1. インターン体験記
  2. コンサル/シンクタンク
  3. マッキンゼー・アンド・カンパニーの就活情報
  4. マッキンゼー・アンド・カンパニーのインターン体験記一覧
  5. 2022卒のマッキンゼー・アンド・カンパニーのインターン体験記詳細

マッキンゼー・アンド・カンパニーの夏インターン体験記(ビジネスアナリスト)_No.3349

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2022年卒|大学名非公開|性別非公開|文理非公開
他企業でのインターン
ローランド・ベルガー,ゴールドマン・サックス,バンク・オブ・アメリカ
2020年9月下旬
東京都
1日間

選考情報

ES

提出締切時期 2020年6月上旬
正社員・契約社員・インターン・アルバイトなど勤務経験のある方は勤務形態を選択し、優先順位の高いものから順に3つまで必要事項をご記入ください。ただし、高校卒業以降のものに限ります。
上記の職歴の中で、特にリーダーシップを発揮した経験と、その際のあなたの役割をご記入ください。(100字以内)

カフェでのアルバイトで時間帯責任者を務めた。特に、希望者でコーヒーの資格を取得する際、勉強の環境に問題を感じたため、率先して教材を作成し勉強会を設けて環境を整えることで、スタッフの資格取得に貢献した。

大学・大学院在学中に、クラブ活動・ボランティア・NPOやNGO・イベント企画などの経験のある方は活動種類を選択し、優先順位の高いものから2つまでご記入ください。
上記の活動の中で、特にリーダーシップを発揮した経験と、その際のあなたの役割をご記入ください。(100字以内)

ダンスサークルでの大会時、副リーダーを務めた。一部のメンバーの出席率の低さを問題に感じたため、誠意を持って彼らに話を聞き、悩みを解決することで、彼らの意欲を引き出して出席率を上げ、大会で準優勝した。

マッキンゼーのコンサルタントを志望する理由について記入してください。(200字以内)

私は貴社の業務に魅力を感じるため、貴社のコンサルタントを志望する。私は、より大きな媒体により大きな良い変化を与えられることを就職先選定の軸にしており、企業に戦略を提案し成長へと導くコンサルティングに興味を持っている。とりわけ貴社の業務では、世界に持続的な良い変化をもたらすという目的で、経済の中心を担う大企業に戦略を提案し、企業や業界、ひいては経済のあり方をも大きく変化させられるため、魅力を感じる。

長期キャリア目標(10年程度先の将来でやりたい事)について記入してください。(200字以内)

私は今後10年程度で、人生の目標達成のための知見を得たい。私は人生を通しての目標として、アパレルブランドを経営し、ドメスティックブランドを世界中に普及させることを掲げている。これを達成する上で、複雑な課題も解決できるノウハウと、適切な意思決定を下す経営者の視点を得たいと思っている。貴社で多様な課題を解決し、大企業の経営陣とともに重要な意思決定に関わることで、この2つをいち早く得たいと思っている。

これまでの経験の中で、達成した事・ユニークなエピソード・リーダーシップを発揮した経験(アルバイト・クラブ活動等)があれば記入してください。(200字以内)
*例:組織での貢献、学術分野での成果、特定分野での実績、異文化での経験

私はダンスバトルという競技で優勝経験がある。私は高校1年からダンスを始め、大学1年でダンスバトルに初出場したが、トーナメント初戦で敗退した。基礎的なスキルと、即興で音楽に合わせる適応力の未熟さが課題だと考えたため、徹底した基礎練習、様々な音楽を流しての練習をほぼ毎日継続し、1年後に初優勝を果たした。この経験から、課題を明確にすることの重要性を学び、目標のために努力し続けられる忍耐力を身につけた。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

正直に言うと、ESで落とされたと言う話は聞いたことがないため、普通に書いてさえいればあまり気にする点はないと思う。
強いて言うならば、各項目で字数制限が厳し目なので、内容をコンパクトにまとめる必要がある。
また、私は無かったが、人によってはESの内容を元に面接官が話を振ってくる場合があるようなので、適当に書きすぎないようにすること。そして面接前には少し見直しておいた方がいい。

筆記・WEBテスト

テストの種類 受験場所 詳細
企業オリジナル問題 自宅 ゲーム選考。生態系を形成するものと、タワーディフェンスゲームの二部構成。
WEBテスト・筆記試験でおすすめの解答テクニック

まずは内容を説明します。
シミュレーションゲームのような内容。
2種類あり、1つは食物連鎖を考慮して生態系を構築するゲーム。もう1つは外敵から身を守るゲーム。
前者は、まずゲームにおける食物連鎖の基本ルールを説明される。その後30種類程の生物の特性(標高や温度と言った適切な居住環境や、食物連鎖を構築するのに必要な""カロリーの情報""など)が書かれたリストを見た上で、そこから数種類を選んで適切な位置に配置すると言うもの。
後者は、数ターンの間迫りくる外敵から身を守ると言うもので、タワーディフェンスゲームと呼ばれているそう。こちらも基本的なルールを初めに説明される。ルールに従って毎ターン守りの駒を配置し、中心にいる植物を外敵から守る。
前者の生態系形成ゲームでは、考えられる生態系の例をルーズリーフか何かにわかりやすく図示してみることが有効だと思う。頭の中で考えるには少々ボリュームが大きく、図に書き起こすと理解が明快になるためお勧め。
制限時間には余裕があるので、うまく生態系を形成できるまでいくつかパターンを試してみて、うまく行けばそれを解答として入力すればいい。
後者は難易度が低いためあまり留意することはなく、最初の説明の通りに行えばクリアできる。

効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

このテストは、ピンポイントでの対策がかなり難しい。その名の通りかなりゲーム性が強いテストであり、おそらく幼少期からゲームをプレイしてきた経験がある人にとっては簡単だと思う。

1次面接

参加者 面接官:1名 学生:1名
面接時間 40分
難易度 難しい
雰囲気 和やか
面接で聞かれた質問事項

軽く自己紹介,クライアント:ドイツのQSR(クイックサービスレストラン)「ファーストマックキング」 QSRはいわゆるファストフードで、マクドナルドをイメージすれば良い ドイツ国内に1000店舗構えている ドイツ国内における売上が停滞してきている その原因は、GC(ゲストカウント)が下がっていることだと分かった Q1.GCが下がっている原因を判断するためには何を調べるべきか,Q2.ドイツ国内の外食市場における業態別のGC成長率とGCシェアの表・QSR業界における企業別のGC成長率とGCシェアの表を見て、ここから何が読み取れるか,Q3.グラフから来年のファーストマックキングのGC数を計算せよ

逆質問の機会はありましたか?
はい
いいえ

今回の面接で私の良かった点と、次回までに改善しておくべき点を教えてください。

最終面接

参加者 面接官:1名 学生:1名
面接時間 45分
難易度 難しい
雰囲気 和やか
面接で聞かれた質問事項

クライアント:アメリカのTV業界でメディアを提供している会社(テレビ局的な) メディアとして他には、ラジオ・紙媒体・パソコン・スマホなどがある アメリカにおいて人々の総テレビ視聴時間が減少してきている Q1.人々がテレビを見なくなってきている原因として考えられることを、構造的かつ網羅的に挙げよ,Q2.アメリカの総メディア視聴時間における、テレビ・ラジオ・新聞・タブレット・PC・スマホの各シェアを過去5年間について記した表を見て、何を読み取れるか、またそれはなぜだと考えられるか,Q3.表から読み取れる来年のスマホのシェアを計算した後、その結果から得られる示唆はあるか。

逆質問の機会はありましたか?
はい
いいえ

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

マッキンゼーの選考プロセスの面接は、全て同一の基準を以って評価しているそう。
私の認識では、マッキンゼーはスパイク型人材を求めており、どこか突出した能力をアピールすると評価されやすい。
筋のいい仮説を立てられる力・幅広い視点から物事を分析して客観的に要素を幅出しする力・要素から自分なりの示唆を出す力など、評価項目がいくつかある中で、全ての選考プロセスを通して自身の強みの1つないし2つを全面的に押し出すといいと思う。
続いて、不可欠な評価ポイントとして、マッキンゼーが大切にしているクライアント目線を徹底することと、面接官といかに上手くコミュニケーションをとるかということが挙げられる。
前者については、大半のケース題では、初めの設問でクライアント企業の分析を求められるが、ここでクライアントの業界/業種特有の観点を出すとかなり評価される。
後者については、伝える力と聞く力の両者ともに重要。伝える力とは、自身の考えた内容を論理的かつ構造的に、筋道立てて簡潔に伝える能力のこと。ここについては、話始める前に少し時間をもらってでもいいので考えをまとめるように心がけるのが良い。聞く力とは、面接官の発言の意図を汲み取りながら、相手の求める答えが何かを察する能力のこと。面接官はケース題に関する面接官なりの答えを持っており、暗示的にそこに誘導するような発言をしてくれる時がある。その誘導を逃さず、面接官の言わんとすることを理解することで高評価が得られる。

効果があったなと思う面接の練習方法

今年度に関しては、インターンもインターン前の選考もほとんど同じ形式だったため、面接で出題されるものと同様の形式のケース問題を何度も練習することが、最大にして唯一の対策だと思う。マッキンゼーのHPに掲載されている例題があるため、それを反復して解いて理解することが有効だと思う。

面接指導官に言われた、または自分で編み出したおすすめの面接テクニック

これはケース面接を実際にこなす中で意識するようになったことだが、面接官から質問された時にその真意を汲み取り、それを満足させる回答を考えて発言すること。面接官の多くは、ご自身の中で確からしい仮説を持っていらっしゃり、受験者のアウトプットが大きく離れていた場合、仮説に誘導するような質問をなさる。「なぜこの質問をされたのか」「この質問で何を答えさせたいのか」を考え、それを踏まえてしっかり「質問に対する答え」を発言することが重要だと思います。

インターン概要

開催時期 2020年9月下旬
開催期間 1日間
開催エリア 東京都
開催場所 その他
職種 ビジネスアナリスト
このインターンで学べた業務内容 コンサルタント
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ
交通費は支給されましたか?
はい
いいえ
インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

内容はジョブ前の選考と同様で、ケース面接+人物面接で計1時間の1on1面接を3セットというものだった。
人物面接は少し重めに行われ、3回の面接で3回ともリーダーシップに関するものだが、全て異なるエピソードを求められる。

内容

例年のワーク形式と異なり、面接形式でのインターンだった。
面接前のある1日に、全員参加の会社説明セッションが1時間ほどで行われる。
9/25-9/30の内、1時間の面接×3回を日程調整して行う。
内容はジョブ前の選考と同様で、ケース面接+人物面接で計1時間の1on1面接を3セットというものだった。

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ

参加学生のうち数名に、後日内定通知の電話がかかってくる。

この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

ワーク形式ではなく、またオンラインだったため、社員様と関わる機会は面接と最初の会社説明セッションのみだったから。
そのため会社の業務に対する魅力は感じられたが、社内の雰囲気や社員様の雰囲気を汲み取られる機会が少なかった。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ

後日、パートナーの方から内定通知のお電話を頂いた。

一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

普通と回答したが、「わからない」が正しい回答。
例年と異なりグループワーク形式ではなく、他学生と関わる機会が全くなかったため、レベルを推し量れる機会がなかったから。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

会社・社員様の雰囲気が分かる機会は面接中のみだった。面接では、三人の社員様が面接をしてくださった。三人ともドライで反応が薄い方だったが、二人はいい示唆を出すと笑顔で頷いてくださり、粘り強く考えることを評価してくださったように感じた。こちらから現状の思考過程を発言した際も比較的和やかな対応をしてくださった。一人は、終始ドライで反応が薄い感じだった。このような対応は最終面接ゆえかもしれないが、社員様の冷たいイメージがついた。

この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

自身の思考の浅さを痛感させられたことが最大の学びだった。面接ではかなり年次の高い方が担当してくださることもあり、社員様の私の思考を理解する能力の高さや、求められるアウトプットの基準の高さなどに大変驚き、要求されるレベルの高さを痛感した。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

今年度に関してはインターンも面接形式だったため、それに関してのアドバイスになるが、マッキンゼーで評価されるポイントは、他の戦略ファームとは少し異なるように感じます。しかしそれは、マッキンゼーのHPに掲載されている問題を隅から隅まで見通して理解したり、その形式で普段からケースを解くことで身につけることができるとも思います。なので、時間をかけてマッキンゼーならではのケース対策をするのがいいと思います。

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
ページトップへ
S