選考フロー
ES
提出締切時期 | 2022年6月下旬 |
---|
私がこれまでの人生で一番挑戦したことは、大学三年生の時、サークルで新歓活動の指揮を執ったことです。私は企画やPRに興味があったのでトレーナーという役職に就き、指示出しや企画に携わっています。私のサークルは前年度の入部者が○○名と非常に少なく、運営費の収集に困っていました。そこで今年の新歓時に前年度はしていなかったちらしの作成や配布を行い○○名の新規入部者を集め、資金集めに関する問題を解決しました。
限られた字数で、自分が伝えたいことを伝えきることを心掛けた。
選考を振り返って
チームワークや人の意見を熱心に聞く姿勢、自分の意見を分かりやすく伝える積極性などが重要視されていたと考える。
開催時期 | 2022年9月中旬 |
---|---|
開催期間 | 3日間 |
開催エリア | 岡山県 |
開催場所 | オフィス |
このインターンで学べた業務内容 | コンサルタント |
インターンシップの内容
ライフコンサルティングコース
お客様にあったプランをチームで考え、お客様役の社員の方に提案する。3日間、グループワークを行い、最終日に全3グループの前で自分達の考えを発表した。
夏休みの間は、軸が固まっておらず興味を持った企業のインターンシップに応募することを第一に考えていた。本インターンシップもその理由から応募した。ワークを通して、コンサルティング業務の面白さは体験できたが、志望度の変化にまでは結びつかなかった。
座談会や模擬面接を体験できるイベントの案内がされた。
どの学生も名前を聞いたことがある大学の学生だった。また、チームワーク時に全員が自身の役割を探し、分からない部分を聞き合うなどして協力しながら作業を進めることができたから。コミュニケーション能力の高い学生が多かったと感じた。
グループが全部で3グループあり、各グループに社員の方が1人ずつ担当社員としてアドバイスをして下さった。定期的に進捗状況や分からないことなどがないか確認をして下さり、質問をしやすい雰囲気を常に作っていて下さった。また、ワーク以外のことについても質問をして場を和ませてくださった。
保険の契約をすることは、お客様の暮らしにおける不安をなくしたり軽減したりするものだと考える。その保険は安いものではない。お客様の暮らしや健康を支えるうえで何を大切にすべきかグループワークを通して学ぶことができた。
私が参加したコースは3日間連続で1日あたり3~4時間ほどだった。同じグループでワークを進めていくので、グループのメンバーと少しでも早く打ち解ける必要があると感じた。緊張や不安はもちろんあると考えるが、勇気や自信を持って積極的に話しかけることが良いグループワークを行う上で必要不可欠だと考える。
日本生命保険のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は33件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。