みん就会員登録用フォーム
無料登録で
が読み放題!
内定者による13万5,200件の本選考体験記(面接・Webテスト)や25万3,000件の志望動機、参加者のインターン体験記を公開中。
すべて見るには会員登録・ログインが必要です。
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)
詳しい業務内容等について調べて、自分自身が興味のある業界や職種を考え、そのうえで会社ごとに職種をチェックして、企業を深く調べていった。実際に自分のやりたいことができるかどうかをビズリーチキャンパスを用いてOB訪問を行うことで明確にしていった。
BIPROGY
他の就活サイトを参考に細かい部分の企業研究をおこなっておいたことが良かったと感じた。特にワンキャリアの合格の秘訣では、自分で時間をかけすぎることなく、簡単には見つけにくい企業についての情報が得られた。やっておけばよかったこととしては、任意のオンライン説明会に参加すればよかったと感じた。OB訪問の手段が大学キャリアセンターかインターン経由の恐らく二つしかなかったため、社員の本音を聞く時間が少なくなってしまった。
楽天グループ
聞かれたこと:自己PR,ガクチカ(学生時代に力を入れたこと),入社後にしたいこと/キャリアプラン,なぜ御社か
関西電力
私は「人々の当たり前の生活を支える仕事」に携わりたいという想いから、関西電力を志望しました。電力は生活や経済活動の基盤であり、その安定供給と脱炭素の両立に挑む貴社の姿勢に強く共感しています。特に再生可能エネルギーの導入や地域密着の取り組みを通じて、持続可能な社会の実現に向けて挑戦を続けている点に魅力を感じました。私は人の課題に寄り添い、粘り強く解決に向けて取り組む力があります。将来的には、地域や社会と深く関わりながら、安全で安心できるエネルギーを届ける一員として貢献したいです。
ニトリホールディングス
私は「暮らしの質を向上させる仕事がしたい」という想いから、ニトリホールディングスを志望しました。貴社は「住まいの豊かさを世界の人々に提供する」という理念のもと、製造から販売までを一貫して手がけるビジネスモデルを確立しており、顧客視点を最優先に考えた商品開発と価格戦略に強い魅力を感じています。また、常に挑戦を続ける姿勢も印象的で、新業態の開発や海外展開など成長の幅広さに共感しました。私は人の課題に気づき、周囲と協力して価値を創造することが得意です。将来的には、店舗や商品を通じて多様な生活者の声に寄り添い、世界中の人々に快適な暮らしを届ける一員として貢献したいです。
雪印メグミルク
私は、日々の食卓に安心と喜びを届ける仕事に携わりたいと考え、貴社を志望いたします。中でも、貴社の乳製品は「おいしさ」と「健康」の両立を目指しており、多くの人々の生活に寄り添っている点に魅力を感じています。学生時代、接客業のアルバイトを通じて、ニーズをくみ取り、より良い体験を提供する力を培ってきました。特に、接客品質の向上を目的とした店舗の取り組みでは、スタッフ同士の意識の差を埋め、チーム全体のサービスレベルを引き上げることに貢献しました。この経験で得た「相手に寄り添い、変化を促す力」を活かし、営業職として消費者の声に耳を傾けながら、貴社商品の魅力をより広く届けていきたいと考えています。たとえば、健康意識やライフスタイルに応じた活用方法を提案し、商品が日々の生活に深く根づくような働きかけを行いたいです。
三菱UFJフィナンシャル・グループ
本会社がどのような形態をしていてグループ全体で協力体制があるのかを理解することができました。特に今回受けた部署の社会的意義ややりがいを社員の方を通して直に体験することができたのがよかったです。ざっくばらんとした説明が多かったですが、この機会に勉強しようと思いました。
住友林業
商社営業・管理企画は全く別の職種と言ってもいいため、理解したうえで面接に臨むとスムーズだと思います。インターンを通して様々な社員さんと交流できるので、社内の雰囲気を掴みたいという人におすすめしたいです。
三井住友海上火災保険
特に事前知識は必要ない。 対面のワークショップであり、お手洗いに行っている時間を除いて休憩中も常に社員や内定者の目があることを意識して参加するべき。休憩中の態度が悪く、社員が顔をしかめている人がいた。
みずほリサーチ&テクノロジーズ
形式:企業HP
内容:研究・ゼミ内容を具体的に入力してください。※研究テーマなどが決まっていない場合は、未定と入力してください。
資生堂
設問:これまでの学生生活でデジタルを活用して、目標を立て何かにチャレンジした経験を教えてください。また、一定の成果が出た場合はそちらも合わせてご記入してください。(400字以内)
回答:私は、アルバイト先の居酒屋で、業務効率化のために〇〇導入を提案・実行した経験があります。従来のアルバイト先の会計システムは電卓で、その所要時間や正確性が課題でした。お客様を会計でお待たせすることも多く、早急な解決が必要だと感じ、〇〇の導入提案を決意しました。まず、店に適したものを選定し、具体的なメリットとデメリットをまとめて、店長と社長を説得しました。そして承認を得た後、段階的な導入計画を立て、最終的にはレジシステムに加えて注文システムまでデジタル化を行いました。実際の導入に際しては、スタッフのトレーニングまでを一貫して行いました。 その結果、導入によりレジ処理時間が約〇割短縮されたほか、ホールとキッチンの連携が向上することで、顧客満足度の向上につながりました。この経験を通じて、デジタル技術の活用は、サービスの質を大幅に向上させる可能性があると感じました。
オリエンタルランド
設問:就職活動を通じて企業選びで大切にしたいことを理由を含めてお答えください。
回答:「お客様に笑顔の踏み出す一歩に貢献すること」だ。サークル代表の経験から、メンバーの仲が深まる姿にやりがいを感じたからだ。貴社のハピネスを創造する姿勢に共感しており、笑顔と活力を与えることに貢献したい。
豊富なES・面接情報・インターン体験記で事前の情報収集も