ES
提出締切時期 | 2022年7月上旬 |
---|
コンサルティング業界と貴社への理解を深めたいと思っている。私は、幅広く人と社会に貢献するという志を持ち、様々な活動に尽力してきた。コンサルティング企業は顧客の属する業界が多岐に渡るため、直接あるいは間接的に、より多くの人や業界に価値を提供できる魅力がある。その中でも貴社は、サービス提供範囲の広さ、一気通貫のサービス提供、強固なグローバルネットワークといった強みを持ち、顧客のあらゆる要望に最適な解決策を提示できる。サマーインターンでは貴社コンサルタントの思考や行動を学び、自身の成長に活かしたい。
◯◯の研究に力を入れている。これは私の出身地が◯◯による甚大な被害を被った経験から、同様の境遇にある人々の役に立ちたいと決意したことに由来する。実際に私は、◯◯の観点から◯◯の開発等に尽力している。これまでの◯◯は専門の機械と技術を必要とし、コストがかかることが課題であった。それに対して私は、専門性を必要とせず、◯◯が必要であると考え、研究を進めている。今後は自身の研究分野に限らず、困難に直面する多くの人の役に立ちたい。
長所は当事者意識を持って課題に取り組む姿勢だ。私は元々、過去問演習の添削バイトをしていた。その際に、生徒に寄り添った、成長につながるアドバイスを心がけた姿勢が評価され、より大きな責任を伴う解説作成業務に推薦された。短所は、牽引力が不足していることだ。私がリーダーを務める際は、メンバーのサポートを重視するが、集団の経営や方針が行き詰まった際には、明確な目標を設定し、チームを導く能力が求められる。そこで私は、チームの方向性に関する意見を常に持ち、サポートと牽引を両立した人材になれるよう努力している。
予備校の◯◯講座の拡大に貢献した経験がある。開講数拡大には解説作成人員の拡大が急務であったが、それによる質の低下が懸念された。そこで私はリーダー2人と共に、これまでに作成された良質な解説をもとに詳細なマニュアルを作成した。これにより、質の維持と人員拡大の両立に成功した。さらに、給与の段階化を提案し、作成者の意欲向上を実現した。その結果、全都道府県の100を超える大学の講座を開講するに至った。この経験から、全関係者を含む多角的な視点に立って課題解決策を考えることの大切さを再確認した。
制限字数が250字と少ないので簡潔に書くことを心がけた。
筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
TG-WEB | 自宅 | - |
とにかく素早く解くことが求められるので、他の企業等で練習して慣れておくべき。
特にないが、青本をやっておけば良いと思う。英語があるのでそこは長文を読む練習をしておく等の対策が必要。
1次面接
参加者 | 面接官:2名 学生:1名 |
---|---|
面接時間 | 20分 |
難易度 | 普通 |
雰囲気 | 和やか |
志望動機,自分の経験,自身の性格が形成されたエピソード,今後どういった能力を身につけたいか
最終面接
参加者 | 面接官:2名 学生:1名 |
---|---|
面接時間 | 30分 |
難易度 | 難しい |
雰囲気 | 普通 |
企業が副業を認める際の規定を作るとしたらどのようなものが必要か。
選考を振り返って
社員の方々はずっとルーム内にいるわけではないので、そこまで見られていたような印象はない。しかし、相談の時などの短い時間の中でそれぞれの学生の特性を掴んでアドバイスなどをしてくれた。全体を通してやはり論理的思考ができているかが重視されているように感じた。
面接の練習は正直あまりしていないが、自分のことを自信をもって話せるようにしておくと良いと思う。
カンペを作るとどうしても棒読みになったり目線がずれたししてしまうので、自分の言葉で説明できるように考えをまとめておくと良いと思う。
開催時期 | 2022年8月下旬 |
---|---|
開催期間 | 3日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | コンサルタント |
昼食支給(弁当/社食/外食など)
インターンでは残業禁止となっていたが、終わりそうになかったのでグループ内で内密に連絡先を交換してやった。
インターンシップの内容
架空の企業に対して、デジタル技術を使った施策を提案する。
課題解決に関する講義を最初に行い、その後テーマが発表されて、グループワークをひたすらする。最後に役員向けに発表をする。
インターン参加者は基本的に全員本選考の三次面接からになるらしい。
社員の方が1グループあたり2人ずつついてくれて、適宜相談に乗ってくれ他ので、とても勉強になったし、スムーズに進められた。また、参加学生のレベルも比較的高く、良い刺激になった。
いくつかのインターンに参加したが、圧倒的にレベルが高いと感じた。論理的な思考がしっかりできている学生がほとんどで、役割分担をしてもそれぞれの仕事をみんなnしっかりやってくれる印象。
会社としては残業が多いという印象が強く、実際にそのような現状であるように感じた。社員の方々は硬いということをよく聞くが、実際にその印象は間違っていないように思った。しかし、厳しいわけではなく、しっかりと課題に対してアドバイスをくれるのでとてもやりやすかった。
論理的に考えることや、どういった方向性を持って課題に取り組むべきかということがよくわかった。論理構造が甘いところは指摘が入り、根拠が弱い部分についても調べをするようにアドバイスされるので、厳しいながらも勉強になった。
インターンに参加するまでの選考が大変ではあるが、参加できれば優遇ルートが確約されているので頑張ると良いと思う。また、参加学生のレベルも高く、学びが多くやりがいがあるので、ぜひ参加してみると良いと思う。
デロイトトーマツコンサルティングのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は28件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。