ES
提出締切時期 | 2020年7月中旬 |
---|
私が経営コンサルタントを目指す理由は、影響力の大きさに魅力を感じるからだ。私はダンスサークルで後輩等への指導経験を通して、自身が他者の成長に貢献することの楽しさや有意義さを知った。さらに大人数により多くの指導をする中で一層充足感を感じ、より大きい媒体により大きな変化を与える仕事を希望するようになった。経営コンサルタントは、知見を最大限活用して企業の劇的な成長を支援し、企業や業界、ひいては経済の態様をも変化させると考える。私はこのような形で顧客に貢献でき、大きな影響力を持つ経営コンサルタントに魅力を感じる。とりわけ貴社は新入社員の早期の成長を重視していると伺ったため、興味を持っている。私は将来、人生をかけて打ち込める特定の領域を見つけ、その第一人者になるために、目標をいち早く見つけたいと考えている。貴社で早期から様々な業界において大きな責任が伴う業務を経験することで、自身の目標を見つけたい。
私は大学時代ダンスサークルで、30サークルが参加する大会において、50名のチームを準優勝に導いた。練習開始当初、5名が練習に半分も参加しないという問題に直面した。幹部達は入賞への思いが強く彼らの除名を提案したが、私はかえってメンバーが萎縮し練習の質が下がると懸念した。私は彼らに本音を話して欲しいと伝え、欠席の原因は上級者に意見を言えないという不満だと聞き出した。そして幹部達に対し、彼らの不満を解消し意欲を引き出すことでチームが活気づき、より良い結果に繋がると訴えた。そこで全員の意見を募る時間を練習後に設けて計30時間の議論を重ね、全員が納得するダンスショーを作り直した。結果、大会前2週間は全員が練習に参加し意見が飛び交うようになり、大会ではサークル史上初の準優勝を果たした。この経験で私は組織で活動する際、周囲の気持ちを慮り、誠意ある行動を積み重ねて周囲の意欲を引き出すことの重要性を学んだ。
私は日本のサステイナブルな成長を、GDPの持続的な向上と定義する。私はこれを達成する上で解決すべき課題は2点あると考えており、1点目に労働者人口の減少、2点目に労働生産性の停滞を挙げる。1点目について、日本では生産年齢人口が大幅な減少傾向にあり、今後労働者人口が激減する。これの解決には、出生率向上や移民誘致による生産年齢人口の増加や、定年以降の高齢者や失業者の雇用促進による労働者人口の増加が必要だ。これらには既に国を挙げて取り組んでおり、今後の労働者人口の減少を抑えるのが精一杯だと考えられるが、以降も継続すべきだろう。2点目について、他国がICTの導入で業務効率化や提供価値向上を図り、労働生産性を成長させている一方、日本は導入が遅れ、労働生産性の成長率が極めて低い。私はこの原因を、ICT導入のための人材や環境が不十分であることと考える。これを解決するには、ICTに精通した人材の確保が必要だ。導入を先導する組織の拡充や、導入にまつわる不安の払拭が可能となり、障壁が大いに取り除かれる。具体的には、ICT人材への給与や待遇の良さを国が保証して留学支援や国内教育機関の整備を行って国内で人材を育成することや、ICT人材に焦点を絞って外国人労働者を誘致することなどで、人材を確保できる。以上の考えから、日本は今後、継続して労働者人口の増加に努めつつ、国内外でのICT人材の確保に注力すべきである。
筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
TG-WEB | 自宅 | - |
1次面接
参加者 | 面接官:1名 学生:1名 |
---|---|
面接時間 | 45分 |
難易度 | 難しい |
雰囲気 | 和やか |
最終面接
参加者 | 面接官:1名 学生:1名 |
---|---|
面接時間 | 60分 |
難易度 | 難しい |
雰囲気 | 和やか |
選考を振り返って
開催時期 | 2020年9月中旬 |
---|---|
開催期間 | 3日間 |
開催エリア | 東京都 |
開催場所 | その他 |
職種 | ジュニアコンサルタント |
このインターンで学べた業務内容 | コンサルタント |
インターンシップの内容
会員登録すると掲示板も見放題!
ローランド・ベルガーには742件の掲示板書き込みのほか10件の選考・面接体験記、
8件の内定者の志望動機、3件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、リアルタイムの内定情報を
ご覧いただけます。内定者の志望動機、ESを参考に就活に挑もう。※パクり厳禁!