ES
提出締切時期 | 2021年10月上旬 |
---|
私は、サッカー部の部長としてチームの主体性と協調性を両立させ、都大会出場を果たした。当時のサッカー部では、監督の指示に従うのみの受動的な雰囲気が生まれ、長年の目標である都大会出場が叶わないでいた。部長であった私は、この状況を打破するために、部員が主体的に練習内容等を決めるボトムアップ形式を取り入れた。この取り組みには、部員自ら主体的にチームの課題を考える機会を作り、部員間にチームの勝利に対する当事者意識を生み出す意図があった。しかし、この意図とは裏腹に、チーム内で練習メニュー等に対する意見の対立が起こり、チーム内の雰囲気が悪くなっていた。そこで、私は各部員の意見を集約し、各々の意見が可能な限り反映される形で練習内容を決めた。また、目標達成のためには、チームとしての一体感を高める必要があることを部員に伝えた。その後、チーム内に「結果を出すための」協調性が生まれ、念願の都大会出場を果たした。
課題の発見から施策内容までを相手がイメージできるように簡潔に書くこと。
筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
SPI | 自宅 | - |
以前解いたWEBテストの内容をメモしといて、そのメモを問題を解くときに使うこと。
他企業で同じ形式のWEBテストをとにかく解くこと。
選考を振り返って
SPI6~7割程度の正答率と簡潔で読みやすいエントリーシートだと思います。書類選考のみなので、インターンへ参加したい熱意を志望動機などで伝えることが大切だと思います。
開催時期 | 2021年11月中旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | 企画 |
インターンシップの内容
若者が生命保険加入をしたくなるような企画立案
まず、生命保険ビジネスの基本を座学で学びました。その後、生命保険業界の課題である若者へのアプローチ方法をグループで考えました。企画内容は最後に全体で発表を行いました。
単純にインターン内容に魅力を感じなかったこともありますが、事業説明などを受けて今後かんぽ生命が発展する未来が見えなかったからです。
面接練習を兼ねた集団面談の案内が人事部からありました。
面接選考などがないため、積極的に発言する学生が少なかったから。
丁寧な説明などがなされましたが、元国営企業であるからか、新しいことに挑戦しようとする姿勢をあまり感じなかったです。社員の方々の雰囲気は優しくはありますが、一緒に働きたいという熱意は生まれませんでした。
かんぽ生命保険の商品性や歴史について学びました。加入者の食歴などに関わらず廉価な生命保険を提供してあらゆる人々を支えることができる点や郵便局ネットワークを活かすことができる点は、かんぽ生命の強みだと思いました。
面接選考などがなく、良くも悪くも書類選考のみなので、WEBテストの正答率を6~7割程度は取れるようにしておいた方が良いと思います。私の友人は、同じ学歴ですがWEBテストに失敗して落選してしまっていました。
かんぽ生命保険のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は10件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。