が必要である。
マーケティング職に興味がある方は楽しく、学びが多いインターンになると思う。現に使われているデータは実際に収集されたデータであり、より実務に近い経験することができる。GD中はエクセルで表やグラフを作ることがあるので、パソコンに慣れておく必要があると良い。
ZSアソシエイツのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は2件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。