ファイザーのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は、8件あります。
全4件
理由は、グローバルに医薬品開発体制を構築し、世界トップレベルの売り上げを誇る貴社の医薬品開発力を体感したいと考えたからである。学びたいことは、グループワークの中で周囲の人々を巻き込み、パフォーマンスを最大化することだ。世界中に拠点を持つ貴社では、様々な関係者の情報を活用したプロジェクト推進が求められる。インターンシップの課題でも、多くの人の力を活かして課題解決に導くことを学び、成長に繋げたい。
何度か解いて慣れる
コミュニケーション能力・英語力
私は癌に対する新しい〇〇の開発を目指して研究を行っている。現在日本では、日本人の約3人に1人は癌で亡くなると言われている為、癌という疾患を克服することは非常に重要な課題である。現在の癌に対する治療法の中でも、癌治療薬として用いられる〇〇は適用が限定される為、新しい治療薬の開発が切望されている。〇〇細胞などの免疫細胞は、癌細胞などの異常細胞を殺傷する「アクセル作用」を有する活性受容体と、過度な炎症を防ぎ、自己免疫疾患の発症を抑える「ブレーキ作用」を有する抑制性受容体によって機能が調節されている。時に癌細胞が自身の生存のために、抑制性受容体を介して過剰に免疫細胞に対してブレーキをかけ、免疫細胞の機能を抑制してしまうことがあり、問題となっている。そこで、私はある〇〇に着目し、〇〇におけるこの受容体の機能を解明すると共に、この受容体を標的とした新たな〇〇の確立を目標としている。私は、本研究を通して新しい〇〇を確立し、未だ治療法がなく苦しむ癌患者を助けたいと考えている。
(個人特定を防ぐため一部〇〇に改変)
対策本を2周ほど解きました。また、電卓に打つスピードが重要なので、電卓を使う練習もしました。
インターンの志望理由だけではなく、将来やりたいこと、今後のMRに求められることなど先のことについて問われたので、長期的なビジョンが描けているかが重視されていたと感じます。
新型コロナワクチン開発を通じて、世界中の死亡や発症のリスクを低減する製薬業界に興味を持った。今後は往年の課題であるガン治療薬も開発されると期待しており、ガン領域に携わりたいと考えている。
テストの種類それぞれの参考書を解けば問題ないです。
エントリーシートにおいては、論理性とエピソードの質を重要視しているのかなと思います。その中でも過去の経験から現在何に力を入れているのかを重視されている気がしました。また、動画選考もありましたが、3分動画を一度で録るということでしたので、ストレス耐性も判断されていたように思われます。
ファイザーのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は8件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。