会員登録すると掲示板が見放題!
東京理科大学には830件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの0件の本選考体験記、0件の志望動機、0件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
他の学科の方はそれがほとんど無いとか聞いたのですが、どうでしょうか?
他の学科の方はそれがほとんど無いとか聞いたのですが、どうでしょうか?
リク面は先週の土曜日やりました。今までのような若い人ではなく、やや年配の方でした。でもそれ以来音沙汰がないので落ちたかもしれません・・・
>テイクオーさんへ
>Ka Tさんへ
>もんきちさんへ
みなさん本当に本当に、ありがとうございます☆☆☆
少し泣きそうになりました。理科大には、こんなにステキな人たちがいるんだ~と、感激しています。
就職活動を始めて、何もかもが空回りしているようで、考え方もネガティブになっていたと思います。
でも今、みなさんに早く追いつけるように、私も頑張らなきゃ!!と、思っています。
みなさんの言葉、一つ一つを心に留めて、
今後の就職活動にしろ、なんにしろ、しっかり前を見て進んで行きたいと思います。
話が少々ずれてしまいますが、お礼を言わせていただきます。
本当に、ありがとうございました。
理科大、素晴らしいですね!!
わたしは、成績だけ見れば、いわゆる「中の上」の部類です。ただそれは、テストの点など、その時点での成績なのです。いま、私が、Aの科目の知識で、企業に「おっ!」と思わせることは残念ながら無理だと思っています。
成績でCが多くても、考え方がしっかりしている人やコミュニケーションなどに力を発揮する方は、たくさん見てきました。成績は、単純にその人の価値を表すものではないと思っていますよ、わたしは。
はじめましてさんは、技術職希望なのですか?技術職希望ならまだしも、専門的な知識が必須という職種で無いならば、あなたの成績よりも、たくさんのものを得た「3年間の過ごし方」を評価してくれます。
学部卒で、いわゆる「文系就職」するひとは、問題解決能力やコミュニケーション能力、向上心があるかなどを見られていると思います。事実、私は、金融中心に回っていますが、まったく学問については、深く聞かれていません。あっても、どういう科目なの?とか、なぜ○学科なの?といったものです。わたしは、「○学を学ぶ過程で~を得て、それは御社のここに活かせると思います」といっています。
SEのときは、プログラミング経験は?と聞かれたこともありますが、授業で触れた程度です。といって通りました。
なが×2、すいません。ただ、成績良くても漠然と過ごしてきた人から見れば、はじめましてさんの「多くのものを得て、後悔もしていない、必死で過ごしてきた」といえるところは、眩しくてしょうがないと思いますよ☆
先は、まだ長いですが、がんばりましょうp(^^)q
まぁ仕事や就活ってのは学校の成績でやるものじゃあないので
はじめましてさんの魅力を語って企業側に惚れさせましょう!
3年間必死で過ごされた、という事で
なぜ必死になったのか?(問題提起)
んで、その問題提起にどのように取り組んだか。必死に過ごした、とは具体的にどのような事か(問題へのアプローチ)
その結果や過程から得られたもの(学んだもの)
んで、それをその企業でどう活かすか。
といったあたりを見つめなおすといいかもですね。
今まで自分がしてきたことを論理的に見つめなおす事で
自分ってこんな風に過ごしてきたんだ、と思い
自信に繋がると思います。ふぁいとー!
理科大の成績はたいして問題にならないらしいよ(^-^)/ 自分も神楽の3年で今年何とか50単位とって留年避けたけどAは4個しかないし(^_^;) だけど今日、某企業の内定いただきました☆ はっきし言って勉強できるからって就職に必ずしも有利じゃないと思うむしろコミュニケーション能力が大事だと思うよ! 成績が悪いならコミュニケーションで勝負すればいいと思う(^-^)b あんま成績きにせずがんばろうゼ!
が~ん・・・・・
僕はリク面は2回です・・・・
2回目を受けてから一週間ほど連絡がありませんでした。
どうやら、僕は落ちたようですね・・・・
もし、よろしかったら、3回目はいつ頃だったか
教えていただけませんか?
第一志望になりかけていたので、残念です。
ヨスケさん、僕の分まで頑張ってください。
>はじめましてさんへ
僕も成績よくありません。その劣等感をかかえながら必死に、学科のみんなについていくように頑張ってきました。
だから、あなたの書き込み見て、ちょっと前の自分に
重なりました。でも、僕は変わりましたよ。
今は、理科大を誇らしく思っています。
大学つらっかったですよね?でもあなたも僕もここまで
やってきたじゃないですか。もっと外を見てください。
こんなに頑張ってきた学生の方が少ないんですよ。
極端な具体例を挙げれば、他大は単位は与えられるもの、
でも、理科大は勝ち取るもの。
あなたにはそれを勝ち取ってきた実績があります。
もっと自信を持っていいんですよ。
そして、最後にもう一言、言わせてください。
就活は、すばらしいステージです。あなたという人を、
テストなんかの紙切れで判断するのではなく、
会話を通して、あなたの目の輝きを通して
評価してくれる場なのですから。
だから、理科大のブランドなんて考えないで下さい。
今、考えるべきは一番あなたらしさを表現する方法です。
それはもしかすると、必死に頑張った学生生活の中に
あるのかもしれないですね。
そうしたら、きっと今の僕のように理科大を誇らしく
思えると思いますよ。
ぐだぐだ書き込んで申し訳ありません。
みなさんが就活楽しんで、いい未来へ向かうことを
祈ってます。
が~ん・・・・・
僕はリク面は2回です・・・・
2回目を受けてから一週間ほど連絡がありませんでした。
どうやら、僕は落ちたようですね・・・・
もし、よろしかったら、3回目はいつ頃だったか
教えていただけませんか?
第一志望になりかけていたので、残念です。
ヨスケさん、僕の分まで頑張ってください。
>はじめましてさんへ
僕も成績よくありません。その劣等感を
かかえながら必死に、学科のみんなについていくように
頑張ってきました。
だから、あなたの書き込み見て、ちょっと前の自分に
重なりました。
でも、僕は変わりましたよ。
理科大を誇らしく思っています。
大学つらっかったですよね?でもあなたも僕もここまで
やってきたじゃないですか。もっと外を見てください。
こんなに頑張ってきた学生の方が少ないんですよ。
極端な具体例を挙げれば、他大は単位は与えられるもの、
でも、理科大は勝ち取るもの。
あなたにはそれを勝ち取ってきた実績があります。
もっと自信を持っていいんですよ。
そして、最後にもう一言、言わせてください。
就活は、すばらしいステージです。あなたという人を、テストなんかの紙切れで判断するのではなく、会話を通して、あなたの目の輝きを通して評価してくれる場なのですから。
だから、理科大のブランドなんて考えないで下さい。
今、考えるべきは一番あなたらしさを表現する方法です。
それはもしかすると、必死に頑張った学生生活の中にあるのかもしれないですね。
そうしたら、きっと今の僕のように理科大を誇らしく思えると思いますよ。
ぐだぐだ書き込んで申し訳ありません。
みなさんが就活楽しんで、いい未来へ向かうことを祈ってます。
しかし今、初めてココを発見し、少し泣きたくなりました。皆さんが、同じ大学とは思えないほど、すごい人達に見えたからです。
企業側からしたら、「理科大=頭が良い」ですよね??
私は、理科大というブランドが、正直いま重たいです。ESにしろ、面接にしろ、「理科大=頭が良い」のイメージで入られ、実際話してガッカリ…、となるんじゃないかと。
グチっちゃって、すみません><
みなさん、がんばりましょう!!
リク面何回やりました?俺3回なんですけど・・・
最初は生保、損保を回ろうと思っていたのですが、
今は生保のみになりました。特にニッセイさんとは
気が合うようで、リク以外にもOB訪問を2回ほど繰り返しています。
色んな意見があると思いますが、僕が他社のOB訪問を
通して思ったことはニッセイさんは魅力的な社員の方が
多いと思います。
ぜひ、リク以外の方にも会って下さい。
ホントお勧めしますよ。
理工の建築のものです!!よろしくお願いします☆
ありがとうございます。OBに会うときは気をつけます!
ちぇけポンさんはどこら辺受けてます?俺は今のとこ、日本生命と三井住友銀行の人と会ったんですが…
何研に決まったの? ヤスモリ研が人気あったと材料の友達から聞いたよ。
はじめまして。僕も金融系というか生保に興味あって色々回っているんですが、OBから連絡きて会う約束を取り付けたら、それは選考ですよ。リク面っぽいやつですよ。何回か繰り返されるみたいですよ。
材料工だよ
ヨスケさんは、何が学科?
俺も基礎工(*¥*)v誰だ???
>みなさん
誰か金融系受けてる人いません?OBの人と会う機会がたくさんあるじゃないですか。これって選考の一部なんですかね?
書き込みが少ないのでもっと、書き込みを増やして、活発な掲示板にしましょう。
同じく悩み中です。
どーしよ~
現在は金融系の会社に勤めています。
久し振りにこのサイトに訪れました。
就活は大変な分、何かと勉強になり、
ぐっと成長できます!!
大変なこともあるけど、一生懸命に頑張れ!!
きっと、素敵な未来が待ってるよ。
院生ですが、自分の場合は必要単位+10単位くらい取りました。
結論から言えば、とにかく卒業できれば良いという人はギリギリしか取りませんし、
Aの単位をたくさん欲しい人は結果的に取得単位も多くなります。
個人的には単位の数というよりは、なるべくAを多く取った方が良いと思いますよ。
Aの数が多ければ研究室配属や院進学の推薦、就職試験など
何かと有利になります。
その辺を理解している人は、「結果的に」多くの単位を取っていったりします。
サークルやバイト、ボランティアなど他にやりたいことがある人は
必要最低限しかとらない場合もあります。
しかし、学費を払って授業に出ないというのは
少々矛盾した行為でもあるかもしれません。
この辺は人それぞれ価値観や認識の違いですから、
皆が何単位取っているかではなく、
必要だと思えばたくさん取れば良いですし、
他にやりたいことがあれば単位数はギリギリでも良いと思いますよ。
学部や学科によると思うのですが、大学院の学内推薦が必要ならば取れるだけ取った方が有利ですし、研究室選びで有利になる場合もあります。
学部卒で就職する予定ならば所定単位数のみでも十分でしょう。必要のない単位を取得することは決して無駄ではありませんが、代わりにやりたいことがあるならば授業を受ける代わりにそれに時間を割くという選択肢もあります。
ただし就職で学内推薦を使う場合に、希望者が多数であった場合には成績順で資格者を選考する場合もあります。もっともこれは学科の就職幹事の先生の方針次第ですが。
いずれにせよ、単位数自体の重要度や成績の付け方は学科によって異なります。ご自分の学科で教務幹事や就職幹事の先生に聞いてみるとよいと思いますよ。
>これから!さんへ
私も商社、都銀の内定をもらって都銀に行きますが、決して難しいことではないですよ。しかも、就職課へ行ってみると意外とOBも多いですし。私の都銀にも同期の理科大卒は何人かいますよ。
前向きに頑張って下さい(^o^)
大変貴重なお話、本当にありがとうございました。
ネットワークが広いのですね。
(トヨタにいるだけでそこまでひろがるんですか?)
私は金融を志望しております。
商社もいいのですが、やはり金融の方に興味があります。
おっしゃっていることがかなり私の持っている情報と
マッチしていますよ!
しかし、都銀よりかは外資の方に興味があります。
外資金融で理科大卒の方などはいらっしゃいますか?
それとも都銀を経て一度、外資へ・・・というのが
一般的なのでしょうか・・・
もしできれば一度お会いして
お話して頂きたいものです(笑)
けれども、やっぱり商事、物産、BTMクラスになると
理科大の中でも1人、2人のレベルなんでしょうね・・・
理科大では、ふつう卒業までに単位って
どのくらい取るものなんですか?
卒業所用単位+何単位くらいでしょう?
何年ぶりにこのサイトにお邪魔したことか。懐かしいです。
ところで、皆さん就職活動お疲れ様です。
早速ですが、社会人になってかなり経ちましたが、学生さんの考えること、悩みは毎年一緒なんだな~って実感しております。
簡単ですが、知っている情報を含め一意見を。
【理科大卒の商社はいるのか?】
以前書き込まれた方がいらっしゃいましたが、商事は、数年に一度、理科大やMARCHの一部大学の枠があると、お聞きしました(商事の友人談)。一方、物産に関しては最近1,2人はコンスタントにでているのでは?
理科大生には商社という職種はなかなか入れないというイメージがあると思いますが、入社人数がコンスタントに出ていけば、OBの数も増え、訪問を繰り返すことで、商社への道も開けてくるのではないでしょうか。商社も理系人材を徐々に増やしています。ま~採用する絶対数は文系の有名大学よりは少ないとは思いますが。頑張れば、一流商社も夢ではないですよ、この大学は。
【都銀について】
理科大は、BTM、SMBCに強いイメージがあります。現に最近は数学科、経営工学科などが中心に採用数が以前よりは多くなってきていると聞いております(BTM行員談)。都銀もデリバティブなどの金融工学を代表する理系的学問を重要視する動きも見られるようですので、理系出身銀行員も増えることでしょう。ただし、まず最初の配属はリテール、法人営業が大半のようですね。
【商社vs都銀】
この比較は甲乙つけ難いですね。こればかりは、仕事に対する価値観の違いで好き嫌いが分かれそうな気がしますね。
商社は、グローバルなネットワークを活かしたアクティブな戦略を武器に大きな付加価値を生む仕事をすることが好きな人、一方都銀は、リテール、中小企業に対する戦略強化が広まっているという観点から、ネットワークの強みを活かした地域密着型業務を遂行し、皆さんにとって身近な仕事をすることが好きな人、なんて違いからも自分への適性を見ることもできますよね。この選択肢は本当に微妙ですよね。
【メーカーの出世する人の傾向について】
はっきり言って、今は文理関係ないと思います。ただこれだけは言えると思います。メーカーの源は製造現場であるということです。現場を理解していない人が社長になることは、今の製造業にとって致命的なことだと思います。現に当社の社長は、法学部出身であるものの、現場を学ぶ仕事に長年携わり、力をつけてきたからこそ、今の地位を気づけたのだと思っております。これは、研究職でも一緒。会社の根本も学び取り、スキルを蓄えてきた人が、将来的に指導者として上に立てるものだと、メーカーに勤めているものとして、実感しております。どんな立場で入社しても、入社してからどのようなキャリアを積むかで、自分の道は見えてくるものです。だから、出世できるできないという話は、就職活動の段階では、あまり深く考えないほうがいいと思いますよ。
どんな地位でなろうとも、自分がやりたいと思える仕事ができる環境がある会社に内定を貰うことが就職活動の一番の成果となるのではないでしょうか!
長々と書いてしまいましたが、これはあくまで私的意見なので、ご配慮下さい。
では。
では10社全て落ちてしまったら諦めてフリーターになりますか?
実際に就職活動するのは貴方なのですから、
貴方の価値観や許される状況の範囲内で活動すれば良いのですよ。
貴重な意見ありがとうございました。
で、みなさんどのくらいの数の企業に受けようと考えていますか??
やっぱ、30社くらいなんですか??
自分は10社くらいが肉体的精神的にも限界な気がするのですが・・・。
建築・土木業界は「就職先」として的確な
ところが無さすぎでこれらを志望してます。
同じ境遇の方情報交換しましょう
確かにFPはリテールで理系の特性が活きるとは言い難い職種です。
知り合いの学卒が金融機関でどのようなキャリアを歩むか以下に列挙。
理科大卒4年目(メガバンク)
1~2年目:郊外店舗でリテール営業
2~3年目:都内拠点で法人営業
3年目後半~現在:SE
理科大卒5年目(メガバンク)
1~2年目:都心ターミナル駅店舗で個人富裕層営業
2~3年目:同上店舗内で法人営業
3年後半~現在:本部にてALM操作、為替リスク管理
理科大卒5年目(メガバンク)
1~2年目:東京駅前店舗で法人営業個人富裕層営業
2~3年目:同上店舗内で法人営業
3年目後半~現在:地方都市法人拠点で法人営業
理科大卒8年目(メガバンク)
1~3年目:郊外小型店舗にてリテール営業
3~5年目:本部で仕組債組成
5年目~現在:本部で債券セールス
研究職が出世できないわけではないでしょう?。
極端な例かもしれんがホンダ(自動車メーカー)は
技術屋出身でないと社長に就任できない。
必然的に取締役も技術畑出身が半数を占める。
確かに大半の企業では研究職はエラくなるための本流ではないですが、会社のカラー次第だとおもいます。
口を挟むようで恐縮ですが商社も学閥とかあって
偉くなるの難しいのでは?
大きい会社に行けば行くほど学閥ってあると思います。
FPなんてリテールの人がやる仕事ですよ。
最近はSEだけで採用しているところも
あるみたいですけどね・・・
理科大卒三菱商事だけど。
可能性としては全然可能だから諦めるのは早計だと思うよ。
内定者見ると圧倒的に文系が多いけど、それは受ける母体数が多いだけの話。HP見てくれれば分かるけど、商事も電子デバイス関連の事業を立ち上げるプロジェクトにも手を出してる。そういう場面では理系の知識は重宝される。生半可な知識でモノ作りに手を出すと物産みたいなことになりかねないからね。
商社はお勧めだけど、銀行は個人的にはお勧めできないかな。あれだけ人数がいると、出世には未だ学歴や文理の別が足枷として残る。電気系だと行内SEみたいなことやらされかねないし、そうなると偉くなることは絶望的。きみが電気でなく数学や物理系ならフィナンシャルプランナー等の道があるから銀行や証券も勧めたんだけどね。
まあ、なまじ推薦で技術就職の実績がある理科大にあって文系上位層に目を向けたきみは見込みあると思うよ。
多くの人は考えもしないからね、理科大クラスだと。
東工院クラスだと多いもんだけど。
明日も仕事なんで寝ます。
健闘を祈る。
行きたいんですけど・・・
理系採用ってなんか使い捨てっぽいじゃないですか。
だから文型で難関とされてるところに行きたいんです。
どうですかね?OB訪問とかできますか
都銀なら東京三菱、商社なら物産、商事を考えてます。
内定者もしくは社会人の方がいたら
カキコお願いします。
なぜなら、会社に入っても出世コースではないからだ。
研究をしたいならいいだろうが、出世を考えるなら
研究職は控えるべきであろう。
無理とは言わないが限りなく不利。
第一に、推薦を取る順番が院生からのため、学部生には大手人気企業は残らない。推薦の段階で「院生のみ」と指定する会社もある。
第二に、社会では「理系は院を出てなんぼ」という風潮があること。仮に推薦を取れたか自由で回るかしても会社側は「院生優先採用」が多く、学部生は敬遠されやすい。エントリーシートの段階で切られることもしばしば。
第三に、研究・プレゼン経験が乏しいため面接において圧倒的に不利。院におけるパワーポイントを用いた発表・学会発表の経験を積んでいる院卒と並べられると残念ながら差は歴然。
第四に、院卒に比べ入社後の出世が遅れる。会社にもよるが、大量採用の大手メーカーほどこの傾向は顕著。
以上の理由により、理科大クラスの学部卒で大手の研究および開発を目指すのは無謀・世間知らず・負け組み予備軍と言わざるを得ないのが現実である。
進学か就職か迷っている学年の方でしょうか?
学部卒でも研究職には就けますよ。
実際に学部で卒業した友人が研究職で仕事してます。
が、一般的には院卒が条件に入っている会社が多いです。
この場合は選考を受けることすらできません。
学部生だとほとんど卒業研究に取り掛かっていない時期に
採用試験を受けることになりますから、やはり不利と言えば不利です。
結論として、それぞれの会社の規模や採用方針、業種によりけりです。
ちょっと質問が漠然としているので、
「会社の方針と本人の実力による」が回答になると思います。
極端な会社だと2005年度と2006年度入社予定の学生が同時に試験を受けていますし。
研究室に配属なんて言っても、特に学部生はほとんど就職活動で終わってしまいますね。
理科大じゃ無理じゃない?
俺の周りだれもいないよ。
野田組。
東京海上・日本生命・日本郵船・・・etc
上記のような一流企業の内定者っているんですか?
ってか、狙っていけるもんですかね???
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
2003年11月27日0時20分 カイチャンさん(関東)
取材記者志望落ちマスタ!
日テレの先輩に「落ちた」報告したときに、いろいろ1次面接について「取材」しました。来年受ける方はきっと参考になると思うのでチョッと長文ですが書きます。
Q;面接試験のシステムは?
A;まずWebエントリーが1万5000人くらい? まず人事部が3000人
位に絞って1次面接。2対1で学生から向かって右側が管理職クラス、左側が若手or中堅社員。
Q;面接時間は?
A;1人3~4くらい。タイマーは1分30秒にset。面接終了後にESにあるバーコードを読ませると卓上のPCに評価画面が現れ評価と理由を記入。2人はお互いの評価を知らない。
Q:合否の基準は?
A;1次では「はっきり受け答えができる事」「自分の志望分野について少しは勉強して準備してきている事」「ひやかし、記念受験者を落とす事」短時間で判断できるのは以上3点くらい。
Q;ESはどの程度読む?
A:名前の確認程度。会話が弾めば一切見ない。ESから聞く事探すようではダメか・・・ただし2次以降はじっくり読まれるだろう。
Q;2次はどんな試験?
A:それは教えられないし、君には不要でしょ?
たしかに・・・凹
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
他にも英語で話させられた人もいるそうです。で、二次審査(一次面接)で落とされた人で面接が好感触だった人が結構いるっぽいです。たぶん、?業界・日テレへの志望理由が表面的。?自己分析不完全。?日テレ入社後の展望があまりない。などがこれらの人の敗因ではないでしょうか。会話が弾んでも中身が伴っていなければ駄目みたいです。
では。
部活やサークルで模擬店出品したり、友達や恋人とワイワイ回れば
それなりに楽しいと思いますけどね。
サービス精神がおありでしたら、実行委員に立候補して何か企画するのも良いですよ。