1. インターン体験記
  2. 医薬/化学/化粧品
  3. 第一三共ヘルスケアの就活情報
  4. 第一三共ヘルスケアのインターン体験記一覧
  5. 2025卒の第一三共ヘルスケアのインターン体験記詳細

第一三共ヘルスケアの秋冬インターン体験記(技術系総合職)_No.15467

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2025年卒|大学名非公開|男性|理系
他企業でのインターン
満足度
2023年12月上旬
東京都
1日間
交通費支給あり
昼食支給あり

選考情報

ES

提出締切時期 2023年10月中旬
プログラム内容に関する説明動画を視聴して、印象に残った点や第一三共ヘルスケアに興味を持ったことなどを入力してください。(200字以内)

「Fit for You」を掲げ、生活者一人ひとりに最適で高品質な製品を届けている点が印象に残った。貴社はOTC医薬品に加えて、スキンケア・オーラルケアまで多岐にわたる高機能な製品を創出し続けている。高品質で幅広い製品群を展開することで、それぞれの生活者のニーズに合った製品を提供できる貴社に魅力を感じている。インターンシップでは、生活者に寄り添ったモノづくりを行う貴社の研究開発で必要なスキルを得たい。

ゼミ・研究室(教授・研究テーマ等)についてご記入ください。(50字以内)

ウズラの遺伝子を改変する新技術を開発し、ウズラの高血糖・糖毒性耐性メカニズムの解明を目指す。

クラブ・サークル等についてご記入ください。(50字以内)

学部生時代に東海一部リーグに所属していた男子バスケットボール部で活動

アルバイト経験についてご記入ください。(50字以内)

武田塾の塾講師として現在もアルバイトしており、以前大曽根校講師として武田塾チャンネルに出演

当社ワークショップに参加を希望する理由、目的をご記入ください。(350字以内)

「Fit for You」を掲げ、生活者一人ひとりに寄り添った革新的なOTC医薬品を創出し続ける貴社の研究開発業務を体感し、研究開発職に求められるスキルを得たい。私は、「人々の生活を支え、幸せにしたい」という軸のもと、人々の健康に関わる仕事に携わりたいと考えている。そのため、画期的な医薬品を創出することで人々に健康と安心を届けることのできる研究開発職に興味を抱いている。貴社は、これまでに無い高い付加価値を持つOTC医薬品を生み出し、「セルフケア」を通じて幅広いライフステージの生活者のQOLの向上に貢献しており、貴社の研究開発職でこそ私のビジョンを実現できると確信している。そこで、本インターンシップを通じて、貴社の研究開発職において自らが生かせる能力、培うべき能力を明確化し、将来働く上でのイメージを掴みたい。

あなたが学生時代(大学以降)に最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。(50字以内)

東海一部リーグに所属していたバスケットボール部で試合に出場するために自主練習を重ねたこと

取り組んだ期間を教えてください。(50字以内)例)例)20××年▲月~20△△年●月

2019年5月~2022年10月

取り組みで目標としていたことを簡潔にご記入ください。(100字以内)

試合に出場して、チームの勝利に貢献することを目標とした。試合に出場するために、自分に不足していたシュート力を自主練習によって身に付け、練習を重ねたシュートを決められるプレーヤーを目指した。

取り組みの成果を簡潔にご記入ください。(100字以内)

シュートフォームを改善するための自主練習を重ねることによって、シュート力を向上させることができ、試合に出場することができた。東海一部リーグでは勝利できなかったが、入れ替え戦での勝利に貢献した。

その成果をあげた経緯を具体的にご記入ください。(500字以内)

初めはシュートを数多く打てば自然とシュートの精度も上がると思い、シュートの本数だけを意識してシュート練習を重ねたが、シュート力は想定よりも向上しなかった。そこで、ただシュート練習をこなすのではなく、シュートが決まらない原因を分析することにした。自分のシュートと他の選手のシュートを比較したり、チームメイトからアドバイスをもらうことで、シュートフォームに問題があることが明らかとなった。シュートフォームを修正するために、まずは、プロ選手の動画を見て勉強することでシュートのコツを学ぶとともに、理想のシュートフォームを形作った。その後、その学びを生かして試合で打つ機会の多い10ヵ所から10本シュートを打って確率を記録し、日々の練習成果を可視化した。併せて、自分のシュートを動画で撮影して確認し、シュートフォームをその都度修正することでシュート力を向上させた。結果として試合に出場し、練習していた場所からシュートを決め、チームの勝利に貢献することができた。チームメイトのアドバイスを活用したこと、物事の課題を把握して分析し、継続して解決策を実行することで成果をあげられたと考えている。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

質問事項が非常に多く、細かい情報まで聞かれるため、正確に伝えたいことを書くことを意識した。語数が少ないものと非常に多いものに分かれるが、どちらに関しても伝えたいことを絞り、冗長な表現にならないように気をつけながらエントリーシートを作製した。

筆記・WEBテスト

テストの種類 受験場所 詳細
SPI テストセンター会場 -
WEBテスト・筆記試験でおすすめの解答テクニック

テストセンターで受験をするため、他の企業で練習しておき、高得点が取れたものを使い回すと良い。テストセンターでのSPIは正答率が重要であるため、まずは国語で高得点を取るために語彙や並び替えのミスを減らすと良い。国語の点数が悪いと、数学の問題が難しくならず、合格点に届かないので気をつける必要がある。

効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

第一三共ヘルスケアに関しては、構造把握がある珍しい企業であるため、どういう問題なのかを1度といて練習しておくと良い。テストセンターは高得点のものを使い回す事ができるため、他の企業で練習し、納得いくまで何度も受けておくと後でラクであるため、対策本で勉強して高得点を取れるようにしておくと良い。

その他(動画面接)

選考内容

エントリーシートとテスト通過後に、動画面接が1題課される。良くあるタイプの質問であるため、研究内容を全く知らない人にも分かりやすく説明できる習慣を身に付けておくと良い。

(以下動画面接の内容)
あなたが取り組んでいる研究テーマのおもしろさややりがいを撮影し、投稿してください。
おもしろさややりがいを伝える対象は、『専門分野外のあなたの友人』とします。(1分程度、100MB以内)

私の研究は、遺伝子を組換えたウズラを作製する方法を確立するために、鳥類アデノ随伴ウイルスという鳥に感染するウイルスを用いて、外来の遺伝子をウズラに組込んだり、ウズラの遺伝子を壊すことを目標にしています。インフルエンザワクチンや抗体の作製に利用されているニワトリとは異なり、ウズラへの遺伝子の導入や破壊に関する研究はほとんど進んでいないため、新規性が高いという点が私の研究の面白さです。また、名古屋大学は多くのウズラの系統を保有しており、血糖値が非常に高い値を示すウズラがいます。しかし、血糖値が高い原因や、血糖値が高いことによって起こる血管へのダメージに対する耐性がどのようなメカニズムで制御されているのかは分かっていません。私が開発を目指しているウズラへよく感染するウイルスを作製できれば、高血糖の原因遺伝子を破壊することで、メカニズムを明らかにする助けになると考えています。ヒトの高血糖にも応用できる可能性があるため、非常にやりがいを感じています。

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

動画面接が重要であったと思う。研究内容についての動画面接で有り、研究職・開発職を志望するする上では簡略に説明できる必要があるため、その部分は評価されていると思う。また、テストセンターで受験をする必要があり、構造把握も課されるので、そこは見られていると思う。テスト慣れしておくとよい。

インターン概要

開催時期 2023年12月上旬
開催期間 1日間
開催エリア 東京都
開催場所 オフィス
職種 技術系総合職
プログラムの内容 レクチャー中心,グループワークあり,プレゼンあり
このインターンで学べた業務内容 基礎研究・応用研究・技術開発
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ

交通費は支給されましたか?
はい
いいえ

インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

課題は特にない。第一三共ヘルスケアについて理解を深めるワークショップ

内容

まずは、第一三共ヘルスケアがどういう企業なのか、どういった人材を求めているかなどの説明を聞く。途中で医薬品の錠剤の作製方法へのクイズや、過去に販売した商品が上手くいかなかった理由を考える軽いグループワークがある。どの班も1度は発表の機会があり、代表者が発表を行う。最後に開発職、研究職の社員の方それぞれに座談会で質問して、早期選考の説明を受けて終了。

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ

このインターンシップに参加した学生全員が早期選考ルートにのれる。

この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

高品質で幅広い製品群という強みの一点をかなり協調しており、具体的な強みが見えてきにくかったため、志望度は下がった。また、強みであるロキソニンは第一三共が開発したものが医薬部外品として使えるようになったため、第一三共ヘルスケアで扱っているだけで有り、研究開発力に疑問を感じたため。また、交通費が全額負担ではなく、入社してからの福利厚生にも疑問を抱いたため、志望度は下がった。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ
一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

薬学部の学生は千葉大学や慶應義塾大学の学生などがおり、熱意もあって優秀であった。一方で、私の班の学生は軽いワークの内容でも理解できておらず、参加学生にかなりの差が見受けられた。総合すると普通レベルではないかと思う。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?
とてもよかった
よかった
普通
悪かった
とても悪かった
この企業に関する理解度は上がりましたか?
とても上がった
まあまあ上がった
変化なし
このインターンを通してあなた自身は成長できましたか?
とても成長できた
まあまあ成長できた
変化なし
このインターンの内容は充実していましたか?
とても充実
充実
普通
不満
とても不満
この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

第一三共ヘルスケアのインターンシップを通じて、高品質で幅広い製品群を有しているという強みを学ぶことができ、ファブレスという特殊な形態を取っている点を学ぶことができた。第一三共ヘルスケアならではの研究職や開発職の働き方(1つの製品を通しで受け持ったりすること)も学ぶことができた。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

インターンシップに参加するまでの過程はかなり大変だが、見返りが少ないため、志望度が高い学生以外はおすすめしない。特に、私のように遠くから移動する学生は移動費もかかり、内容もオンラインでできるようなインターンシップで合ったため、学びが少なかった。早期選考にのれるものの、説明会にも参加する必要があり、選考フローの免除もなくただ早く選考が受けられるだけであるため、よほど志望度が高い方以外は参加しても損をしてしまうと感じた。もし参加するのであれば、発表の機会はあるため、発表しておくと印象に残ると思う。


みんなのキャンパス
ページトップへ
S