豊富なES・面接情報・インターン体験記で事前の情報収集も
内定者による13万5,200件の本選考体験記や25万3,000件の志望動機、参加者のインターン体験記を公開中。
すべて見るには会員登録・ログインが必要です。
任天堂
四季報のチェック、IRチェック、CSRチェック、最近のニュースのチェック、会社にかかわる書籍はすべて読破、YouTube、OB訪問、昔のゲームもプレイする等しました。面接自体は自己のESの深堀なので、直接企業研究が生かせる場面はありませんでしたが、企業研究をすることでどんどん志望度が上がっていく会社はここだけでした。(企業研究が楽しいので苦になりません)
野村総合研究所
全体的に論理的思考力と頭の回転の速さを見られていると感じた.自分の回答に常になぜ?を考えると面接時も問題なく答えれると思う.
NECソリューションイノベータ
回数:2回
内容:1次も最終も非常に和やかで、自分の回答に対してもフィードバックをくださった。特に1次は面接っぽさはなく、雑談をしているような雰囲気だった。ESの内容が嘘でなく、求められていることを端的に答えられれば大丈夫だと思う。最終面接は質問が難しいものが多かった。実際にどんな働き方をするのか、やりたいことにおいて競合他社より1歩先に進むためにあなたならどうするかということを聞かれた。正直あまり上手く答えられなかったが、ICTを通して人の役に立ちたいという熱意は精一杯伝えることができた。そのおかげもあり内定を貰えたのではないかと思う。
サンリオ
貴社の彩りの届け方が唯一無二なものだと感じ、自分もそれを届ける一員になりたいと思ったからだ。ほかのどの企業よりも抜きんでた機会の多さ、結びつきの強さから、それを手にした人を一番深くから支えるキャラクターを届けたい。
日立製作所
私はITの技術によって社会課題の解決に貢献するために貴社を志望します。私は研究活動において、~(研究内容)を行っており、~(工夫点)を通して課題に対してITの技術で解決することに取り組みました。私は納得できるまで議論を行い、課題が解決できた瞬間に最もやりがいを感じます。そのため、貴社でなら協創によってお客様と共に社会課題を解決し、新たな価値を生み出せると思い志望しました。
TIS
①以上のような目標を実現するために、多様な人や意見などを尊重することを前提にして、さらに社会のニーズに応じ、多様なシステムの構築で人々の生活を向上させることを考えるべきです。また、金融・決済領域から培ってきた高いセキュリティー技術を活かして、社会により安心安全なサービスを提供できるように努めることが求められると思います。②私はIT専門家として、ICTの力で医療現場の業務効率を支えていきたいと思っています。それを実現するために、御社の医療事業に挑戦したいと考えています。ヘルスケアX決済に取り組んでいる御社で、病院の後払いなどを実現することで、患者の会計待ち時間を減らし、またヘルスケアパスポートのような地域医療連携の仕組みを通して、医療現場の業務効率を支援したいと考えています。
第一生命保険
初日の初めに生命保険や第一生命についての座学があったため、普段なかなか生命保険に触れることのない学生という立場でも、生命保険のビジネスモデルや第一生命の業務内容はある程度理解できた。特にグループワークで生命保険についてかなり調べたため、グループワークを通じて知識の面でかなり成長できた。また、三日間のインターンであるため、グループワーク経験としても十分なもので、ワークを進める力がある程度ついたと思う。
三井物産
大手町のオフィスビルで対面インターンを行うことができるので非常におすすめです。 応募者が非常に多いので倍率の高い選考になると思いますが、まずは応募をしてみることをお勧めします。また、ケース面接等もあるのでしっかり対策をした方が良いと思います。
東京海上日動火災保険
人柄が会社に合うかが重要だと思います。あとは、エピソードに一貫性があることが求められ、多角的なエピソードがあるとコミュニケーションが弾み、良い雰囲気に面接を持ち込むことができると思います。頑張ってください。
オリックス
形式:採用ホームページから記入
内容:オリックスに興味を持った理由(300字)オリックスでどんな事業に携わりたいか(300字前後)ガクチカ(300字)
みずほフィナンシャルグループ
設問:リアルバンカーズインターンシップの志望理由を教えてください。(200字)
回答:貴社の強みと私の就活軸の一致を確認するため、応募しました。。私は、入試広報学生スタッフとして、高校生に大学の魅力という「価値」を提供した経験から、「自身の経験や知識を活用し、お客様に新たな価値を付与したい」と考えています。そして貴社は、「グループ力を活かした幅広いソリューション」とを活かしてお客様に新たな価値を提供し人生を豊かにしている点が、私の就活軸に最も合致していると考えているため、希望します。
ソニーグループ
設問:選択した領域・カテゴリーの中で最近注目しているプロダクト・サービスとその理由(200文字以内)
回答:私が注目をしているのは、各種制御に必要となる小型カメラの軽量化と低価格化です。ロボットを遠隔操作する際に、より正確な操作をするため、カメラを複数台取り付け、空間認識精度を高める方法があります。しかし、カメラの大きさによって取り付ける場所が制限されたり、価格面で十分なカメラ数を準備できなかったりする問題が多く起こります。この問題解決のためにも小型カメラの今後の性能アップについて注目しています。