私大ですが私も理学部物理学科出身、そして今、同じ大学院の理学研究科物理学専攻で、天文学を主に学んでいるので、つい書き込みをしてしまいました。(^_^;)
私は先日、文系就職が決まりました。企画、宣伝ではなく、経理職ですが。
私みたいに、バリバリ理系で研究していても、文系就職ができたので、どうして企画、宣伝をやりたいのか明確に伝えられれば大丈夫だと思います。ただ、私が内定を貰った会社は中小企業なので、大手では通るかどうか正直わかりません。ごめんなさい。
一年生なのに、就職のことを考えているなんてすごいですね。まだ一年生ですから、就職のことを考えるのも大事ですが、学生にしかできないことを思う存分楽しんでみてもいいと思いますよ☆
>ゆきこさんへ
『大学の選考を活かせる業界・職種じゃなくていいの?もったいない気がするなぁ』
『院に行かなくていいの?』
この質問に明確に答えられるなら何の問題もありません。
文系就職の場合、文系学生も理系学生もスタートラインは同じです。
むしろ理系の学生は文系の学生よりも論理的に考えることが得意な(訓練されてる)人が多い気がしますので、GDでは有利な気がします。
ただ、冷静なあまり熱意が感じられない、口下手という理系の人に多いマイナス傾向もありますので、その辺を意識しておくといいと思います。
学歴も気にしすぎないほうがいいと思いますよ。
人気企業に結果として有名大学卒の人が多いくらいに捉えておけばいいんじゃないでしょうか。
明らかにその企業内で特定の大学卒の人間が幅を利かせているなら別ですが。
卒研の忙しさについてですが、研究室の先生によって大きく変わると思います。
私の知る範囲では、
『就活優先で内定が出るまではゼミだけ来ればいい。』
という先生もいれば、
『就活なんて2~3社でさくっと決めろ。実験は1日8時間以上。』
『週初めに予定表を提出、それ以外の急な休みは絶対認めない。面接がある日も可能な限り学校に来い。』
というように、先生によって就活のやりやすさはまったく違ってきます。
大学教授は、就活を経験していない、していてもバブルの超売り手市場世代の人が多いので、『就活で長期間実験を休むなんて!!!』という考え方の人が沢山いるみたいです。
卒研はほどほど、就活最優先と思うならば、研究室配属の際によーく下調べして研究室を選ばなければならないでしょうね。
私(修士)は1~4月は殆ど学校には行きませんでしたが、たまに行くと教授や助教にちくちく言われました。
文系就職の場合、時期はずれると思いますが一番忙しい頃(2~4・5月??)は似たようなもんだと思います。
就活中にまったく実験が出来ないにしても、休むことの連絡や就活状況の報告を先生や先輩にまめにしたほうがいい気がします。
長文失礼しました。
>ゆきこさんへ
自分も国立理系でしたが、学部卒で文系就職いますよ。正直人次第だと思います。友人は有名な企業で経理や財務で働いていたりもします。
専攻から大学に大体目星がついてしまいました。君のところなら、私立文系より有利に就活できると思いますよ。
ただ、まだ一年ならば、大学中に色んな経験、人と違う体験をしておくべきじゃないでしょうか?そして留年しないこと。
がんばってください。
エントリーシートの通過の掲示板を見るにはログイン/会員登録してください。