私は1年目の専門商社の総合職です。8:10頃出社し21:00頃まで働いています。月に7日間ほどは22:30頃まで。接待がある時は終電では帰れません。土日は基本的には休みですが、たまに出勤しますが手当てはつきません。
病気で有休を使うのも気が引けて(先輩たちも激務のなか誰も休まないので)。銀行に勤めている友人は、入社半年後ぐらいに、有休や休暇をもらって旅行に行ったとも聞きますした。(今後は分からないですが・・)
航空会社のGSで働いている女性は4:30には自宅を出て、勤務が終わっても勉強などで夜遅く帰宅で、新人に対する教育が厳しく、もう退職した新人は3分の1もいるとか・・。
でも希望者が多く常時、既卒者の採用試験も実施されているそうです。
職種は色々ですが、労働環境はかなり厳しいところが多いと思います。私は基本給20万円で残業代を入れると26万円ほどになりますが、今年から残業をしないように~との会社の意向もあり給与アップは望めません。
しかし、人件費削減で一人当たりの仕事量が半端じゃないので、残業しなくては仕事がまわらないのが現実なので、結局サービス残業になってしまうと!
安心して働ける職場が理想ですが、転職先の実情がしっかり把握できないとなんとも言えないので難しい問題ですね!
賞与はどうなんですか?
初めて書き込みします。
私は今ある企業に勤めています。研修後は店舗勤務になり、現在二年目で、基本給は205千円です。
休みはシフト制で、月四回とるのがやっとです。もちろん自分の希望日に休日を取れるわけではないです。有給はありますが実質取ることは出来ません。皆さん退職が決まってから纏めて何ヶ月も消化されます。会社の規約には公休日は月九回とありますので、昨年から休めなかった分には休日出勤手当がつくことになりました。
拘束時間は平日8:30~20:30、土日は7:30~21:00が平均です。ただ、他店舗に応援に行くことが週に3.4回ほどあり、その時は平日、土日ともに終わるのが23:00を過ぎます。パートさん・バイトさんに休憩を回していたら、自分の休憩は平日1時間、土日はほとんど取れません。かといって残業代には理由書が必要で、なるべく付けないように上司からプレッシャーがかかるので、勤怠には労働時間8時間と打ち込むのが当り前になってしまっています。
この勤務状態は普通なのでしょうか?先日大学時代の友人が『代休が溜まってきたからそれを使って旅行に行く』と話していました。私の職場では代休はありますが、使う時間がありません。労働時間は長いので今の給料は結構いいほうだと思いますが、基本給が全員一律になったため、将来のことを考えると不安です。休みが取れないのは覚悟していましたが、体力的にも限界を感じ始め、本気で転職を考えています。
皆さんにお聞きしたいのですが、どこの会社も同じようなものなのでしょうか。今度は長く勤められる会社に就職したいと思っています。今の職種は大好きなのですが、また同じことになってしまうなら別の道を考えたいと思っています。将来は結婚して子供もほしいですし・・・・・
長文失礼しました。参考になるご意見お聞かせください。
労働環境と待遇は?の掲示板を見るにはログイン/会員登録してください。